-
2. 匿名 2020/12/10(木) 01:00:38
旦那の性を名乗るのが嫌って気持ち、よく分からない+641
-317
-
5. 匿名 2020/12/10(木) 01:01:38
>>2
男性になるのか・・・+16
-43
-
8. 匿名 2020/12/10(木) 01:02:37
>>2
フェミニストと共産主義者が支持してる
+280
-64
-
30. 匿名 2020/12/10(木) 01:23:35
>>2
そういう短絡的な理由じゃない+179
-24
-
34. 匿名 2020/12/10(木) 01:28:20
>>2
ね。私も分からない。
いつも女ばかり免許や保険証の名前変えに行って慣れない苗字に戸惑ってる!
って言うけど、結婚したときってそんな事気にならないぐらい嬉しくかったけどなぁ+47
-105
-
37. 匿名 2020/12/10(木) 01:29:27
>>2
同姓がいい人は同性のまま、別姓がいい人は別姓になれるんだから、気持ちわからなくてもよくない?+214
-35
-
42. 匿名 2020/12/10(木) 01:31:30
>>2
えーやだよー+18
-11
-
54. 匿名 2020/12/10(木) 01:38:44
>>2
義実家が嫌いなので同じ名字名乗りたくない!!+95
-37
-
56. 匿名 2020/12/10(木) 01:39:07
>>2
名乗るのは嫌じゃなかった。
むしろ嬉しかった。
でもいろんな手続きが死ぬほど面倒くさくて、それが嫌だった。
若いうちに結婚したなら、それほど名義が必要になることもないから、
難しくはなかったのかなって思うんだけどね…。
正直、選択的夫婦別姓とかしないで、
旧姓でも全部有効、でも変えたい人は変えていいよ、くらいにしてほしいと思った。+139
-18
-
65. 匿名 2020/12/10(木) 01:47:04
>>2
嫌とかそんな感情的な馬鹿げた理由ちゃうやろ!+75
-8
-
92. 匿名 2020/12/10(木) 02:12:08
>>2
いくらガルでもこの話題は無理でしょ+1
-2
-
100. 匿名 2020/12/10(木) 02:25:25
>>2
まぁ単純に自分の名字が気に入ってるとかもあるからね+79
-4
-
137. 匿名 2020/12/10(木) 04:45:32
>>2
夫婦別姓って子供は好きな方名乗れるのかな?結婚してその家に嫁ぐ訳だからその旦那の姓を名乗るのが当たり前だと思ってた。会社に勤めてて途中結婚して旧姓のままで勤めるのは有りだと思うけど(取引先に報告する必要性はないかなと思う)、なんか家に帰ってまで別姓だと他人感が凄いと思っちゃう。+17
-23
-
141. 匿名 2020/12/10(木) 05:05:57
>>2
夫婦別姓を強く支持してるのは、夫婦同姓が嫌って人じゃないと思う。ちょっと面倒だなって思っても、日本人は昔からある風習やしきたりを大きく変えるのを嫌うから
どう考えても外国人が住みやすくするために、夫婦別姓支持者に擬態して支持してる+28
-18
-
170. 匿名 2020/12/10(木) 05:58:24
>>1
>>2
世論調査とヤフコメは選択的夫婦別姓賛成派のほうが多いね。
掲示板とツイッターは特殊な議論になりやすいのかな。+22
-1
-
196. 匿名 2020/12/10(木) 07:16:50
>>2
わからなくていいよ
私は自分の名前に思い入れがあるしダサい名前になりたくないもん
選択肢が増えることに反対する気持ちもわからない
なんで他所の家庭の苗字にそこまで干渉するの?
+78
-12
-
225. 匿名 2020/12/10(木) 08:17:56
>>2
営業系の仕事の人や自分のお店持ってる人は苗字変わるだけで自分を見つけてもらえなくなったり手続きが死ぬほど面倒だったり仕事する上で支障が出るんだよ
旦那の苗字名乗りたくないから別姓にしたい人は少数派だと思うけどな+38
-1
-
236. 匿名 2020/12/10(木) 08:34:58
>>2
うちの名字、すごい珍しくて少数派だから誰かが名乗らないと消えてしまう。旦那の名字は超普通。
もっと早く選択制になってほしかった。名字が変わる=家が消えるレベルの人もいる。+49
-3
-
250. 匿名 2020/12/10(木) 08:50:35
>>2
私は何かにつけて、
嫁なんだからとか言われるくらいなら夫婦別姓で嫁に行ってないテイの方が良いと思う。
年末年始の義両親実家への帰省(私の実家は?)
