ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/12/23(水) 17:55:01 

    来年の4月に、もうすぐ1歳になる子供を保育園に入園させる予定です。仕事も復帰するので、平日は子供といられる時間が短く、子供の人格形成に影響はないのか心配です。仕事を辞めて幼稚園にすべきだったかな?と思ってきました。
    保育園と幼稚園では子供の人格形成に違いは出ると思いますか?いろいろな意見を聞きたいです。

    +151

    -755

  • 38. 匿名 2020/12/23(水) 18:02:33 

    >>1
    主は友達や職場の人間を見てこの人保育園っぽい
    この人は絶対幼稚園だとか思ったりしますか?
    旦那さんが保育園出身か幼稚園出身か気になりましたか?
    なければどっちでもいーのです

    +471

    -36

  • 39. 匿名 2020/12/23(水) 18:02:39 

    >>1
    人格形成に関わるかどうかは分からないけど
    結婚前にフルで働いてたから10ヶ月で保育園に預けてまたフルで働き始めたんだけど、
    4歳頃になってもたまに行きたくないとか朝不機嫌な時があって仕事でも上手くいかなくてイライラする事増えたからいっその事辞めたら
    子供も朝のぐずりとか無くなったしプチ反抗期みたいなのも無くなった。

    +385

    -13

  • 48. 匿名 2020/12/23(水) 18:03:28 

    >>1
    関係ないと思います。
    人格は親の遺伝と育て方によって形成されていくので

    +115

    -69

  • 66. 匿名 2020/12/23(水) 18:08:27 

    >>1
    すみません。仕事を辞めて幼稚園にするってどう言う事ですか?仕事を辞めてまだ1歳児で3歳まで待ってまで幼稚園に行きたい?
    うちは来年2歳児、認可外通う待機児童ですが3歳又はプレ保育幼稚園待ちの子達よりかなりしっかりしてます。保育園も素晴らしい教育をしてくれます。
    働く事が重要ではないなら辞めて幼稚園まで待てばいいと思いますが働いて3歳のタイミングで幼稚園かこども園にに行けばいいのでは?

    +17

    -76

  • 70. 匿名 2020/12/23(水) 18:08:58 

    >>1
    結局は親の育て方と元々の性格だと思う。

    +135

    -11

  • 71. 匿名 2020/12/23(水) 18:09:50 

    >>1
    自分が保育園出身で朝から17〜18時ぐらいまで預けられていたよ。
    保育園に預けているご両親は忙しくて子供に構えないのか分からないけど、同じ小中学校に進んだ子達は半分以上がグレたりしてしまっていた。私は特に人格が歪んだり問題があった訳じゃないけど、あの頃の「お母さんまだお迎え来ないのかな」「お母さん忙しいのかな」って寂しかった気持ちは大人になっても消えない。
    幼い子供が親と離れている時間って、大人が思っている以上に大きなものだから、幼稚園でも家計が大丈夫なら幼稚園に行かせるに越したことはないと思う。
    保育園に行かせるなら、それ以外での子供との関わりは本当に気を使った方がいい。

    +466

    -37

  • 86. 匿名 2020/12/23(水) 18:12:37 

    >>1
    元保育園児です。体が小さい方で保育園で給食を出されていつも食べきれないときは口に無理やり詰め込まれてました。
    当時はそんなものだと思ってたけど今思うとやばい。泣きながら食べてました。

    親はこのことを私が大学生くらいになって初めて知りました。
    小さい子は嫌なことがあっても親に言うと言うことができないので出来るだけ細かく観察したり話せるようになったら話を聞いてあげてくださいね。

    +255

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/23(水) 18:18:00 

    >>1
    保育士の立場から言わせてもらうと、わりと現場の先生方で統一してるのが「最終的には家庭の問題だからね」ってこと。親御さんの教育が全てだし、家庭のことにまで口を挟めない。私達の子どもじゃないから、結局は親の判断なんだよね。

    +247

    -11

  • 109. 匿名 2020/12/23(水) 18:18:07 

    >>1
    保育園の方が限られた時間で子どもと向き合うのが難しそう
    よく土日は子どもとの時間って聞くけど、子どもは「今」を生きてるから、いくら土日楽しく過ごしても平日バタバタ寂しい思いしたことはずっと心に残ってる

    +230

    -10

  • 220. 匿名 2020/12/23(水) 18:51:29 

    >>1
    私、地元で評判の高い幼稚園に通ってたけど、特に才能もなくコミュ障で自己肯定感低い大人に育ったから、関係ないと思う。
    我が子を見てたら、やっぱり本人の持って産まれた素質が1番大きいなぁと思うよ。
    あと、保育園でも幼稚園でも、担任の先生の人柄も大きいかな。それは運だけどね。

    +135

    -10

  • 235. 匿名 2020/12/23(水) 18:57:46 

    >>1
    まぁ、子と一緒にいる時間云々より夫婦の関係性の方が人格形成に影響するよ。
    夫婦仲悪いとか、若しくはパワーバランスが公平でない夫婦の子供は感情置き忘れたような子に育つよ。

    主の白黒した発想が一番子供に影響しそう…
    時間でごちゃごちゃ言ってないで、一緒にいる時間にどうあるべきが考えれば?

    +74

    -5

  • 314. 匿名 2020/12/23(水) 19:19:04 

    >>1
    わたし保育園と幼稚園どちらにも通ったことあるけど...
    みんな言ってるように関係ないと思う。
    そこの園や先生による。わたしの場合二つを比較すると幼稚園の方が楽しかったのもあって幼稚園に入れるつもりです。

    +45

    -7

  • 342. 匿名 2020/12/23(水) 19:30:20 

    >>1
    30代前半の私が子供の頃は、小学校入学して4年生になるくらいまでは、幼稚園組と保育園組で結構な差があった。
    具体的には、保育園出身の子は授業中にきちんと座って話を聞けない子が多かったり。でも、高学年になる頃にはそういう差は無くなってたと思う。
    あとは、時代的なことなんだろうけど、昔は保育園って訳あり家庭が多かった。父子・母子家庭とか。うちの旦那もそうだし、仲の良かったグループの子何人かもそんな感じだった。
    でも、今や共働き家庭の方が多いわけだし、保育園も幼稚園も差はないだろうし、事情に合わせて選べば良いのでは?

    +94

    -5

  • 365. 匿名 2020/12/23(水) 19:37:20 

    >>1
    この質問をするなら親が専業か共働きかで人格系に差はでるでしょうか
    と聞くべきだと思います。

    幼稚園と保育園というところで比べるので不毛な論争が続いてるのだと思います。

    +52

    -2

  • 370. 匿名 2020/12/23(水) 19:38:34 

    >>1
    結論から言って全く出ないと思いますよ^_^

    色んな面で心配な気持ちも分かります^_^
    けれど、お子様にとって1番重要なのは
    家庭における環境ではないでしょうか???

