-
1. 匿名 2020/12/10(木) 11:49:43
未就学児のとき、何か知育・教育に役立つことってしていましたか?
まだ保育園や幼稚園の予定もないので、自分でできることは取り入れてみたいです。おすすめや経験談があれば教えてください!+93
-55
-
13. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:15
>>1
今年長ですが、3歳ごろからスイミング、バレエ、公文、ピアノをやっています。
どれも本人がやりたいと言って、今も楽しく通っています。
スイミングは体力がついたし、公文とピアノは集中力がついたし、バレエは発表会で人前で何かする事に慣れたし、どれも習わせて良かったと思っています。
+130
-116
-
23. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:14
>>1
もううちは中学生なんですが、もっと外遊びさせてあげればよかった。探検クラブ系。
大きくなってから山登りなどさせようにも、疲れそうで嫌だ~などと塩反応。+158
-5
-
38. 匿名 2020/12/10(木) 11:59:32
>>1
私はめちゃくちゃ絵本読んだりしてた。
母や、祖父母からは本を読みなさいと教えられてたよ。
+50
-3
-
79. 匿名 2020/12/10(木) 12:11:51
>>1
結論から言うと、その家庭それぞれだよね。うちの子、年中なんだけど、お友達で習い事してる子けっこういるよ。公文や文字書き、そろばん、ピアノや体操などなど。本人がやりたいって言ったから、辞めさせないで頑張るって言ってるけど。簡単に辞めさせるとほどうかと思うけど、イヤイヤ行くのもどうかと。ちなみにうちは何も習ってませーん。+63
-2
-
109. 匿名 2020/12/10(木) 12:21:44
>>1
未就学児って保育園や幼稚園児も入るよ
小学校以前は全て+18
-0
-
150. 匿名 2020/12/10(木) 12:35:30
>>1
2歳10ヶ月の息子は電車と新幹線が好きだから、図鑑を買ってあげたら毎日食い入るように見てるよ。
他の絵本で知らない電車見たら「ちょっと調べてみる」って図鑑パラパラめくって探したり。
あとは夫が休みの日はみんなで電車に乗ってお出掛けしてる。
知育系のものを与えるより、その子が興味あることを一緒にしてあげることが大事なのかなと思ってる。+105
-0
-
151. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:18
>>1
子ども3歳
スイミングやバレエ習わせたかったけど、コロナで大変な地域だから行かせられない…+13
-1
-
153. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:51
>>1
この前TVで見たんだけど。絵本読んで終わりじゃなくて、そのお話の続きを考えさせるって言ってたよ。「この後どうなったんだろうねー」とか想像力を膨らませる。それを絵にしたりとか。なるほどなーって思ったよ。+62
-2
-
155. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:49
>>1
なんでマイナス多いの?+9
-0
-
163. 匿名 2020/12/10(木) 12:42:25
>>1
アニメーションでいいから、作品に「没入」する体験ができるのがいいと思う
物語の楽しさ知ったらいくらでも自分でどんどん読むから
絵本の読み聞かせは別にいらない、手に取れるとこに置いとくだけでいい
それで自分は高校の時点で国語の偏差値80あったし、担当じゃない国語の先生が廊下で会ったら「あ!ガル子さん!」って喜んでた+5
-5
-
172. 匿名 2020/12/10(木) 12:46:56
>>1
>何か知育・教育に役立つこと
学研やヤマハとかやってたけど、本人が興味を示したからで、知育や教育に役立つと思ってじゃないんだよね。
お子さんの様子を見てると、本人が興味を示すもの、得意そうなものって何となくわかると思うけど、そこに付き合ってあげるといいと思うよ。必ずしも、習い事ではないけど。+5
-0
-
471. 匿名 2020/12/10(木) 19:13:05
>>1
子供には、本ならいくらでも買ってあげるとしてる。
図鑑が大好きで、情緒系の絵本も読んでもらいたいけど、九九の本も喜んでるし、まぁこれはこれでいいかなと。+8
-2
-
495. 匿名 2020/12/10(木) 20:00:57
>>1
昔ながらの遊びを大切にしてる。成長に大切なものが詰まってる。
絵本、図鑑、積木やブロック、パズル、お人形やぬいぐるみ、おままごと、お買い物ごっこやお医者さんごっこ、お歌、踊り、楽器(鈴、カスタネットやラッパ、太鼓、キーボード等)、お絵かき、工作、粘土、公園、お砂場、水遊び、ボール遊び、三輪車(キックバイク)、虫捕り、動物や自然と触れ合う、お料理(混ぜたり皮むきしたり)、お手伝い(お掃除や洗濯物をたたむ等)。