義両親の老後(私の両親は?)
一人娘も多い時代では必須と思う。
別姓というだけで、あらゆるストレスや負担から逃げれると思う。+20
-3
-
286. 匿名 2020/12/10(木) 10:30:12
>>2
初婚のときは嬉しくて仕方なかったからその気持ちもわかる。
でも再婚になったら名字変えたくないなって思う。こどものこともあるし、名字がネックになる+4
-2
-
349. 匿名 2020/12/10(木) 11:55:12
>>2
旦那の姓を名乗るのが嫌とか、そんな浅い話じゃないんだよ。
うちは姉妹しかいなくて、私たちが結婚すれば、うちの姓はなくなる。とても珍しくて響きがよく愛着がある姓なんだ。できれば婿養子で残したいと思ってたくらい。
あとお墓問題もある。
私たちが死んだら、代々継いできた墓はどうなるのか頭が痛いところ。+20
-4
-
454. 匿名 2020/12/10(木) 14:49:19
>>2
同姓=旦那の姓と考えるところが男女平等ではない所以なんだろうね。+17
-3
-
456. 匿名 2020/12/10(木) 14:54:35
>>2
そんなに呼んでほしくないなら旧姓で呼んでもらえばいいのに。子供はどうするんだろ?手続きは面倒だけど周りに旦那の姓にするの嫌って言う人聞かないし。+3
-10
-
469. 匿名 2020/12/10(木) 15:57:53
>>2
一方で旦那の姓に変えても
平気な人の気持ちが
解らない人だっているだろうし
だから両方のニーズを取って
選択的~なんじゃないの?+26
-1
-
525. 匿名 2020/12/10(木) 18:53:50
>>2
逆は?
女性の苗字になるのを嫌がる男性の気が知れない。
という意見。
+20
-0
-
573. 匿名 2020/12/10(木) 21:25:07
>>2
マイナンバーを導入した時点で必要ない風習だと思う。
どこの誰だかわからない時代ではない。
名前の変更は、誰も得しない手続きの連続。
戸籍にはじまり、年金、免許、多数の銀行、クレカ、証券会社、株、土地、保険、その他資格…
結婚したら、男性も同じことやって見たらいい。
是非政治家は皆経験すべきだ。
何のためのマイナンバーだったか思い出してくれるだろう。
そして、名前変更手続きが、とても不毛な時間であると、皆が訴え早急に法改正が進むと思う。
もしこの時間が有ればできていた株の取引、労力、自分の時給に換算したらいくらになっていたか…。
本当に損失しかない。
銀行でも、名前変更などに手数料も何も取らない、市役所でもその手続きに労力、人件費はかかっているが、誰もそれが不思議に思わない。
私にとってはそれが不思議だ。
絶対夫婦別姓でないといけない!とは思わないが、そろそろ女にだけそれを押し付ける風潮の時代は早く終わらせないと、コロナで女性の自殺者が断然多いという状況から脱却できない。
男女差は認める。
だが、古いしきたりままだと、生きにくい時代になったのだから、それに沿った形、選択制に変わるべき時がきたのだと思う。
+10
-1
-
580. 匿名 2020/12/10(木) 21:47:21
>>2
誰だって、慣れ親しんだ姓を捨てるのは嫌でしょう。
産み育ててくれた親の戸籍から抜けて、他人になるような儀式なんだもん
それに加えて、銀行、クレジットカード、携帯会社、ネット回線、…全て変更しなきゃいけない。
めんどくさすぎる。
+10
-0
-
587. 匿名 2020/12/10(木) 22:11:11
>>2
私は結婚しようと言う男性に苗字について問うと
「お前の苗字になるなら結婚の意味はない」と苦言を呈する人ばかりでした。
どちらでもいいはずなのに。
嫌がる男性についてはどうお考えですか?
意見をお聞かせください🙇+4
-0
-
597. 匿名 2020/12/10(木) 22:38:23
>>2
あなたがわからなくても、そういう女性が一定数いる以上検討せざるを得ないでしょうね。というか、別に選択的夫婦別姓なんだから、同姓にしたい人はすればいいだけの話。
女性が苗字変えて当たり前って思ってるあなたみたいな人が幅きかせてる限り実現しないでしょうけど。+6
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する