ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/11/27(金) 15:59:12 

    我が子が就学前検診で引っかかりました。
    今まで言われた事はなく、療育も行った事はありませんでした。
    確かに、人の話を聞くのは苦手、集中力が続かない。
    人見知りはなく、おしゃべりは得意です。
    特性を見るとADHDのグレーゾーンかなと思ってます。診断は付いていません。

    夫婦で話し合い、もし子供が勉強について行けなくて学校自体行くのを嫌がったり、クラスメイトに迷惑をかけたりするのは1番避けたいので、学校の判断で支援級の方が良いと判断されればお願いしようと結論に至りました。(最終的には親御さんの意見を尊重し、普通級か支援級か希望出来るそうです)

    しかし、仲の良いママ友のお子さんは以前から療育やリハビリに通っており同じく検診に引っかかったようです。
    ですが、支援級に通ったら子供がいじめられるかも…との理由で普通級を希望しているそうです。

    そう言われると我が子もいじめられるのか?と不安になりました。(行くとしたら苦手な科目だけ支援級に行く予定です)

    また、支援級に行くかもしれないと言う事を、我が子が義母に話してしまい義母からは反対されました。
    (レッテルを貼られるのを嫌がってる様子)
    まだ決定ではないのですが悩んでます。

    支援級か普通級か悩んだ方、今、悩んでるお母さん方いらしたらお話ししませんか?

    +442

    -94

  • 6. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:10 

    >>1
    先行き短い義母の話なんか無視!

    +1489

    -22

  • 11. 匿名 2020/11/27(金) 16:02:59 

    >>1
    きちんと診断受けた方がいい
    担任任せも困るし、支援学級行ってるからいじめられるなんて無い
    むしろ診断つかずに授業の邪魔したり他の子にちょっかいかけたりして煙たがられて浮いちゃうパターンの方が多い
    普通学級に通うにしろ、この子はこういう子だからという診断を受けて担任にも周りにも知らせた方が助けられる事が多い気がするけどな

    +1331

    -10

  • 23. 匿名 2020/11/27(金) 16:05:19 

    >>1
    支援級一択
    健常児に迷惑かけないで

    +81

    -252

  • 37. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:23 

    >>1
    年度途中での支援級へうつるのって難しい場合があるのではじめから不安なのであれば入学前に支援級希望していた方がいいですよ。
    支援級の人数で先生が配置されるので、途中から増える場合余裕があれば可能だけど場合によっては先生の数を増やさなければならない事もあるので。
    あと既に支援級希望の申請ってされてて、するならば早く書類を作って提出して支援級が妥当かの判断してもらわないといけないので一年生の初めからを希望するなら早く動きましょう。
    支援級を希望しても妥当だと判断されなければ支援級に在籍する事は出来ないという事も念頭に置いて下さい。

    +283

    -4

  • 39. 匿名 2020/11/27(金) 16:07:42 

    >>1
    検診に引っかかったということ、
    苦手な科目だけ支援級に行けるという体制

    これだけ聞いたら、苦手な科目は支援級に行った方が良いと思うけどな。
    いじめを受けたりっていうのはすごく心配だけど、今乗り切れるかどうかだけの心配ではなくこの先一生に関わってくるから早い段階で対応した方が良いことだと思う。

    小学生は普通級で大丈夫でも、中学とかで何かしら出て来ないとも限らないし。

    +243

    -4

  • 47. 匿名 2020/11/27(金) 16:10:09 

    >>1
    こればかりはお子さんの特性と保護者さんの意向次第だね…

    落ち着きないということだから
    加配の先生が付かず普通級だと他のお子さんに迷惑かけて、お友達から避けられたり、下手したら保護者同士の問題にもなりかねないし

    かといって対人関係は良好ってことだから
    お友達と別のクラスになることに対して本人がどう思うか、クラスのお友達のほうの特性でトラブルになる可能性もあるし…

    あとは進学する学校の対応も重要かな
    加配がつくか付かないか、何人学級か、支援級の先生の専門性、支援級と普通級の交流頻度、途中移籍へのハードル…等々

    +112

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/27(金) 16:10:09 

    >>1
    マジレスすると、ガルちゃんで聞いたのが間違い

    絶対「普通級に通わせるな!無理やり普通級に通わせて、知り合いの子供はお世話係させられてるらしい!!」って意見が多数になると思うよ

    このトピが伸びてたくさんコメントついたら、中に有益なコメントしてくれる人も現れるかもしれないけど、極少数だと思う

    ガルちゃんの意見は世間と解離(匿名だから憶測で言いたい放題できるガルちゃんでしてると思って下さい

    +190

    -72

  • 50. 匿名 2020/11/27(金) 16:11:04 

    >>1
    うちの子もグレーゾーンで小学生になる前に発達センター的な所に通っていました
    小学校の支援学級の見学にも行き普通学級にするか悩みました
    悩んだ末普通学級に行きました
    主さんと同じく言われたら移動しようかと
    結果普通学級で勉強もついていけて何事もなく過ごせています

    +185

    -13

  • 54. 匿名 2020/11/27(金) 16:12:16 

    >>1
    就学前健診で引っかかるって、言葉悪くて申し訳ないけど、かなり特性が目立つレベルだったって事だよね。
    これまでに幼稚園や保育園から指摘されたり、あなた自身、育児してて我が子に異変を感じたり、悩む事は無かったの??

