ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/01/03(日) 10:03:42 

    ■「発達障害かもしれない」と、本人も周りも思っても…

    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    後天的な身体障害の場合、たとえば事故で車いすが必要になる、腎臓機能障害で人工透析が必要となるなどの場合は、治療で休職し、回復後、障害手帳を取得し、復帰した時に障害者雇用で就労継続となるということはありますが、発達障害の場合はそうはいきません。 発達障害かもしれないという時点では、障害者の就労支援としては動きようがありません。本人の理解、受診、障害の受容と、障害者雇用の環境整備、それらは一様には進みません。


    そして発達障害だとわかったあとで、継続就労できにくい理由は、発達障害ではないかと気づくきっかけが、業務上の不都合だからです。端的に言うと、仕事ができないことと周りの人とうまくやれないことです。これはセットのことが多いですが、これらは職場の人間関係を通し発生します。人間関係としても、悪化していることが多いからです。

    +709

    -11

  • 4. 匿名 2021/01/03(日) 10:05:50 

    >>1
    質問は⁉️

    +71

    -59

  • 71. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:57 

    >>1
    この説明通りなら私は発達だ。通りで職場の人からイジメられてすぐ辞めるを繰り返してきた筈だわ。今は仕事行くの辛いしトラウマ。多分まともな人達からすれば発達特有の何かでイラついちゃって、だから色々嫌がらせされちゃったんだな…。

    +202

    -7

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 10:26:52 

    >>1
    そもそも発達障害は遺伝が強いから、家族の中に同じような障害の人がいるせいで家庭では異常だと捉えにくいんだよ。
    夫見てて思う。夫の母も夫の弟も夫と同じようなところがおかしいので誰も家族は気にしなかったんだなって。

    +215

    -2

  • 178. 匿名 2021/01/03(日) 10:47:54 

    >>1
    二箇所で明らかに発達障害の人がいたが、勤務歴長くて絶対に辞めない人達だったよ。
    振り回されて、更に嫌味を新人に言ってきたり大きな声で嫌がらせする人間に辟易して辞めた。
    今のところもブッサイクなおばさんが振り回しているけど、そういう人の周りには必ず利用している嫌らしいおばさんが付いてる。

    周りから見たら、この2人セットでよく似てるのに片方だけ発達障害扱いされている。

    +39

    -8

  • 197. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:15 

    >>1
    うちの職場で明らかに変な人がいて、ルールに従わないわ、勝手にマイルール作るわで先輩が疲労してて、もしやこれが発達障害なのか?と検査を進めたら定型発達だった
    そして鬱になった先輩のほうが発達障害の検査結果が出た

    ここで職場に発達障害っぽい人がいて疲労してるってコメントしてる人は自分こそ検査してみた方がいいと思う
    疲労しやすい方が実は発達だったり、真面目に仕事しすぎる方がアスペだったってのあるあるらしい

    +133

    -7

  • 286. 匿名 2021/01/03(日) 11:26:47 

    >>1
    職場で好きな仕事しかしない人とお客さんの求めるクオリティを担保できない人がいて、私がその尻ぬぐいをさせられてたんだけど「きちんと時間通りにお客さんに提供出来るクオリティのものを仕上げてくれるから」と上司にどんどん仕事ふられて、同期の3倍くらいの案件抱えて鬱になって会社辞めたの
    そしたらアスペルガー症候群だって言われたよ
    会社には言ってない

    ガルちゃんで発達は周りに仕事やらせて迷惑かけて〜ってコメント沢山見るけど、そのたびにじゃあ私はうちの職場は何なんだって思っちゃう
    私の職場にいた定型発達の人は仕事を拒否したり適当にやって注意されてもふんぞり返る逞しい人たちが多かった
    こちらだって定型発達に迷惑かけられてるよ

    +111

    -4

  • 349. 匿名 2021/01/03(日) 11:56:37 

    >>1
    そんなこと言っていたら、
    移民のほとんどが発達障害だわ。
    仕事ミスしても謝れないし。

    移民や在日とは結婚避けておく方が良さそう。

    +38

    -2

  • 407. 匿名 2021/01/03(日) 12:52:40 

    >>1
    不謹慎かも知れないけど年末に若くして亡くなった方もそうなのかなって少し思ってた…
    頭が良く才能も実力も容姿も良いのに何か生きづらそうな印象を受けてたんだよね
    子供の頃から凄く優秀だっただろうし大人になってからも仕事は順調だし、少し自分に違和感を覚えても見過ごして来たのかなって…。

    +9

    -6

  • 461. 匿名 2021/01/03(日) 14:13:57 

    >>1
    学校生活は教科書どおりというか、テンプレというか、特に大きくレールから外れることがないからでしょう。
    普通に授業を受けて、テストというクイズに答えていれば普通に評価される。
    発達生涯でも、中学までの9年間の中で似たようなことをほぼおなじように繰り返してくれば、自然と学校内の振る舞いはある程度身につく。
    繰り返すだけでいい。大きく外れることもないから目立たない。
    でも、社会に出れば、教科書どおりには行かないケースばかりだから、突発的な状況には対応しきれない。
    それでも周りの人たちは状況に適応していくのに、自分だけは環境に順応できない。
    そこではじめて、本格的に自分はおかしいと気づくようになる。もしくは周りの人たちが気づく。それだけの話だよ。

