-
1. 匿名 2020/12/19(土) 14:27:22
男子は学生服、女子はセーラー服で、着用できる防寒着は規定のセーターやカーディガン。マフラーや手袋は昇降口で着脱し、規定外のジャンパーやハイネックは認められない-。
例年通りの内容。教室の窓は常に全開で、生徒が閉めると叱る教員もいるため、娘は寒さに耐えながら授業を受けているという。母親は、ぜんそくがある娘を見かねて規定外の服を着るように提案したが、「誰も着ていないし怒られる」。母親は取材班に「先生たちは自由な服装のはず。コロナ禍の今は特に、子どもも暖かな服を着られるようにすべきではないか」と嘆いた。
+673
-3
-
21. 匿名 2020/12/19(土) 14:31:49
>>1
学校勤務ですがこれは本当おかしいと思う。頭の硬い年配の教員が礼儀とかルールとかけじめとかわけのわからないことを言って頑なに反対する。かといって追加の暖房を入れる経費もありません。+294
-0
-
34. 匿名 2020/12/19(土) 14:35:48
>>1
学校って意味不明なルール多いよね
シャーペン禁止とか
理由を説明しろと言われて何人の教師が合理的な説明をできるだろうか+198
-4
-
55. 匿名 2020/12/19(土) 14:42:27
>>1
ネックウォーマーや膝掛けは駄目?首と足元暖めるだけでも全然違うのに
子供たちに寒い思いさせるのかわいそうだよ+50
-0
-
131. 匿名 2020/12/19(土) 15:19:27
>>1
こんな時でもダメなの?
PTAは何してんだよ、くだらない活動で親縛ってないで、しっかり子供のために動いてあげろや。
こんな時こそしゃしゃりでる時だろ。+47
-0
-
150. 匿名 2020/12/19(土) 15:36:36
>>1
合唱コンクールの練習させて集団感染してる学校もあるし臨機応変に出来ないんかね・・・+30
-0
-
154. 匿名 2020/12/19(土) 15:39:44
>>1
本文を読むと
文科省の担当者は「学校現場でその都度判断してもらいたい」と言う。
と書いてありますが、予算削って暖房費すら出せない状況にしときながら、現場に丸投げすんなよって思います
教師だって、暖かい教室で授業させてあげたいです
一部の頭の固い教師をピックアップして、問題の本質である教育費の不足から目を反らさせようとしているように感じます
公立学校講師経験者より+37
-0
-
179. 匿名 2020/12/19(土) 16:20:56
>>1
コストかかるけど、靴に入れるカイロとか、靴下に貼るカイロがおすすめ。
めっちゃ暖かいよ。
それでも寒かったら背中にカイロ貼ってブレザーを着る。
低温火傷には注意してね。+4
-0
-
240. 匿名 2020/12/19(土) 22:48:33
>>1
うちの子供の中学なんて、セーター着ていってもいいけど、校内で学生服脱いだら、セーターも脱がないといけない。学生服着たままなら、セーター着ててもいいと。くだらないルール。
船橋市+12
-0
-
277. 匿名 2020/12/20(日) 13:51:09
>>1
先月資格取りに試験会場が変更で大学まで行ってきたけど、普通に普段着でふらっと行ってきたら、日も当たらない教室で窓全開で震えてました笑
数時間だけだったから我慢できたけど、毎日の事になると思うと厳しいよね。
コロナで色々と環境など変わってるならそれに合うように変化しないと学生達可哀想だよ。+4
-0
-
291. 匿名 2020/12/21(月) 01:41:39
>>1
娘の英語担任の糞ババアは
クラスの子が「寒い寒い」と言ってたら
「そんなの、自分が着込んでこないのが悪いだろ!寒い寒いうるさい」って言ったらしい。
いやいや、学校の規則で着てきちゃいけない服とかあるじゃん。(コロナ流行ってから体操服登校)
教師は自由なくせによ。
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「コロナ禍で換気のために窓を開けて寒いのに、防寒着の着用が認められない」「一日中、窓の開放が必要なのか」-。…