-
19713. 匿名 2020/12/17(木) 08:40:42
>>19636
横ですが。
皇室の予算は4つに分けられます。
①内廷費ー内廷皇族の生活費。
および天皇家の私的職員(宮中祭祀の担当の職員
たちやお蚕さんの世話をする専門職員など)の
人件費
②皇族費ー外廷皇族(宮家)に支給される生活費
③宮廷費ー儀式や皇居・赤坂御用地の維持・管理費用
(建物の修繕や改装もふくむ)。
皇居の宮殿部分や宮内庁庁舎の電気・水道代金
など。
④宮内庁費ー宮内庁職員(1000人くらい)の人件費
①と②は定額が決まっていて、大幅な変動はないのですが。
問題は③。
③の宮廷費から宮家の邸の改築や修繕費用はでます。
がー宮廷費は
1、平成になってから大幅にアップ
2、宮廷費の使い道の詳細を宮内庁は公表せず。
(一応宮内庁ホームページに公表されてるが、
ものすごく大雑把な内訳である)
ということで
・秋篠宮家のみ邸の改築や修繕が頻繁に行われる
・秋篠宮家の女性陣は次々と衣装を新調
(宮家も儀式や公務の衣装代金は宮廷費からでる)
ということが可能なのです。(上皇后の後ろ楯があるので)
ちなみに
・内廷費の使い道の内訳は公表されず
(「天皇家の財布」森暢平 新潮新書より)
・平成になり、上皇后が政府に要請し、
儀式や公務の衣装代がいくらか?
公表しなくてすむようになった
(皇室関係のブログより)
・宮家の家計は公表されず。
監査も入らない。
内廷皇族と異なり宮家は公務で謝礼をもらえるが。+30
-0
-
19745. 匿名 2020/12/17(木) 09:04:45
>>19713
続き
宮家の財政は不透明です。
これは「天皇家の財布」(森暢平 新潮新書)や
河原敏明氏の著作
(「美智子さまと皇族たち」講談社
「愛と哀愁の「皇室」秘史」講談社)
などが詳しく書いているのですが。
宮家の場合、内廷皇族と異なり公務で謝礼を貰う
慣習が戦後になりできました。
戦後は皇族費も少なく、宮家の自宅は自前(自分でどうにか
する)だったので、生活費稼ぎのために公務で謝礼を
稼ぐ慣習ができました。
その後皇族費が大幅に増額し、宮家の邸は
国が用意し、修繕費を負担するようになった
現在も、この慣習(公務で謝礼を貰う)は
残りました。
秋篠宮家だけがこの問題(公務で謝礼を貰う)で叩かれるのは
①公務の数がほかの宮家より多いので、
そのぶん衣装代金(宮廷費から)や
警備費(そこの都道府県が負担)をつかっている。
謝礼も多く稼いでる
②①の側面をメディアは報道せず。
秋篠宮家はご公務たくさんして偉い!と誉める。
①の面がわかってきた国民の反感をかう
(税金ー衣装代金、警備費ー使って家計補助のバイト公務を
自慢されても、腹が立つ!
もう秋篠宮家は赤坂御用地からでなくていい!
公務をすると余計なお金(衣装代金、警備費)が
かかるんだし。
ーと、KK事変その他で秋篠宮家が反感を買いまくってる
ので、思われる)
ということかと思います。
ようは秋篠宮家がメディアと癒着し、自分達に都合がいい情報のみを
流してきたからくりが、ばれてきた。
それで「公務してます!」アピールは反感を買うわけです
(皇女制度問題もありますし)+23
-0
-
19758. 匿名 2020/12/17(木) 09:16:05
>>19713
なるほど。
税金である以上、内廷費にしろ宮廷費にしろ、家ごとに公表されるべきですね。
それに、本来なら予算内でやりくりするべき。
+53
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する