    +51

    -1

  • 548. 匿名 2021/01/03(日) 16:29:13 

    >>1
    >>2
    >>3
    職場がうまく回ってれば問題ない
    状況に応じて対応する
    癇癪ヒステリー持ちの女性の方が酷いのでは?
    意地悪お局の方がよっぽど会社にとってマイナスでは?
    のっとろうとしてるZの方が遥かに問題では?
    管理人の意図を感じる

    発達ばかり差別するなよ

    +16

    -20

  • 560. 匿名 2021/01/03(日) 16:44:48 

    >>1
    LGBTは普通とか障害は個性とかこれだけ多様化が重要ダイバーシティー、ダイバーシティーと言ってるのに何でもかんでも発達障害、発達障害が異常だと思う。
    どちらかというと天才の方が人類が進歩するに役立って貴重な存在だっと思うし発達障害という必要もないし、逆にLGBTや子供産みたがらない人は明確に発達障害だと思うから新しい病名付けるべきだと思ってます。

    +3

    -12

  • 569. 匿名 2021/01/03(日) 16:51:28 

    >>1
    よく言われる医者が病気を作るってやつだと思う。
    発達障害って精神科医の新しい飯の種だよね

    継続就労できにくい理由が発達障害ならLGBTは完全に発達障害だよね
    子供産みたがらないメスだって生物学的には異常な存在だからこれも発達障害だよね
    でもこれらを発達障害と呼ばないことに闇を感じるよ

    +7

    -23

  • 599. 匿名 2021/01/03(日) 17:14:58 

    >>1
    発達障害って多様性そのものだから病気でも障害でも無いと思う。

    +3

    -10

  • 750. 匿名 2021/01/03(日) 20:15:50 

    >>1
    学生時代はテストや受験までに勉強を身に付ければそれで良かった

    社会に出たら臨機応変さ、人と協調する事、会話力、実践力が突然要求されるもんね

    +32

    -1

  • 766. 匿名 2021/01/03(日) 20:29:29 

    >>1
    何でもかんでも発達障害のせいにするんじゃ無い

    +10

    -8

  • 819. 匿名 2021/01/03(日) 21:11:52 

    >>1
    一概に発達障害と決めてしまってはいけないと思いながらも
    1人算数が出来ない方がいた
    本人も出来ないと認識はあった
    こちらのなぜ?どうして?は中々通らない
    ちゃんと教えてくれないから
    と言われてしまった

    お互いに諦めてる訳ではなくて
    汗ダクでやってた
    教える担当を何人か変えてみても同じ
    結局、退職してしまったけど
    計算をしなくてもいいシフトにも出来ました
    けれど本人が頑なに拒否

    あの方は発達障害だったのかな?

    +19

    -0

  • 852. 匿名 2021/01/03(日) 21:32:47 

    >>1
    高1の夏休みに人生初バイトしたけど、
    本当にどじでのろまな亀で、
    生まれて初めて夏痩せした。

    学校では学年5位以内とかで
    がり勉タイプだったけど
    仕事に向いてないのがよくわかった。

    大学卒業するまでバイトしたことの無かった友人は
    就職してから苦戦し、結局1年で辞めて、最終的には障害者枠で再就職した。

    知的障害が無く、成績に問題もなく、
    そこそこ友人もいるレベルなら、
    周りもそこまで「できない人」だとわからないんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 902. 匿名 2021/01/03(日) 22:24:32 

    >>1
    20年前就職した時から8年間、上手く行かないことに気付かなかった。
    なんとか薬剤師になったんだけど、どうしても数を数えてる途中から雑念が入ったり、確かめることを忘れてしまい、しょっ中薬の数を間違えていた。私のせいでダブルチェックが取り入れられ、肩身の狭い思いし続けた。
    せっかく薬剤師になったのに、もう今はその職に就けない。学生の段階で気付きたかった。

    +46

    -1

  • 916. 匿名 2021/01/03(日) 22:31:31 

    >>1
    パーソナリティ人格障害者じゃないだけマシだと思う、

    自己愛性とか境界性がいる職場は地獄だよ。

    +21

    -0

  • 997. 匿名 2021/01/03(日) 23:38:32 

    >>1
    発達障害って線引き難しくない?多少はみんなそういうとこあると思うし…
    あと自然と治ったりもしないの?

    +6

    -1

  • 1068. 匿名 2021/01/04(月) 00:52:35 

    >>1
    私人生で何度 天然、変わり者、不思議ちゃん、て言われて来たかわからない
    否定すると本物、とか言われたりね。動物占いはペガサスなの、好きなことしかやりたくない、つまらない人だな、と、思うと話したくない
    集団行動が苦手、1人が好き、才能があって食べていけてるけど組織では働けないタイプ

    +21

    -0

  • 1120. 匿名 2021/01/04(月) 01:59:46 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    また発達差別
    いいの?
    最近、発達差別がひどいね
    チョ蘇さん、メディアさん、発達差別は放置でいいの?
    むしろ差別を煽ってるよね、いいの?