    我が子の話で申し訳ないのですが
    入園直前で東日本大震災にあい入園先か被災し
    母屋の片付けなどで認可外の一日保育に預けながら
    片付けをしていましたが
    思いのほか気に行ったらしく
    そのまま小学校入学前までそこで過ごしました。

    けれども
    何ひとつ問題はありません。
    お友達とも授業もうまくやっていき
    もう来年は高校生になります。

    お子様にとって
    環境も大事ですが
    まずは、親の愛情で全て決まると思います^_^

    長文や自分語りで不快な思いをさせて申し訳ありません。

    +54

    -18

  • 391. 匿名 2020/12/23(水) 19:45:21 

    >>1
    そんなことより親のスペックが全てです。

    +12

    -13

  • 399. 匿名 2020/12/23(水) 19:49:13 

    >>1
    私は保育園だったけど小学校に上がってすぐ、いつも○○さんだけしっかりと先生の話を聞いています。皆さんも見習いましょう!と褒めてもらったよ
    人の話を聞きなさいって小さい頃から祖母がずっと言われてた
    人格はよく分からないけどある程度の躾は家庭の問題だと思う

    +66

    -4

  • 404. 匿名 2020/12/23(水) 19:51:58 

    >>1
    東大王の井沢も保育園卒らしいし
    要は本人の資質でしょ
    良い幼稚園出ても私みたいに
    契約派遣しかなれず結婚に逃げたおばさんもいるし…

    +75

    -16

  • 414. 匿名 2020/12/23(水) 19:57:07 

    >>1
    出るよ

    +9

    -4

  • 422. 匿名 2020/12/23(水) 19:59:56 

    >>1
    関係あると思う。高校生ぐらいでも保育園育ちの人って何となく気付いてたよ

    +19

    -17

  • 433. 匿名 2020/12/23(水) 20:03:19 

    >>1
    姉妹を育て出ます。
    姉 幼稚園、妹 保育園です。
    今は高校生と中学生になります。
    姉とは入園前まで一緒にいたため(専業主婦)公園やらままごとやら外遊びベビーマッサージだとか色々取り組みました。
    妹は1歳前に預けて仕事始めました。
    幼稚園の教育と保育園での生活は当時は違うと思ったけど、今わかることは、今の娘たちには幼も保も関係なかったのかなと。その時の家庭のスタイルに合わせただけで。まぁ強いて言えば何事も、妹の方が習得は早かったです。
    でもそれは姉を見て学んだのかもしれないし。

    姉は知的好奇心とか探究心強いマイペース、妹はリーダーシップがある、でも甘え上手、2人友達勉強も運動もできるし、特に幼保の差は感じません。
    それより、幼稚園ママの保育園ママへの見下し?っぽい価値観が割とあるのがイヤですね。

    +63

    -18

  • 483. 匿名 2020/12/23(水) 20:24:00 

    >>1
    どんなに教育一家で英才教育受けても犯罪者になるやつはいるからね、元同級生。

    +21

    -3

  • 488. 匿名 2020/12/23(水) 20:29:38 

    >>1
    友達なんだけど、保育園入れながらゆるっと週2パートみたいな人って何なの?うちは幼稚園で専業主婦だけど、友達は仕事ない日も毎日5時まで預けててモヤモヤ。こっちは毎日2時お迎えなのに。

    +17

    -13

  • 504. 匿名 2020/12/23(水) 20:34:36 

    >>1
    乳児から預けられた保育園出身だけど、普通に大学出て社会人になって結婚したよ。
    小さい頃寂しかったとか特にない。保育園は行くものだと思ってたから。なんなら保育園同じだった子といまだに遊ぶよ。

    結局は家庭次第、本人次第だと思うけど。
    保育園ディスられると悲しいな。

    +60

    -14

  • 513. 匿名 2020/12/23(水) 20:40:14 

    >>1
    思わないけど、2歳児クラスと3歳児クラスの時はなるべく甘えさせてあげてね
    愛着形成にとっても大事な時期なので
    ここが弱いと大事なときやストレスですぐ風邪引きやすい子とか、お腹いたくなる子になりやすい
    睡眠時間も大事だけど、寝る前に少しでも長くおしゃべりしたり本を読む時間つくってあげてください

    +32

    -2

  • 525. 匿名 2020/12/23(水) 20:46:03 

    >>1
    同じ親のもとで育てた兄弟だって全然違うタイプに育つでしょ

    +11

    -1

  • 569. 匿名 2020/12/23(水) 21:07:53 

    >>1
    小学校入学すると幼稚園、保育園で落ち着き具合とか書き読みとかで差があるけど、人格形成に違いは出てないなと感じます

    +6

    -3

  • 582. 匿名 2020/12/23(水) 21:17:09 

    >>1
    皆さんのコメントや、家の経験からも、正解は無いみたいに感じます。
    1つ目は、保育園や幼稚園を選ぶ時は出来るだけ慎重に、かな?
    家の息子はたまたま面倒見のいい先生揃いの保育園(1~2才)だった。幼稚園(3~5才)の方が、いじめや何かの対処がいい加減だった。
    2つ目は、その子の性格(適性)かな?
    家は晩婚で一人っ子確定で、周りに親親戚、知り合いも居無かった。
    男の子だったから、歩けるようになったら長時間外で遊びたいのに、私の体力が付いて行けなくて、お互いにストレスになるよりはと保育園に入れた。
    同世代の子との遊びや、先生等の他人との関わりを早い内にさせたくて、3歳になったら幼稚園でいいんじゃ無いかと云う主人を説得し、自分は保育園代の足しにパートに出た。
    結果的に息子は、勿論持って産まれた性格も有るけど、程好い人付き合いが出来てるし、親子共々、保育園と幼稚園の両方で、多少の友人が出来て良かった。

    +8

    -6

  • 606. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:30 

    >>1
    時短は取れるの?
    時短取って早くお迎え行けるなら全然良いと思うよ。
    私の職場の若いママさん時短の人多いよ。
    今時専業主婦はリスクヘッジ出来ないし、続けた方がよいよ。

    +39

    -2

  • 623. 匿名 2020/12/23(水) 21:35:01 

    >>1
    今どき、まだこんなこと言う人いるんだ。

    +16

    -6

  • 661. 匿名 2020/12/23(水) 21:48:03 

    >>1
    親が責任をおうべき話

    +2

    -2

  • 667. 匿名 2020/12/23(水) 21:49:46 

    >>1
    欠片でも不安に思うなら、絶対にやめた方がいい。
    何かあった時
    保育園に入れたから
    あの時仕事をやめればよかった
    と、いらぬ後悔をする。

    +11

    -2

  • 682. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:38 

    >>1
    合う合わないはあるけど人格形成には周り見てて影響ないと思う

    +3

    -5

  • 747. 匿名 2020/12/23(水) 22:13:43 

    >>1
    幼児に関係する仕事をしていますが幼稚園の子の方が愛情に満ちている子供が多いです
    我が家は経験上幼稚園に入れました

    +29

    -9

  • 752. 匿名 2020/12/23(水) 22:14:44 

    >>1
    子供の同級生を見ていると、幼稚園か保育園か、影響出ていると感じるのは小学校低学年までだと。
    あとは親の育て方と環境(地域・先生・友人関係)だと思う。

    +5

    -4

  • 765. 匿名 2020/12/23(水) 22:17:41 

    >>1
    お子さんが保育園に合わなければ、そのとき辞めたらいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:20 

    >>1
    そもそも 
    保育園と幼稚園は、全く違うもの。
    人格形成が‥なんて神経質になってるほうが
    子供に対して悪影響でるんじゃないの?

