-
19052. 匿名 2020/12/16(水) 18:44:49
>>18959
あのー、庇うつもりは毛頭ないんだが
昭和天皇のご存命時に
秋篠宮家はまだない
崩御の時、文仁親王は22歳
そして徳仁親王はまだ独身
昭和天皇からすれば徳仁親王が男児を挙げるものと自然に信じていたので派手?
文仁のことを、そもそも継承者として意識していたかどうか(文字通りの論外)
+32
-1
-
19054. 匿名 2020/12/16(水) 18:46:51
>>19052
自己レス
で派手?
じゃなく
では?
でした+6
-0
-
19109. 匿名 2020/12/16(水) 19:22:54
>>19052
秋篠宮 ではなく、文仁 に移してはいけない、が正しいんだろうね
(実際公になってないから、だろうね と書きました)
まあ皆理解できるよ、とにかく弟の方はだめだってお考えでいらしたであろうことは
植物にお詳しい方があえて弟のお印をアレにしたというのが全てを物語ってる
+53
-0
-
19118. 匿名 2020/12/16(水) 19:27:24
>>19052
単に「徳仁親王が男児を挙げるものと自然に信じていた」のだったら、わざわざ「浩宮の子が継げばよい」とは言わない。そのままにしておけばそうなる(浩宮様の子になる)のだから(当時は男子を想定していたかもしれないけれど、それはわからない)。
なので、これは少なくとも、「礼宮(文仁親王)はダメだ」ということを示唆しているとか考えるのが自然では? お印からして象徴的だし(おそらく彼の出生に関する何等かの罪をご存知だったのだろう)。+64
-3
-
19123. 匿名 2020/12/16(水) 19:30:37
>>19052
昭和天皇は現天皇陛下のことは「徳仁」ってちゃんと呼んでたけど、秋篠宮に関しては「アレ」って言ってたみたいだもんね。皇室の者だと認めていなかったと思う。+67
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する