    +6

    -10

  • 1179. 匿名 2021/01/04(月) 04:27:31 

    >>1
    学生の頃同級生にADHDっぽい人がいたけど、元々おっちょこいな人なのかなと思っていた
    勉強はできるから忘れ物多くても人よりミスが多くてもなんとも思わなかった
    社会に出て仕事してようやく忘れ物や凡ミスが致命的になり始めて気付くんだろうな

    学生時代は勉強さえできてれば誰も気にならないから



    +9

    -0

  • 1209. 匿名 2021/01/04(月) 06:53:50 

    >>1
    うつ病になって、元々自他共に認める変な人ってこともあり知能を疑い主治医にお願いして心理検査したら、困りごとだらけ偏りだらけの変人なのにガチの発達じゃなかった。
    ただ1つの項目だけ高くてそのアンバランスさで生き辛さが出てるとはおもう。でも発達障害ではなく個性の範疇で治療対象外と言われたのでようするにグレーのグレーみたいなもんなのだと思う。

    その後うつ病治療して困りごとやこだわりがかなり減って、苦手なものの克服も自然と出来てきたのですが…変な人に変わりはないけど(・・;)どうやら知らぬ間に長患いしてきたうつ病の症状も多かったようで。
    発達ではなく、心の病…という人もいるかもしれません。

    私は自分を知り、少しづつですが生き辛さや悪癖などを改善するきっかけになりました。
    なにかのきっかけになればと書きました。
    自分語りの長文すみません。

    +19

    -0

  • 1231. 匿名 2021/01/04(月) 07:52:09 

    >>1
    学生時代はぼっちでも最低限の協調性と勉強さえできれば、マイペースでも何とかやっていけるから気付きにくいよね。

    社会に出ると今まで苦手だったコミュ力や器用さ、状況判断能力などのヒューマンスキルが特に求められるし、常に周りと足並みを揃えなきゃならないから、マイペース戦法も通用しなくなる。

    +10

    -0

  • 1243. 匿名 2021/01/04(月) 08:11:03 

    >>1
    この文章がすでに発達障害の片鱗見せてるよね。

    +3

    -2

  • 1251. 匿名 2021/01/04(月) 08:17:22 

    >>1
    最近こういう子多いよ。

    コミニケーションが取れないというか、
    会話のキャッチボールが取れない。

    そこに加えて、ミスをしたとしても反省もせず何事もないように過ごしていく。

    自分が周囲から浮いてるということも気づかない。

    ある意味メンタル鋼www

    +17

    -4

  • 1256. 匿名 2021/01/04(月) 08:20:30 

    >>1
    また発達差別トピ

    +6

    -1

  • 1292. 匿名 2021/01/04(月) 08:59:02 

    >>569
    >>1

    同意。
    発達障害は病気ではなく個性。
    最近は医者の商売道具。
    治すのが難しいから厄介。
    ただそれを補う才能がないと迷惑野郎。
    見た目は問題ないし、
    面接も突破できるコミュ力あるのに
    発達障害の人もいるよね。
    ただ迷惑だから努力して治して欲しい。
    無理なら発達だけ集めて隔離して欲しい。
    それくらい周りからすると迷惑な存在。
    ダウン症は出生前に産み分けれるけど
    発達障害はできない。
    厄介だよねー。

    +1

    -2

  • 1533. 匿名 2021/01/06(水) 04:21:32 

    >>1
    自分は発達かも…て不安になってこう言った場所に書き込んだりしてる人達のコメントよく見るけど、皆発達障害なの?て疑いたくなる程普通に思える。
    全員、ちゃんと伝えたい事を説明して書き込めてる。
    私の知ってる発達障害の女性(アラフォー)は、日本語通じなかったよ。
    まともな文章も書けなかった。

    何かを説明するにしても、「もうこれ以上、どうやって優しく説明したらいいの?」てくらい噛み砕いたりイラストにして説明しても理解しなかったし、何なら頭の中で勝手に説明された事を改ざんして大失敗。
    なのにそれも理解出来ない。
    本人しか分からない造語を当たり前の様に使ったり、単語の正しい意味も理解せずに「この言葉カッコイイ!」てだけでお気に入りの言葉使うから、会話が滅茶苦茶。
    自分で失敗して怒られてるのが当たり前なのに、逆恨み逆ギレがすごかった。
    発達障害は人の気持ちや常識が理解出来ないらしいけど、「人から何かをしてもらったら、ありがとうを何故言わなければならないのか」ってレベルの事まで分からない程かな。
    会社内とか地域内でしか通じない常識はまた別だけどさ。
    それで「常識なんて皆が勝手に決めてる事!私が理解出来なくて当然でしょ!ほっといてよ!」て怒り出すんだから、ここまで来たら失笑してもいいよね。

    それらに比べたら、皆普通じゃない?
    誤字脱字もないし、文章繋がってるし、言ってる事も常識的で理解出来る。
    皆自信持ってほしいなぁ。

    +1

    -0

関連キーワード