    保育園っていってバカにしてる人も中にはいるかもだけど、
    いまは、色んな保育園があるんだよ。

    +14

    -5

  • 823. 匿名 2020/12/23(水) 22:39:28 

    >>1
    それ関係ないでしょ。
    保育園か幼稚園か…じゃなくてどういう環境で育ってきたかが1番重要だと思うけど。

    +12

    -1

  • 845. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:16 

    >>1
    人格形成とまで言っていいのか分からないけど・・・

    大人になってから「母親が働いてたから」という理由で頑なに、
    「私は寂しかったから絶対そんな思いをさせたくない。だから専業」というお母さん、
    「働いてた母を尊敬してるから、私も働き続ける。家庭料理?いらないでしょ」というお母さん、
    「母は頑張って働きながら家事もしてたから、妻にも絶対働いて欲しい」というお父さん、

    こういう人達を何人か見たけど、皆寂しかったんだろうな、という印象でした。
    寂しかった自分を認めてる人、絶対認めたくない人、という感じ。

    もちろんフラットな人もたくさんいるけど、一部拗らせてる人がいる印象です。なので子供との時間が短い分、意識してフォローしてあげた方がいいんだろうなと思います。

    +22

    -4

  • 870. 匿名 2020/12/23(水) 22:54:12 

    >>1
    うちは都心の保育園ですが、パワーカップルも多く共働きが多いので、幼稚園より保育園の方が人数も多いですしそこまで変わらないのではと思います。
    毎年有名小学校をお受験する子もいます。
    私も正社員の時短勤務で子どもが3人です。

    ですが、私も第一子の時は不安でした。でも、第一子の彼女が保育園で色んなことを覚えてきたり、友達と仲良くしてるのを見たり、先生に色々親身になっていただいたりと、今は保育園に感謝しかないです。

    とりあえず保育園に入れて様子をみてみては?
    幼稚園に変えるのはそれからでも遅くないですし、結論は急がず、流れに乗ってみて考えるといいと思います。
    昔の保育園と違って(と言ったら語弊がありますが)、今の保育園のママさん達のポテンシャルの高さには脱帽するところがありますし(管理職役職もちなど)、人格的なところは家庭環境が大きいと思いますよ。

    +19

    -7

  • 890. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:13 

    >>1
    元幼稚園教諭です。保育園か幼稚園かではなく、教育内容によります。1つは遊び時間が長く伸び伸び楽しい園。もう1つは英語やそろばん・楽器などの教育に熱心で、周りについていけず先生に怒られることが多い。この環境の違いはお子さんの人格形成に影響あると思いますか?

    +9

    -2

  • 899. 匿名 2020/12/23(水) 23:00:40 

    >>1
    幼稚園でも働いた事のある保育士ですが、やはり幼稚園の方が素直で聞き分けの良い子が多かった印象です。
    生活保護世帯や虐待などの家庭環境に問題のある場合だいたい保育園になるので、必然的に問題のある子は保育園の方が多くなります。
    ちゃんとした家庭の方がもちろん多いですが、そういった壮絶な家庭環境で育つ子の影響を受けてしまう場合があります。

    +29

    -5

  • 913. 匿名 2020/12/23(水) 23:04:32 

    >>1
    人格形成に影響というか、その場所でどういう子達に出会うかで小学校の最初に少し影響する事はあるかも?程度だと思う。
    うちは上が保育園だったけど少人数で皆満遍なく仲良く五年過ごしてきたから、小学校入ってから全員と同じように仲良く出来ない事にしばらく悩んでた。笑

    +6

    -1

  • 977. 匿名 2020/12/23(水) 23:18:43 

    >>1
    甥姪保育園だけど、違いは感じないね。

    +2

    -3

  • 990. 匿名 2020/12/23(水) 23:21:02 

    >>1
    上の子幼稚園、下を保育園に入れました。
    今の時代はほとんど変わりないとおもいますよ。
    最初の子供だから保育園では教育機関じゃない!と有名なお勉強系幼稚園にいれたけどたいしたことなかったです。

    読み書き簡単な足し算ができて、園でできる習い事のヤマハではバイエルレベルの超簡単な曲をひけるくらいで卒園。
    一方下の子は保育園の後に行かせたピアノ教室では難しい曲をひいてコンクール入賞、くもんでは3年生くらいまでできるようになりましたよ。
    人格形成は産まれもったものかもしれないけど、上の子供は人見知りで慎重、下の子は好奇心旺盛で直感型ですね。

    +14

    -2

  • 1029. 匿名 2020/12/23(水) 23:30:48 

    >>1
    小学校教師ですが、保育園か幼稚園かより、どんな園かの方が重要な気がします
    毎年問題児ばかり送り込んでくる園もあるので
    ただ、年配の教師は保育園組は要注意って言ってることが多いので、昔の保育園は幼稚園に比べてダメだったのかも

    +23

    -0

  • 1059. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:08 

    >>1
    きっちりやってほしいなら幼稚園をオススメするかな

    つってもうちの子保育園なんだけどねw
    通わせてる保育園のことを総体的には気に入っているけど、教育面で言ったら幼稚園と比較すると物足りない部分はあるよ
    保育園は厚労省管轄なだけあって、働く保護者のために子供を預かる施設でしかない
    なので、小学校のための準備とかそういうのは自宅でしっかりやる必要があるなーって感じ

    まあでもそれぞれのウィークポイントを親が理解してるんならどっちでも大丈夫だとは思う

    +11

    -4

  • 1077. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:48 

    >>1
    これに関しては1997年に始まった「ケベック州の全員保育」でとりあえず1つの結論が出てるみたいですね。「全員保育園に入れる程保育が充実したケベック州では、その他の州に比べて犯罪率が有意に高く学力に差は無い」という結果でした。1997年に始まって、統計を取ったのは15年後。全員保育プログラムによって女性の社会進出は増加するし州の経済指標も向上するけど、子供たちの非認知スキルは低くなるという事らしいです。
    ただ「現在の日本の保育」と「1997年から2012年までのケベック州の保育」では質が違うし単純には比べられないとは思います。特にケベック州は統計を取った15年間で保育人数が3倍になったらしいので、保育の質を保つのは難しかったでしょう。

