-
19636. 匿名 2020/12/17(木) 07:12:51
>>19555
私もそこが不思議。
湯水のように税金が使えるのはなぜ?
財務省や宮内庁もストップかけるよね。
+46
-0
-
19637. 匿名 2020/12/17(木) 07:17:09
>>19636
皇族費は支給される額が決まってるけど家は別途とか?
上限くらい決めればいいのにね
+23
-0
-
19713. 匿名 2020/12/17(木) 08:40:42
>>19636
横ですが。
皇室の予算は4つに分けられます。
①内廷費ー内廷皇族の生活費。
および天皇家の私的職員(宮中祭祀の担当の職員
たちやお蚕さんの世話をする専門職員など)の
人件費
②皇族費ー外廷皇族(宮家)に支給される生活費
③宮廷費ー儀式や皇居・赤坂御用地の維持・管理費用
(建物の修繕や改装もふくむ)。
皇居の宮殿部分や宮内庁庁舎の電気・水道代金
など。
④宮内庁費ー宮内庁職員(1000人くらい)の人件費
①と②は定額が決まっていて、大幅な変動はないのですが。
問題は③。
③の宮廷費から宮家の邸の改築や修繕費用はでます。
がー宮廷費は
1、平成になってから大幅にアップ
2、宮廷費の使い道の詳細を宮内庁は公表せず。
(一応宮内庁ホームページに公表されてるが、
ものすごく大雑把な内訳である)
ということで
・秋篠宮家のみ邸の改築や修繕が頻繁に行われる
・秋篠宮家の女性陣は次々と衣装を新調
(宮家も儀式や公務の衣装代金は宮廷費からでる)
ということが可能なのです。(上皇后の後ろ楯があるので)
ちなみに
・内廷費の使い道の内訳は公表されず
(「天皇家の財布」森暢平 新潮新書より)
・平成になり、上皇后が政府に要請し、
儀式や公務の衣装代がいくらか?
公表しなくてすむようになった
(皇室関係のブログより)
・宮家の家計は公表されず。
監査も入らない。
内廷皇族と異なり宮家は公務で謝礼をもらえるが。+30
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する