-
1. 匿名 2020/12/23(水) 13:48:54
県内の私立高4校は10月27日、台湾の5大学とオンラインで結び、連携協定覚書を締結した。協定は県内4校の生徒の入学や奨学金を優先的に認めることなどが主な内容。台湾側は嘉義大や、渋川市に日本の総本山がある台湾の仏教団体「仏光山」系の南華大などの5大学が参加した。
前橋市の共愛学園高もこの協定に加わった。前身の女学校時代から長く校長を務めた周再賜氏が台湾出身という歴史的なつながりがあり、台湾の高校との交流を続けている。同高の天川正副校長は「台湾の大学では中国語はもちろん、英語の授業も行われる。二つの外国語が身につくことは、グローバル社会の中で重要」と考える。
学費の安さも魅力だ。年間約40万円と、日本の私立大の平均的な学費の3分の1ほど。さらに台湾では優秀な学生の学費免除など、経済的な支援策も充実している。+154
-21
-
18. 匿名 2020/12/23(水) 13:52:43
>>1
>>1
対馬の高校では日本で唯一、韓国語の授業で単位が取得できるんだって。
敵国の言語を習うとか対馬はアホなの?
ただでさえ対馬はチョンに乗っ取られようとしてるのに。+127
-9
-
59. 匿名 2020/12/23(水) 14:08:58
>>17
>>21
>>1
自分、該当するけど語学だけでは、そんなでもない。その他、営業経験、事務経験などの実績も必要だよ。
+53
-6
-
69. 匿名 2020/12/23(水) 14:14:32
>>1
留学は台湾でも、北京語が話せると、結局、糞な中華人民共和国の皆さんと一生かかずらわる羽目に陥るけどね...。同僚も、経営者も、取引先も中華人民共和国ばっかりな未来が待ってる。+7
-0
-
70. 匿名 2020/12/23(水) 14:15:48
>>1
群馬の私立ってどこだろう、共愛、新島…あとどこ?+1
-0
-
153. 匿名 2020/12/24(木) 00:55:57
>>1
>>11
その通りだよ。台湾で中国語学んでも結局は中国の大手企業に流れるんだから。リーマンショック以降、日本の技術者は中国に流れまくってるよ。はるかに給料いいからね。+7
-0
-
154. 匿名 2020/12/24(木) 02:27:52
>>1
写真、農二じゃーん!+2
-0
-
161. 匿名 2020/12/24(木) 17:40:52
在台の人が台湾大とかレベル高い大学ならいいけど無名大学行っても台湾で就職しないなら意味ないって言ってたな
>>1が本当なら進学理由も曖昧だし真剣に考えてなさそう
言語で躓いて挫折する人が多いみたいだよ
英語勉強したいのに台湾って突っ込みどころ満載だし+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】