    個人的には周りの保育士ママさんが「社会性が伸びるから」と言って自分の子供を保育園に入れて働いてるのを見て「入れた方が良いのかな?」と思った事はありました。少なくとも現場の保育士さんが「入れたい」と思う環境で保育されていると思うので。

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:25 

    >>1
    仕事辞められるんならまだ1歳なんだし保育園預けて働かなくてもよかったのでは?
    なんだかんだ3歳くらいまでは家で見ていてあげたほうがいいと思います。
    私も働かなくてもどうにかなったんなら1歳から保育園に預けなかったよ。
    初めて○○した!とかこれから増えるしもっとちゃんと見ていたかったなと思った。
    そんな息子も4歳で年少になりましたが年少からやっと朝泣かずに行くようになりました。

    それでも保育園ではずっと
    ママまだかなー会いたいなー
    って思って淋しくなるそうです。

    働くお母さんが0歳児から保育園に預けることはそれなりの覚悟あってのことですし、
    幼稚園のほうがよかったかなーと選択肢があるならおうちでお母さんといるほうがいいに決まってる。

    +18

    -3

  • 1118. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:03 

    >>1
    家庭環境はもちろんだけど、子の性格も大きいと思う。
    外の人が苦手な子は預けられるのは苦痛だろうし、
    逆に友達作れる子は楽しい場所にもなる。

    +4

    -1

  • 1187. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:18 

    >>1
    主は大人になった今、周りの友達や知り合いを見て 保育園育ちと幼稚園育ちの違いがわかるの?

    わかるなら主にとっては人間形成に違いがあるってことなんだろうね。

    +8

    -1

  • 1289. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:16 

    >>1
    そう思うなら、幼稚園すべき。
    あなたの子供。あなたの人生。
    なんで疑問に思うのに保育園に入れるの?

    +10

    -0

  • 1319. 匿名 2020/12/24(木) 00:32:07 

    >>1
    結局は本人とその家庭だと思うよ。
    子供が大きくなって結論が出るんだと思う。

    うちの子、自然派の保育園で遊んでばかりだったけどね。
    小学生になってからちゃんと勉強していたよ。
    高校生の今も優等生だよ。
    小さい時は庭に寝転んで虫の観察していた。
    将来は応用生物の道に進みたいって。

    だから幼稚園で幼児学習とか大きくなれば関係なくて、家庭の要素が強く出るんだよ。
    早期の英語教育もうちは自然児だったからしていないけど、自分で勉強して中学で英検2級とったよ。
    今は自分で外国のニュース観て英検準1級の勉強をしているよ。苦手な数学だって自分で何度も解いて頑張っているよ。

    幼稚園だから保育園だからなんて本当に小学校に上がってからの半年くらい。
    あとはその子の持っている物と親との関わり方だと思うよ。
    それよりもたくさん子供らしい遊びを一緒に楽しんであげてくださいね。

    +5

    -2

  • 1370. 匿名 2020/12/24(木) 00:43:31 

    >>1
    母親が専業主婦だったのに保育所出身です。小学校に入った時周りの子は○○幼稚園とか○○保育園出身なのに、自分だけ保育「所」。みんなと違うし収容所みたいな響きでものすごく嫌だった。
    大人になった今は、明るく華やかな私立幼稚園に憧れてる。鼓笛隊や可愛い制服。充実した幼児教育。明るい時間に帰宅できて、ずっと母親と一緒にいられるし。こんな風にひねくれてしまった奴もいるということでご参考まで。

    +18

    -1

  • 1580. 匿名 2020/12/24(木) 02:01:07 

    >>1
    姉と私は保育園、弟だけ幼稚園育ちですが、姉と私は普通に大学出て社会人になり結婚、出産しましたが、弟は登校拒否からの高校中退、そしてニートになりました。

    世間では、幼稚園は良い影響、保育園は悪い影響というイメージなのかもしれないけど、一概にそうとは言えないし、どちらかに通うかより、親の育て方とか持って生まれた素質の方が影響度は大きいと思う。

    我が家の場合は、弟だけ幼稚園ということは、つまり母親から過保護に育てられたゆえなのかなとおもう。

    +9

    -7

  • 1590. 匿名 2020/12/24(木) 02:04:54 

    >>1
    幼稚園てママ友付き合いが濃いから、友達はそれで鬱みたいな状態になって、集まりで自分の子がお利口にできないと帰宅後にすごくなじってたよ。

    保育園に変えて、さっぱりとしたママ友付き合いに変わってからはストレスがなくなったからか自由に伸び伸びと育てられるようになったみたい。

    園の影響を受けるのは子供だけじゃなくて、母親もだよね。そして間接的にそれが子供への影響になる。

    +20

    -1

  • 1678. 匿名 2020/12/24(木) 02:41:41 

    >>1
    自分がどうだったかで分かるでしょ
    私は覚えてるよ、先生がどんな物言いしたか、創作物にどんな夢の広がりの無い事を言ったか、お昼が食べきれないのに食べ切るまで一人残されて吐くまで押し込まれた事とか…
    つい最近まで吐くきっかけになった最後の料理がトラウマで口にするだけで吐き気がするくらい幼少期の環境や仕打ちは大人になっても影響するからね

    +6

    -1

  • 1709. 匿名 2020/12/24(木) 03:01:45 

    >>1
    保育園も幼稚園もカラーがあるから何とも言えません

    +5

    -0

  • 1770. 匿名 2020/12/24(木) 03:50:54 

    >>1
    んなのあるわけない無いw
    生まれよりも育ちと環境でしょ?親や教師でも変わってくるんだし

    +1

    -1

  • 1805. 匿名 2020/12/24(木) 04:46:13 

    >>1
    偏見だけど幼稚園の子どもの方が幼稚そう
    保育園はしっかりしてそう。

    +5

    -12

  • 1819. 匿名 2020/12/24(木) 05:32:36 

    >>1
    幼稚園か保育園かよりも
    親の性格や育て方と
    その子が育つ家庭環境のほうがよほど人格形成に影響すると思うよ

    +8

    -0

  • 1821. 匿名 2020/12/24(木) 05:38:26 

    >>1
    幼稚園、保育園の出身で人生決まるなら、みんな幼稚園に入れているでしょ。主は気になるから幼稚園入れたら?