    +266

    -29

  • 59. 匿名 2020/11/27(金) 16:13:45 

    >>1
    うちの息子が支援クラスだけど、支援クラスの子だからといじめる子はいないよ
    あの子は支援が必要な子って低学年のうちからみんなわかってて、弟みたいな感じで苦手な部分をフォローしてもらってる。

    +253

    -4

  • 65. 匿名 2020/11/27(金) 16:15:15 

    >>1
    とりあえず受診して診断してもらったほうがいいと思うけど、でも、支援級に勧められるケースでグレーは珍しいんじゃないかと思う(おそらく、グレーでなくて大部分が発達障害の診断がつくかと)。
    ただ、主さんのお子さんは今まで指摘を受けたことがないんだよね…?
    そういう意味ではグレーなのかな…。

    本当にグレーだったら、私なら普通級寄りで考えますね。

    +128

    -4

  • 70. 匿名 2020/11/27(金) 16:16:35 

    >>1
    こういう診断見ると思うんだけど、まんま自分の子供の時だなぁって
    でも今普通に過ごしてるし、仕事も普通にこなしてるし
    現代に生まれてたら診断降りたのかな?
    療育受けたらどんな人生だったんだろう?とか考えてしまう
    選択肢が多いのも大変だよね

    +144

    -8

  • 78. 匿名 2020/11/27(金) 16:17:21 

    >>1
    まずは早急に発達検査と医師の診察受けさせるのがいいと思う。お住まいの市町村に療育センターない?なかったら役所でやってくれるところ探してみて。理由話したらキャンセル枠とってくれたり、早めに順番回してくれる可能性もある。

    +107

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/27(金) 16:18:05 

    >>1
    今まで言われた事ないぐらいなら普通学級で良いと思うんだけど…
    支援学級も本人にとって良し悪しだと思う。
    多大な迷惑をかけないなら普通学級で様子見しつつ、療育に通ってみるとか?

    +19

    -13

  • 86. 匿名 2020/11/27(金) 16:20:11 

    >>1
    いじめの問題で言えば支援級の方が、周りは察してくれるし先生の目もあるからいじめを受けにくい。普通級の方が悪目立ちして浮きやすくターゲットにされやすい。

    +185

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/27(金) 16:21:39 

    >>1
    病院で診断してもらった方が安心できると思うよ。
    苦手な科目だけなら、通級にすることもできるんじゃなかったかな。



    +20

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/27(金) 16:25:58 

    >>1
    座って授業受けれるなら普通クラスでもと思いますが、
    そうでないなら担任がかなり厳しく叱ったりしますよ。
    教育実習でグレーゾーンの子が落ち着かず勝手な言動している子をドン引きするくらい叱りつけているのを見て可哀想になった。

    +110

    -2

  • 107. 匿名 2020/11/27(金) 16:28:37 

    >>1
    私も>>37さんとおなじです。
    悩んだ末に普通級通わせて上手く過ごしているというコメントも見かけましたが、大きくなって他の人より劣る事でコミュ障みたいになるのではないかと不安に思います。
    小さい時の数年間、支援級に通わせて人とのコミュニケーションの取り方(距離感)を学んでおく方がお子さんのためにより良い教育になると思います。
    グレーなら勉強も少し頑張れば追い付けるでしょうから、親のプライドのためにせっかくの学ぶチャンスを潰さないであげて欲しいです。

    +105

    -4

  • 108. 匿名 2020/11/27(金) 16:29:04 

    >>1
    勉強はついていけるかもしれないけど、正直いじめに関しては普通クラスの方が心配かもしれない。支援級の子よりも普通級の変わった子がいじめられるのを多く見てきた。

    +104

    -1

  • 109. 匿名 2020/11/27(金) 16:29:35 

    >>1
    私たち親世代は支援級とか無かったから突然出来てそこへ行く子が出来たら変な目でみられたかもたまけど
    今はそれが普通だから支援級行ってるからイジメられるって事はなさそうよ