毎日遊ぶのに忙しい(笑)+30
-2
-
497. 匿名 2020/12/10(木) 20:02:20
>>1
ガルちゃんだと批判されがちだけど、我が家は早期教育してます。2歳後半ではひらがな書けて、10までの足し算も出来ました。
よく、そんな早くひらがな書かなくたって、小学生になれば皆書ける、と言われますが、なぜ小学生になっても2.3歳でひらがなかけた子がそのまま足踏み状態でいると思うのでしょうか?早くにひらがなマスターしてる子は、小1ではさらに先取りしています。3歳で読み書き出来る子が、小1の一瞬で追いつかれる訳ではありません。
※早くにマスターしても持続せず辞めた場合や、高学年や中学生になってセンスある子に抜かれるのは別。+8
-16
-
502. 匿名 2020/12/10(木) 20:14:54
>>1
キャンプ良いよー。
ウチは春から秋は月に2,3回キャンプに行ってます。
あと、迷路でもお絵描きでも何でもよいので机に向かう習慣を早めにつけました。
あとはとにかく読み聞かせと親子で会話。
外遊びは子供がしたければ連れて行きますが、うちの子は室内で工作やお絵描きの方が好きみたい。+13
-3
-
507. 匿名 2020/12/10(木) 20:27:43
>>1
ガルちゃんは早期教育否定派が多いから、主が「子どもは外でいっぱい遊ぶのが1番の知育」というコメントを求めているなら質問した甲斐あったと思うけど、
知育や教育面について興味あるならガルちゃんではなく、インスタとかの知育、早期教育アカウントとか、知育ブログ見た方が色々情報収集出来てオススメですよ!+21
-0
-
532. 匿名 2020/12/10(木) 21:23:44
>>1 しおりとちはるポッドキャスト!世界中の子育ての事聞けるからおすすめ!
+4
-0
-
546. 匿名 2020/12/10(木) 21:48:35 ID:zxbobq2kw3
>>1
とにかく首が座ったら公園に出掛けて外遊びさせました。一歳くらいから朝から夕方まで砂場。
二歳になったら体操教室。
公文、算盤、ピアノ、バレエ、リトミック、英語…一通りはさせた。
一番良かったのは公園砂場だったと思う。
+7
-2
-
589. 匿名 2020/12/10(木) 22:39:41
>>1
どんな形でもいいけど、入学前に机に向かう習慣をつけた方がいいと思います。
うちの子は入学してから毎日とにかく早く遊びに行きたくて勉強を適当にやる癖がついてしまい、中学生になったいま苦労しています。
ちなみに絵本は乳児のときから散々読んであげたし、割と利発な発言をするので周囲からは期待視されてましたが笑。
いま下の子が幼稚園なので、来春から何かしらやらせようと思ってます。+12
-0
-
605. 匿名 2020/12/10(木) 23:02:35
>>1
私自身2歳の頃から英会話とスイミング、幼稚園からは+ピアノと習字、小学校からは学研が加わって平日ほぼ習い事してました。
中学受験の為小4くらいで学研以外はやめました。
成績は真ん中より少し上で、そこそこの偏差値の大学を出て、そこそこの会社に就職したけど、、特別秀でてるものがないです笑
未就学なら親子でたっぷり触れ合って、おままごととか絵本読んだりブロックしたり、普段の遊びで充分だとも思います。+4
-0
-
689. 匿名 2020/12/11(金) 06:02:43
>>1さんがどの程度を目指しているかがわかりませんが、うちはとりあえずは伸び伸び、好奇心とか「知りたい!」「知ると楽しい!」という気持ちを育てたく取り組んでます。
その気持ちがベースにあれば、学校に行ってから少しでも勉強が楽しくなるかなという思いです。
・図鑑を少しずつ揃えて、外へ出て昆虫観察、あと動物園や水族館行ったりしてその前後に図鑑見てこれは○○だねー!と会話する(図鑑は英語表記もあるものが良いと思う)
・季節を感じさせる(暑い寒いの体感や部屋に飾るものの説明や豆まきとかこどもの日とかの行事をする)
・絵本を寝る前に選ばせて読む(これは子どもの頃母親がしてくれてて、毎晩絵本選びや読んでもらうのが楽しみだったから。でも少し失敗しました。ポ○ラ社の昔ばなし&名作セットを買ったのですが、慣れ親しんだ内容とは少し違う部分がちらほら)
・絵本を読むときは湾曲しない(変わった言い回しや擬音も興味を持てば「なにそれ?」と聞いてくる)
・こどもちゃれんじ(母が1年分!とプレゼントしてくれたのですが、思いのほか楽しんでやってる。ひらがなや数字はここで覚えたのが大きい)
いま年少ですが、来年くらいから英語だけ教室へ通おうかなと思ってます。+1
-0
-
691. 匿名 2020/12/11(金) 06:07:49
>>1
絵本読み聞かせ
パズル
おままごと
粘土遊び
お絵かき
札落としとか紐通しとかの指先を使うおもちゃ
可能な限り実際に見にいく(電車、恐竜、食品工場など本人が興味を持ったもの)
とかかなぁ。
ベビーくもんも通ってたけど、これは子供のためというより私のため。