    +4

    -0

  • 1838. 匿名 2020/12/24(木) 06:25:37 

    >>1
    子供の頃良い幼稚園に通ってたけど先生に理由もわからずよく怒られてたから幼稚園より近所の保育園に行きたかったわ
    先生にどんな人がいるのかが大事だと思う

    +4

    -0

  • 1898. 匿名 2020/12/24(木) 07:42:17 

    >>1
    それを気にするなら幼稚園にしておいた方がいい
    今は働きながら入れる幼稚園もあるし

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2020/12/24(木) 07:44:35 

    >>1
    この質問をするということは、主の心の奥底に保育園はどうとか、幼稚園はどうとか思う気持ちがあるんだと思うよ。

    どっちに行っても親の育て方の問題だと思います。

    小学校に上がったら保育園の方が体をいっぱい使って過ごしたのか運動神経がいい子が多いとは思ったけど、うちの地域がたまたまかな。

    +15

    -1

  • 1907. 匿名 2020/12/24(木) 07:51:48 

    >>1
    それ言ってくるのってだいたい専業主婦の方では?
    言い方悪いけど、3歳まで側で育てたって人はそれに拘りがちだからね。(もちろん素晴らしいことだけど)
    専業主婦になるリスクとかは否定するけど、実際辞めるリスクあるからね。
    保育園も決まってるならとりあえず続けた方がいいよ。子供の様子をしっかり見つつね。

    +19

    -2

  • 1939. 匿名 2020/12/24(木) 08:05:14 

    >>1
    本日のケンカトピ

    +3

    -0

  • 1944. 匿名 2020/12/24(木) 08:07:12 

    >>1
    出会う先生にもよると思うよ。それと家庭での育て方。
    ただ子どもを見れば小学校入学した時に、保育園卒は席についたり、時間を守ったり出来ない子が多いのは確か。それは経験してないだけ。これは園や家庭の教育でいくらでも変わるから。
    保育園卒の私は「寂しかった」記憶がありますが、親は週末に沢山関わってくれました。

    +5

    -0

  • 1953. 匿名 2020/12/24(木) 08:16:08 

    >>1
    私は保育園育ち。自分の子供は親ががっつり関わるタイプの幼稚園行った。ほんとに全然違うよ。私の時代は幼稚園の子が多かったしみんなこんな手をかけられて育ってたんだ…てショックだった。大人になってどっち出身の子がどうとかってのはないと思うけど。自分が手をかけてあげたいかどうかじゃないかな。

    +13

    -1

  • 1970. 匿名 2020/12/24(木) 08:24:42 

    >>1
    「人格は生まれ持ったものが8割」

    って結論が、だいぶ昔に出ているらしいよ。
    児童発達心理学とか教育とかそういうところで。

    +11

    -2

  • 1980. 匿名 2020/12/24(木) 08:30:17 

    >>1
    親の育て方次第じゃない?
    私の母は正社員で働いてたけど、破天荒な人で、夜飲み会にも結構行ってたし(父が私といた)、「お母さん専業主婦とか無理だわー!私何のために産まれて来たんだろってなりそう」とか言ってたよ(笑)
    でも私が母のこと今でも好きなのは、自己肯定感を育ててくれたからだと思う。
    「○○は世界一可愛い!」とか普通に言う母だったから。それが嬉しかったんだと思う。
    良ければ参考にしてください。

    +8

    -2

  • 1987. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:03 

    >>1
    ちゃんと子供と向き合えばいい。
    仕事・疲れを理由に保育園・幼稚園に育児投げちゃダメ。
    子供の友達、同級生見ていると家庭での関わり方が凄く響くなと常々思う。
    なんだかんだ理由つけて育児に積極的でないご家庭の子は、何かしら問題抱えているよ
    問題行動だけじゃなく、さみしかったり、ホンネ言えてなかったり、親に気兼ねや遠慮したり
    あ、過干渉とは違うからね!

    +2

    -1

  • 1995. 匿名 2020/12/24(木) 08:38:12 

    >>1
    少しでも「幼稚園にすればよかった」と思うのならそうするべき。
    「保育園に預けたせいでウチの子はこんなふうになった!」と思われる、保育園や保育士さんが気の毒すぎる。

    +9

    -0

  • 2005. 匿名 2020/12/24(木) 08:41:28 

    >>1

    私が幼稚園で育ち保育園に入れてるよ!
    最初、主みたく悩んだし両家からも「可哀想」と言われて落ち込んだわ笑
    でも、子供の社会でしか学ばない大切な事あるよ。譲り合いとかおもちゃを貸し借りする…とか。大人になってからでも身につくけど4歳の長男が0歳の次男におもちゃ貸せたり「僕の○○あげる!」って渡せたり…

    保育園でお兄ちゃんお姉ちゃんからやって貰った事を自分も自然としてるんだと思う。ハッとさせられるよ。

    あと、みんな共働きだから6時に迎えに行ってもクラスの半分はまだ保育園にいるよ笑

    +10

    -0

  • 2032. 匿名 2020/12/24(木) 08:50:45 

    >>1
    保育園、幼稚園の違いというよりその園のある地域や教育方針などにより違いは出ると思います。
    特に小学校低学年のころは出身園によって全く違うタイプになっていることが多いです。
    トラブル起こす子って〇〇園だよねー!とか△園の子は給食食べるのがのんびりだけど〜園の子は飲むように食べるね。とか良く話題に上がりました。

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2020/12/24(木) 08:54:14 

    >>1
    田舎で小学生の子育てしてます。
    朝は当番制で、子供たちの集団登校に付き合うので、その時に色々な子供たちと話しますが、やたら貪欲に注意を引きたがるのはやっぱり保育園出身の子なんですよね。
    自分の話を聞いて!アピールがすごい(可愛いんですけど、とにかく凄まじい)
    私はそういう子供らしさが大好きだし、沢山話が聞けて楽しいひとときなのですが、なんか保育園で苛烈な競争を経てきたのかなーとすこし可哀想な気がしてくるのは否めません。
    その競争心が逞しく生きる力になる子もいるけど、大人に対する不信感がすごくて、自暴自棄になる子もいます。
    そういう子が口を開くと、出てくるのは自分がした悪いこと自慢。
    皆に「えっ!?ダメだよー!!」と言われるとニコッとする。
    『極悪』というポジションを獲得することで、自分へ注意を向けられるという学習をしてしまったんだなと思う。
    (あと、低学年で構ってアピール凄かった子が、高学年になるとパッタリ心を閉ざしてしまうケースも結構見てきた)
    私も保育園育ちだったのでわかります。嘘ついてでも人の気を引きたかった事もある。
    でも、幼い子にこんな学習をさせてしまうと、取り返すのが本当に大変になるとは思います。
    私自身も苦しみました。
    保育園が悪いというのではないけど、やっぱり親と過ごす時間が物理的に少ないのは確実なので、親はよくよくケアする必要があるんじゃないかなと思います。