    今幼稚園でも診断ついた子やグレーで療養通いながら幼稚園来てる子には加配の先生ついてるけど、それを変な目で見る子もいないし

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/27(金) 16:30:28 

    >>1
    普通学級は勉強を教える、支援学級はその子を支援する学級です。
    支援学級では、お子さんが社会に出た時に困らないように対人関係の対応等も教えています。
    普通学級で対人関係を自分の力のみで学んでいけそうでしょうか?
    社会に出てからの方が人生は長いです。
    社会に適応出来る力を教えてくれる学級の方がいいのではないでしょうか。

    +111

    -1

  • 118. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:28 

    >>1
    うちの息子(小1)も入学してから、担任と面談したりして発達診査受けた。
    ADHDだった!
    来年度から通級です。
    途中から通級や固定級には入りずらいから悩んでるならしかるべき場所へ入ったらどうでしょう?

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/27(金) 16:33:58 

    >>1
    反対だよ。
    支援級は子供のためにあるから差別からは守られるし、多少変わってても中傷されない。
    でも、普通学級に入ったら、少し変なだけでもいじめの対象になりやすい。先生も一人を集中して見れるほど心の余裕も時間もない。

    +154

    -2

  • 123. 匿名 2020/11/27(金) 16:34:50 

    >>1
    自治体の就学相談に行かないの?
    支援級や普通級迷っているならば相談した方がいいよ。早めに動いて。

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2020/11/27(金) 16:35:58 

    >>1
    義母の見栄に付き合う必要はないです
    うちも姉が障害持ってました
    見栄や、自分の子は普通だと思い込みたくて普通学級に行かせようとする親御さんて多いのに、主さんご夫婦はそういうのがなくて素晴らしいですね
    お子さんの幸せを一番に考えられる親御さんをみるとホッとします
    ご夫婦で考えられたその結論が1番いいのではと私も思います

    +106

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:27 

    >>1
    今まで「様子見」と言われていたのかな?

    早期療育の大切さが叫ばれてるのに役所も保健師も心理士も「様子見様子見」ばかり言って支援を受けるのが遅くなる子って結構いるみたいだね

    +99

    -3

  • 130. 匿名 2020/11/27(金) 16:36:33 

    >>1
    障害ビジネスに惑わされるなガル民よ
    今年度からは某隣国の対日世論工作費が大幅に上がったので、
    日本語が堪能なネット工作員が日本人対立分断工作の一貫として年々新たに障害児の枠を作り出し、日本人の子供を増やさぬよう、純粋な日本人の親御さん達に洗脳している。

    国力の衰退の手っ取り早い方法は
    国民同士の結束をぶち壊すこと

    このままでは朝鮮の植民地化が進むであろう

    +2

    -32

  • 135. 匿名 2020/11/27(金) 16:37:19 

    >>1
    我が子も自閉症グレーのままで療育通っています。
    就学前検診ではひっかかりませんでしたが、それより前から支援級の検討をしているので市から判断が下れば支援級に入れる予定です。

    確かに私も浮いたり、いじめられたりしないか心配で相談しましたが、基本的に国語と算数以外は普通級で過ごし、その時間だけ他のクラスに行く…という感じで、「他から来る」というより「たまに他のクラスへ行く」という感覚でみんなそこまで気にしていないと言われました。

    学校によって対応は違うかもしれませんが、息子が授業で辛い思いをするのが可哀想なので支援級を希望しています。

    +51

    -1

  • 146. 匿名 2020/11/27(金) 16:40:03 

    >>1
    一年生から支援級にいき、個別に支援してもらって、中学年で通常にいった子もいますよ。支援級だからいじめられるってなかなか聞かないよ。今は昔より理解が進んでるから。通常にいて、クラスを混乱させてヒソヒソ言われるパターンばかりかな。でも、通常でも理解してくれる保護者も沢山いるよ。
    周りの目より、親がいかに向き合ってるか。向き合ってないと、学年が上がるにつれて本人がしんどそうです。親が理解があると担任と連携がとりやすく、お子さんは落ち着きますよ。

    +47

    -2

  • 160. 匿名 2020/11/27(金) 16:45:07 

    >>1
    お子さん女の子ですか?男の子ですか?
    と言うのも、小中学生くらいまでは女の子の方がませていて、ちょっとした違いにも敏感で
    逆に普通級ではいじめられるケースもあります
    ただ、今まで人間関係に問題なく指摘もされずにいたのなら支援級の対象にはならないかな?という気もします
    地域の支援センター等で相談したり、子供の発達を専門にしている小児科を紹介してもらってはいかがでしょうか
    学校の先生は発達障害に関して詳しいわけでは無いので、学校から何かを言われる時は問題が起こってからという事が多いです

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/27(金) 16:45:21 

    >>1
    療育や放課後等デイサービスで働いていた者です。

    正直こればっかりは正解はないですね。
    学校、もっと言えば先生によってメリットが強く出るかデメリットが強く出るか変わってきてしまうのが現実です。
    放課後等デイサービスで働いていたときは、学校では普通級に通う子たちもデイサービスへ来ていました。
    学校での勉強の予習や復習を求めて来る子もいれば、コミュニケーション面の練習を目的に来る子もいました。
    学校ですべてを完結させようとせず、もし学校に通い始めて何か困りごとが出てきたらそういった療育へ通うことも考えてみてはいかがでしょうか?