絵本の内容も優しいし、月一でも先生と話すと気が楽になったし、1ヶ月ごとの連絡帳も今では宝物(子育て記録とかなかなか続かないタイプだから、これがあるだけでも個人的に価値を感じた)+2
-0
-
730. 匿名 2020/12/11(金) 09:24:32
>>1
インスタで、すごい子いるんだけども嫌がらないのか不思議
教育熱心通り越してるけどうらやましい+1
-0
-
733. 匿名 2020/12/11(金) 09:28:57
>>1
主さんの質問が「何かしてましたか」で、したいのかしたくないのか分からないけど、してた側の意見を。
知育や早期教育って、母親がやりたいやりたくないって希望だけでなく子どもの気質や、家庭環境で左右されるところが多いと思います。うちは3学年差の姉弟(現在高校生と中学生)ですが、2人とも所謂育てやすいタイプで、夫も家事を積極的にやるタイプだったので、3歳で
6時起床後45分プリントタイム
その後朝ごはん、早朝散歩(家のすぐ近くが河川敷)
午前中はお弁当持って児童館へ。
児童館でお昼食べて、午後は公園や図書館
家に帰っておやつ、勉強タイム45分
私が夕飯の支度中Eテレ
夕飯→お風呂→夫とあそぶ
読み聞かせしながら就寝。
みっちり子供と触れ合う生活は、夫が家事をやってくれたり、私が出来てないことに不満を抱かれないことが大きかったと改めて思います。+6
-0
-
740. 匿名 2020/12/11(金) 09:50:01
>>1
中学生の子がいます。
年少の時から英会話に通わせています。今、やはり英語が1番得意なのですが、なによりリスニング力がずば抜けています。人前に出るのが得意なタイプではないので、英語の発音に対する恥ずかしさを持たずにすんだのは良かったです。
スイミングは小学生になってから始め、向いていたのか今も続けていて大会にも出ています。でも、早い子は幼稚園のうちに4泳法をマスターして大会に出たりしているので、こちらはもう少し早く始めても良かったなと思っています。(幼稚園から短期教室には行っていた)
習い事ではなくて読み聞かせについて。絵本をたくさん揃えて、やろうと思いつつ、読み聞かせはたまにしかやってきませんでした。それだけが原因ではないでしょうが、今、語彙力が足りないです。毎日1冊でも読み続けておけば良かったなと後悔しています。
これらを踏まえて今、歳の離れた下の子を育てています。が、下の子は英会話もスイミングも行くのを嫌がります。行けば楽しむんですけどね…。上の子はどの習い事も嫌がらず行っていたので、それは大きかったなと痛感しています。
ただ読み聞かせや音読は下の子に何とか続けられていて、十二支や和風月名なんかをすぐ覚えて楽しそうに暗唱しているので、続けられるよう私ががんばらなきゃなと思っています。
長々失礼しました。+6
-0
-
743. 匿名 2020/12/11(金) 09:53:59
>>1
これからだけど。
園児の子ども(女)のクリスマスプレゼントに、ラキューを贈ります。園にあって、本人も欲しいと言っているし、空間認識能力など数学的な力も身に付くかなと期待しています。+0
-0
-
750. 匿名 2020/12/11(金) 10:04:00
>>1
うちはこどもちゃれんじ合ってたみたいでやっててよかったなと思う
遊ばないやつもあるけど
+3
-0
-
751. 匿名 2020/12/11(金) 10:05:37
>>1
主さんの地頭や学歴がそこそこ良かったら、外遊びや自然体験とおうちの手伝いを遊び感覚でやってればじゅうぶんかと。
主さんが今一つな頭脳ならプロに頼って下さい。
英語系はずっと継続する経済力が無ければ、ムダになりがちです。+4
-2
-
773. 匿名 2020/12/11(金) 11:06:04
>>1
1歳から英語。
とにかく聞かせまくる。
インプット、インプット、インプット。
今10歳。
英語の発音は誰よりも上手い。
上の子は4歳から英語やらせたけど、上の子より断然上手い。
コロナ終息したら親子留学したいなー。+5
-3
-
783. 匿名 2020/12/11(金) 11:31:26
>>1
しまじろーだけかな。
難易度もそんな高くないので本人は楽しくやってます。本人がやりたいって言い出すまでは、しまじろーだけのつもり。+0
-1
-
840. 匿名 2020/12/11(金) 20:26:04
>>1
うちは絵本や図鑑の読み聞かせ、ぬりえ、おりがみ、粘土、シールブック、100均の知育ワークや本屋の知育ワークなどをやっています。数字はある程度は理解できるようですが文章系はあまり好きではなようなので工作系を頑張らせているところです。来春から幼稚園入園予定の3歳です。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
二児の母である私たちが、国際的な視点をベースにグローバルエジュケーションについて話し合ったり、質問に答えたりするポッドキャストです。 世界を舞台に生きる子どもたちを育てるにあたって、有意義な情報をシェアすることを目的としています。 ご連絡はこちらま...