    +8

    -1

  • 2037. 匿名 2020/12/24(木) 08:54:31 

    >>1
    そんな事を気にするんだったらまずは保育園や幼稚園の見学に沢山行って子育て方針や子供にあった園を見つけたらいいと思う。
    でも、来年4月入園なら地域によって違うだろうけどもう願書提出も終わってるのでは?
    しかも、会社辞めるって育休もらっておいて数ヶ月前に辞めますって無責任すぎない?短時間勤務をお願いしてみるとか色々方法はあるのに。
    人格形成だって結局親の接し方なのに園任せで、仕事も辞めてって全てにおいて無責任。

    +5

    -0

  • 2088. 匿名 2020/12/24(木) 09:20:15 

    >>1
    長い人生で見たら関係無い。でも小学校上がったばかりの時は親も子も保育園の人、幼稚園の人、て違いが明確にあったよ。
    人によるし!とかの話一端は置いといて。実体験だけど、保育園組はTHE子供だぜ暴れまわるぜが多かった
    幼稚園組はそれ見て「えっなんであんなテンション高いのっ?なんでお話中うるさくしてるの?」て、冷ややかな視線を同学年に送れてる子が割りといて感心したと言うか…w
    聞いたらやっぱりきちんとお行儀良くしてるのは幼稚園組、山猿のごとしは保育園の子だった。
    あ、保育園でもお行儀いい子はいるけど、山猿率の高さの話ね。

    +16

    -3

  • 2105. 匿名 2020/12/24(木) 09:25:03 

    >>1
    子供が0歳児クラス〜2歳児クラスまで公立保育園、年少から私立幼稚園(預かりあり、1/3ぐらいのお母さんが働いている)に通いました。

    私は幼稚園に転園させてよかったと思っています。公立保育園は怪我なく過ごすこと第一でずっと自由遊びという感じでした。自由遊びが大切なのはわかるけど、行事もほとんどなく少しずつ物足りない感じでした。幼稚園はとにかくたくさんの経験をさせてくれました。息子は保育園嫌いだったけど、幼稚園は毎日楽しんで通っていました。

    +8

    -0

  • 2114. 匿名 2020/12/24(木) 09:27:24 

    >>1
    良いか悪いかは別として、影響はゼロでは無いと思う。長い時間預けるからね。
    しっかりする子もいるし、自己主張が激しくなる子もいるんじゃないかな。
    私は働きたいけど最低でも2歳までは待とうと思ってる。人格形成とかよりもお昼寝時のSIDSが怖いから。

    +7

    -0

  • 2142. 匿名 2020/12/24(木) 09:39:04 

    >>1
    子供が0歳の頃は
    正直乳幼児で保育園なんてあり得ないと思ってた。
    8時間も預けるなんて怖いし
    私がいるとお昼寝も出来るかどうかって
    一時預かりもほぼ利用せず毎日一緒に過ごした。
    2人目出産して産後うつで止むを得ず2人とも保育園。
    凄く良い園で本当に保育園様々。
    と言うより私が子育てするくらいなら死にたいとなって
    急に泣き出したり発狂する状況だったから
    こんな私といるなら保育園の方が全然マシと思った。
    もう保育園がないと生きていけないって。
    保育園のおかげで1人の時間ができてメンタルも落ち着いてきたよ。
    受験の時も保育園のおかげですんなり母子分離できて
    手遊び歌やマット運動披露してきたみたい。
    来年4月からは幼稚園へ行きます。
    次女も再来年からは幼稚園の予定。
    保育園か幼稚園か、と言うよりも
    どんな園、どんな先生かだと思う。
    保育園預けるのに罪悪感持ってるのが一番駄目。
    子供に伝わるからね。

    +6

    -1

  • 2183. 匿名 2020/12/24(木) 09:54:46 

    >>1
    それをどうやって比較しろと?

    +2

    -0

  • 2234. 匿名 2020/12/24(木) 10:18:51 

    >>1
    保育園も幼稚園も両方通うもんだと思って育ったので、違いはわからない。どっちも荒れてた。
    小中高大と行ったけど、環境が何より大事だと思いますよ。荒れてた連中と小中同じだったからやっぱり荒れたしね。
    環境がなにより大事ですよ。

    カリキュラムも大事かもしれないけど、先生や園の様子見て保育園、幼稚園、こども園で1番荒れてなさそうな所に決めたらいい。

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2020/12/24(木) 10:22:38 

    >>1
    ないと思う。
    夫も私も保育園だったけど私はどうにしろ夫は人格者だよ。
    お義母さんが出来た人ってのはある。
    でも幼稚園組からは目立つ子が保育園出身だったら、これだから保育園出身はって言われるのはある。
    幼稚園は比較的ゆったりだけど保育園はサバイバルみたいなイメージがあるのかもね。
    うちの子はたまたま幼稚園だったけど、差別的な事を言うママは何人かいた。
    でもそういう人って親自体を差別してる事が多い。
    女も働かなきゃ生活できないろくな旦那と結婚できなかったDQNみたいな。
    保育園にはお医者さんや学者さんの子もいるしお母さんが立派な方も沢山いる。
    保育園=貧乏な底辺って思ってる浅い知恵しかないんだと思う。
    大人になってからあなたは保育園出身だしねーなんて言われないよね。
    子供のうちは親に言われたりするかもしれないけど馬鹿なやつって思っとけばいい。
    だいたいそんな差別する親の子もややこしいから。

    +2

    -1

  • 2251. 匿名 2020/12/24(木) 10:28:57 

    >>1
    あなたの、友人知人・同僚・上司が幼稚園か保育園か出身を聞かなくて判断できるなら、影響があると考えて良いんじゃない?

    私は大人になり周りが幼稚園出身か保育園出身か見分けつかないし、興味もない。

    +10

    -1

  • 2256. 匿名 2020/12/24(木) 10:33:07 

    >>1
    私も子どもどっち通わせるかめちゃめちゃ悩んだわ
    我が子の事だから当たり前なんだけど

    性格や人格形成は子どものもってる物によると言えばそれに尽きるんだけど、保育園なり幼稚園なり旦那さんと主さんが「ここに通わせよう!」って一貫してたら、たいていの事は大丈夫だと思う

    幼稚園でも保育園でも行くの嫌がる時あるだろうし、でもそこで親が「あぁここの園を選択したからかな…」ってブレると子どもによくない

    人格形成は家庭環境に起因するってのはそういう事だとも思う

    本当に子どもがここの園無理!ってなったらその時考えたらいい

    +8

    -1

  • 2284. 匿名 2020/12/24(木) 10:48:08 

    >>1
    関係ない。私自身は幼稚園出身で娘、息子が今保育園児。何も変わらない。私はアホなので子供の成長を見ていると保育園にして本当に良かったと思ってます

    +3

    -0

  • 2288. 匿名 2020/12/24(木) 10:49:33 

    >>1
    幼稚園保育園の括りより、その園の方針によるでしょ

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2020/12/24(木) 10:51:10 

    >>1
    今時そんな事いう人いるんだねー。
    私46歳だけどそんな事全く何も思わないけど。

    +1

    -0

  • 2336. 匿名 2020/12/24(木) 11:11:48 

    >>1
    子供相手の講師業ですが、保育園の子は甘えてくることが結構あります。
    幼稚園の子は距離を保っているというか、ベタベタとしてくることは少ないように思います。
    なんとなくですが、保育園の子は人懐っこいとか寂しいとか関係するのかなと思っています。

