-
1. 匿名 2020/12/21(月) 00:54:17
「100円ではお客様のニーズに対応できない場合がある」とワッツやキャンドゥは説明する。「原料価格が高騰し、100円で提供できる延長コードは30cm程度になってしまった。100円でなくても2mのコードを用意する方がお客様にとってはよい」(ワッツ)。キャンドゥは「樹脂の価格や輸送費が上がってきていた。大型のジャンプ傘など、100円で販売できたものができなくなっていた」という。
100円以外の価格帯でもニーズを満たせるというが、もろ刃の剣だ。低価格で分かりやすいという特徴が100円ショップ市場をつくってきた。本来ないはずの「200円」「500円」などの値札が増えると、客足が遠のきかねない。
+151
-25
-
41. 匿名 2020/12/21(月) 01:11:00
>>1
どうあれ、中国製や海外製は
買いませんからね~~!+27
-18
-
91. 匿名 2020/12/21(月) 03:35:39
>>1
コードとか電気関係は100円ショップで買わない。+29
-0
-
126. 匿名 2020/12/21(月) 07:18:13
>>1
この画像、セリアが百円以外の販売始めたように見えるからやめてほしい
サンタコスは300円とか500円とかあるけど、セット販売してるだけだし+22
-0
-
190. 匿名 2020/12/21(月) 09:25:20
>>1
頭の悪いライターごときが考えてることは、百均のお店も考えてるでしょうね、とにかく批判的な記事を書いて、なんとかして炎上させようとしているのが見え見えの記事が溢れてるよね。+2
-0
-
249. 匿名 2020/12/21(月) 21:26:55
>>1
300円ショップもあるのだから、上手に住み分けてください。+0
-0
-
253. 匿名 2020/12/21(月) 23:59:46
>>1
ワッツに990円でハーフ毛布置いてあったわ。
さすがに100均にそれは求めてないんだよなー+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
デフレの象徴となってきた100円ショップの店頭で、100円より高い商品が増え始めている。コスト上昇が主な理由で、大手の一角を占めるワッツは「高額商品」を今後3割増やす。