    +7

    -3

  • 2381. 匿名 2020/12/24(木) 11:29:45 

    >>1 3歳よりも早く入園させる事によってお友達が出来て社交性や協調性が生まれたりやりたがらなかったおトイレをしたくなったり、成長が見られるって子も多いらしいよ。早く預けて可哀想って意見もあるけど、園の友達は同じような子ばかりだからあまりにもお迎えが遅いとかでなければ子供もそういうものだと思うのかも。

    +4

    -1

  • 2391. 匿名 2020/12/24(木) 11:33:35 

    >>1
    どっちかってーと
    どのカラーの園に入れるかじゃないのかね
    保育園でもモンテッソーリとか私立幼稚園ばりの
    生活させる園もあるし
    幼稚園でも園舎の規模や立地で色々でしょ

    でも結局は子供に合うお友達や先生と出会えるかなんだよなぁ

    +0

    -1

  • 2396. 匿名 2020/12/24(木) 11:35:41 

    >>1
    結局は親だ親

    園のせいにするなし

    +2

    -1

  • 2419. 匿名 2020/12/24(木) 11:53:08 

    >>1
    中学校のクラスで
    あいつ保育園出身だからさー
    って聞いたことある?
    ないなら関係ないってことじゃない

    +3

    -1

  • 2423. 匿名 2020/12/24(木) 11:54:17 

    >>1
    周りにそんなこと言う人いる?
    大抵専業主婦が言うイメージ
    でも専業主婦だとそこが誇りだからね
    あまり信じない方がいいよ

    +4

    -3

  • 2458. 匿名 2020/12/24(木) 12:05:55 

    >>1
    子供の人格形成に一番大事なのは親の教育だと思う

    +3

    -1

  • 2520. 匿名 2020/12/24(木) 12:33:34 

    >>1
    長時間預ける保育園育ちで人格形成に影響出るかは知らないけど、預けて働かないと家計が成り立たない家もあるから仕方ないよね
    保育園wwみたいな風潮だったら働ける女性いなくなっちゃうよ
    日本は女性の社会進出推進してるんだから矛盾する
    夫の給料を上げて税金下げてくれるならいいけどさ

    +4

    -1

  • 2539. 匿名 2020/12/24(木) 12:41:09 

    >>1
    私は幼稚園出身。母はずっと専業。
    父の事業が傾き、中学の時に経済状況的に弟しか大学にやれないと言われ、手に職つけられる商業高校から銀行に就職した。
    しかも弟は大学中退→専門へ。

    幼稚園とか保育園とかも大事だけど、その後も大事だからなぁ。身の丈に合った範囲できちんと教育してあげられるなら、仕事を辞めてもいいと思うけど、難しいよね。
    まぁ、選べるだけ幸せじゃん。

    +2

    -2

  • 2563. 匿名 2020/12/24(木) 12:49:37 

    >>1
    そう思ってるお母さんのもとで育てば影響あるかもね。

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2020/12/24(木) 12:56:34 

    >>1
    大学の同級生で専業主婦してるのって数えるくらいしかいない。
    今って育休取って復帰する子が多いよね。
    専業子育てトピ見ると、いっぱいいっぱいになってる人も多い。そういう人たちからしたら保育園預けてるってだけで気に入らないのかな?
    それなら自分も働けばいいのにって思うけどね。

    +7

    -2

  • 2576. 匿名 2020/12/24(木) 12:58:56 

    >>2553
    >>1

    まさにそう!
    勉強出来ないとか、わんぱくすぎるとか、悩むかもしれないけど、なんにしてもメンタルだと思う
    いずれどんな職業でもいいから生活できるように育てるには、体も心も元気じゃないと出来ないし、大人になって迷惑かける事になる
    まさに私!
    向き合ってくれなかったのに口うるさいだけだったから、親にとっては便利な大人になった
    でも、メンタルと考えが安定していないので他からは嫌われる人間になった

    幼稚園でも保育園でもいい
    夫婦仲と家庭での教育が影響する

    +5

    -0

  • 2585. 匿名 2020/12/24(木) 13:02:18 

    >>1
    やってるカリキュラムにもよる
    程度じゃない?
    若干、各園で民度が違うよね。それは地域なのか父兄の質なのか。 
    公立より私立ってイメージはある。
    どろんこ幼稚園とか、サッカークラブチームから先生招いていたりとか、さまざまな特色はあるよね。
    すごい熱心な保育園は親も大変だけど、やっぱり良かったと思うよ。
    保育園か幼稚園かは関係ないと思う。

    +3

    -0

  • 2703. 匿名 2020/12/24(木) 13:39:59 

    >>1
    保育園に通わせているお母さんは忙しくて、がるちゃん見てないから保育園通わせてる側の意見は出てこないよ。
    都会だと幼稚園でも延長保育やってるけど。自分が仕事復帰したときに激務だろうなと思ったら保育園一択なんじゃない?

    +3

    -1

  • 2722. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:30 

    >>1
    親による

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2020/12/24(木) 13:51:19 

    >>1

    親が子どもといる時間・保育園の先生と子どもの相性・子どもの元々持った性格だと思う。私はコロナが流行る前に出産して、出産後は色々な育児サークルや支援センターを毎日の様に利用していたからか、我が子は割とすんなり保育園に慣れた。保育園の方針や先生も娘に合っていた様で、お試し保育の時も「保育園へ行く‼︎」と子どもの方から催促されたよ。あとは、帰宅後、自宅で親と過ごす時間をどれだけ大切にしてあげられるかだと思う。

    +4

    -0

  • 2750. 匿名 2020/12/24(木) 13:53:25 

    >>1
    昔、保育士で幼稚園と保育園のどっちも働いていましたが、保育園だとちょっと寂しがり屋の子が多かったかな?活発でおしゃまな反面、甘えたがりでした。幼稚園は裕福な子が多かったから、優しいけど我儘でもあったような。でもどっちも良い子ですよ!

    +1

    -0

  • 2788. 匿名 2020/12/24(木) 14:02:15 

    >>1
    他のトピ見てても思うけど、人との出会いに左右されるからなんとも言えないよね。
    よい先生に当たれば幼稚園でも保育園でもよい部分を伸ばしてもらえると思う。

    +3

    -0

  • 2839. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:42 

    >>1
    一卵性双生児をそれぞれ
    保育園と幼稚園にやらないとわからない

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:11 

    >>1
    えぇ…
    なんでここの人達こんなに罵倒しあってるの…

    幼稚園だろうと、保育園だろうと、母親が違う立場の人を馬鹿にして罵倒するようじゃ、まともな子供は育つわけないと思うんだけど。

    子供に、せっせと他人を傷つけようと、酷い言葉を書込み続けてる、今の姿を見せられますか?
    大好きなお母さんのそんな姿を、絶対に知りたくないと思うよ。

    +13

    -0

  • 2961. 匿名 2020/12/24(木) 14:51:33 

    >>1
    それは保育園、幼稚園のせいではなく
    あなたが子供をどう育てるかじゃないの?

    +2

    -0

  • 3016. 匿名 2020/12/24(木) 15:07:43 

    >>1
    仕事が好きで周りの環境にも恵まれてるなら働き続けた方がいいと思う!
    幼稚園保育園論争言い出すのって大抵専業主婦の人だし、それしか拠り所がなくなるんだなって思う(それが悪いとかではなく)
    今時は専業主婦よりワーママだと思うよ。
    家電とか最新の揃えて頑張って!

    +11

    -3

  • 3123. 匿名 2020/12/24(木) 15:36:32 

    >>1
    私も同じです。もうすでに復帰の時を考えると不安しかないですが、保育園に預けて復帰を選びました。幼少期は寂しい思いをさせると思いますが、経済的に豊かな方が子どもにとって最終的にはいいんじゃないかなと思っています。

    +4

    -1

  • 3138. 匿名 2020/12/24(木) 15:43:51 

    >>1
    保育園も幼稚園も事情により両方経験したよ。
    保育園は1歳〜2歳終わりまで利用したけどスパルタ?な体育会系保育園だったのか結局、毎日登園するときに行きたくないと泣きじゃくって無理やり連れて行って…約2年それで過ごした。慣れることなかったし可哀想だった。
    その後、別の勉強系の幼稚園に転園したんだけど(転園するときに保育園の園長先生に引き止められたけど無理やりやめた)新しい幼稚園は登園に泣くことは無くなってずっと楽しく行ってた。
    結局、合う合わないだと思う。

    +6

    -0

  • 3146. 匿名 2020/12/24(木) 15:45:38 

    >>1
    私の市は多くの保育園や幼稚園がこども園になったので、もはや預けている時間の違いだけかと…
    有名な私立幼稚園に行くとかすれば教育熱心で違いも出てくるかもしれませんが。

    +3

    -0

  • 3179. 匿名 2020/12/24(木) 15:57:02 

    >>1

    保育園か幼稚園かというよりも、
    どれだけ子供に向き合えるかだと思う。
    向き合う=一緒に過ごす時間って考えもあるけど、
    ずっと一緒にいるだけでは意味も薄いと思う。
    一緒にいる時間が短くても親が自分に愛情を傾けてくれてるのは伝わると思いますよ。

    私の母は専業主婦で家に一緒にいる時間は多かったけど、構ってはくれない人だったよ笑

    大人になってふと
    テレビばかり見てこちらを見ようともしなかった母の横顔がフラッシュバックします。

    当の母は専業主婦で子供とずっといてあげたと思ってるので気持ちの持って行き場がなく今結構辛い。

    専業主婦でも働きながらでもヘトヘトになって身を削りながら子供と向き合ってるお母さん達の姿を見ると、私もそのくらい愛されたかったっていい大人が泣きたくなる。

    愛情を注げるお母さんって本当に凄いですね。




    +4

    -2

  • 3200. 匿名 2020/12/24(木) 16:03:13 

    >>1
    保育園か幼稚園か、学校は公立か私立か、習い事はなにをさせるか…とかこの先も選択肢はたくさんあるけど、ゲームじゃないんだしどれが正解なんてないよ。
    人格形成に影響は当然あるだろうけど、それが良い影響か悪い影響かは本人次第。

    +1

    -0

  • 3205. 匿名 2020/12/24(木) 16:05:34 

    >>1

    三つ子の魂百までっていうけど、
    自分が幼稚園の時の記憶何てごく僅かだしな...

    子どもの人格形成気にするなら小学生くらいの方が大事かもしれない。
    学校帰ったお母さんがいるっていう安心感に加え小一の壁問題もあるから保育園に預けてお金を蓄えて小学生にあがったタイミングで専業になったらいかがかしら?

    +6

    -1

  • 3265. 匿名 2020/12/24(木) 16:25:26 

    >>1
    子どもはどちらでも成長すると思うんだけど
    母親に違いが出がちかもしれない
    幼稚園だと保護者と一体になって子供と見守るから
    自然と磨かれていく親としての自覚やバランス感覚というものがある
    保育園だとそれがないから保護者次第みたいになる

    +3

    -6

  • 3562. 匿名 2020/12/24(木) 17:55:14 

    >>1
    どちらも利用しましたが、子供の合う合わないがあります。
    上の子は保育園の行き渋りが強く合わないと思い、妊娠を機に退職し幼稚園にしましたが、幼稚園も小学校も生き渋りかなりてこずりました。こだわりの強い性格だからだと今では思います。
    下は0歳から保育園、3歳から上と同じ幼稚園にしましたが、
    どちらも楽しそうで大丈夫でした。ただ、仕事するなら年少さんは幼稚園からのお預かりだとお昼寝がないのでかなり疲れるみたいなので、保育園でも良かったかと思ってます。内容は最近の保育園はリトミックや歌、お遊戯、外遊びもしっかりやってもらえたので、保育園は伸び伸び。幼稚園は集団行動やハイレベルなスポーツもやるので伸びる子は伸びる。のんびりさんは何とかついて行くという印象です。

    +2

    -0

  • 3589. 匿名 2020/12/24(木) 18:03:31 

    >>1
    私は専業主婦だけど、ワーママが羨ましいよ。
    会社的には育休取る人多かったけど体が弱くて諦めたから。
    元同僚と会うとみんなパワフルなワーママで羨ましい。外にも世界があるって素敵なことだと思う。

    +6

    -0

  • 3759. 匿名 2020/12/24(木) 21:41:13 

    >>1
    ラストの保育園と幼稚園では人格形成に影響出ますか?がいらなかったのでは。

    そこじゃなくて
    「平日殆ど子供といられない」って部分だよね人格形成に影響するのは。
    だって保育園入れてても短時間とか毎日じゃない家もあるわけだし
    幼稚園でも延長保育で長く預けてる家庭あるよ?

    +4

    -1

  • 3800. 匿名 2020/12/24(木) 22:31:06 

    >>1
    >>2596
    これよんでみてね

    +1

    -0