    また、あくまで経験上の話ですが、普通級から支援級への変更はよくありましたが、支援級から普通級はなかなかありませんでした。
    なので悩まれているのでしたらまずは普通級、という考えでも良いかもしれません。

    +24

    -9

  • 171. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:29 

    >>1
    支援学級って「なかよし学級」とかだよね?
    うちの地域の小学校はその場合、国語、算数はなかよし学級で受けるけど、他の教科はクラスのみんなと受けてるよ。その際はなかよし学級の先生が横に付いてくれているみたい。

    まずはきちんと診断受けてわが子の特性を踏まえたうえで医師、学校に相談した方がいいよ。
    小学校で支援学級でも中学校では普通学級に進む子もいるよ。

    +15

    -4

  • 173. 匿名 2020/11/27(金) 16:48:57 

    >>1
    軽度アスペと言われ、普通級でも大丈夫と言われたけど支援クラスに入れました。
    今5年生ですが本人が支援クラスの方が静かに勉強出来るからと好んで支援クラスに行ってます。
    クラスにうちの子よりよほど支援が必要そうな子がいて、授業中うるさくて大変らしいです。
    結果、うちの子は成績がグングン上がってます。

    +96

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/27(金) 16:55:19 

    >>1
    元保育士です!
    今は10人に1人の子どもがグレーゾーンに入るらしいです!

    実際私が担任した1クラス20人の中にも2人ほどグレーゾーンと呼ばれ子がおりました!

    お子さんがどうしたら学校でよりよく学べるか、周りのサポート次第でかなり変わると研修で習いました!

    就学前に学校の先生に一度胸の内を話してみては??(^^)

    +33

    -2

  • 194. 匿名 2020/11/27(金) 17:00:26 

    >>1
    お母さんではなく、当事者からの視点でもいいですか?
    私だったら、家庭内でどれだけのフォローが可能かで考えて欲しいなと思います。

    普通級に行ったらやっぱり悪目立ちしていじめられるし、先生からも手荒く扱われます。うちの家庭はそれが原因で更に家庭の雰囲気が悪くなって、どこにも逃げ場がなくなりました。
    もし自分の子供がいじめを受けないようフォローできる、受けたとしても毅然と立ち向かえるなら普通級の方が良かったなと感じることが多いです。
    支援級ルートだと将来みんなと同じような就職ルートは辿れないし、「普通級に行ってたらどんな人生を送ってたんだろう」と悲しくなることも多かったんじゃないかな…と一般企業で働いてる今は思います。

    あと、最終的には学校を見学したお子さんの意見も是非取り入れてあげてほしいです。
    親が選んだ道を歩いてるんじゃなくて、自分で選んだ道を歩いてると考える方が人生楽しいので。特にADHDが強いならそっちの方が積極的に勉強してくれると思います。
    何より、自分が選んだ人生の方が後悔が少ないのは障害者も健常者も変わらないはずなので。

    +17

    -2

  • 199. 匿名 2020/11/27(金) 17:04:10 

    >>1
    勉強についていけるかは、やってみないことには分からないので、まずは1〜2年様子見で普通級で良いと思います。普通級で難しそうであれば、担任の先生からも支援級を勧められると思います。

    グレーゾーンでも診断がついてる子でも、普通級でみんなと一緒に過ごしてる子がたくさん居ます。
    まずは、学校に通うようになってから、お子さんのことよく見ててあげてください。たくさん話を聞いてあげてください。変化をしっかり感じてくださいね。

    ただ、学年が上がるにつれて、勉強や周りについていけてないのに、そのまま普通級に居させたり、今支援級にいったらいじめられるかも…とかママ友関係で支援級に行くのをためらったりするのだけは、しないで下さい。しないと思いますが。
    いじめられても、出来ないことがどんどん増えていくばかり、失敗体験ばかりつんで、自己肯定感が下がってしまいます。それでも子供は出来るように見せようとしたり、頑張ってついていこうと無理に笑ったりするんです。今の時代、支援級にいったからいじめる子は減ってると思います。支援級でも友達できます。そして、支援級ならその子にあったやり方で少しずつ進めてくれます。普通級は人数が多いので、出来なくてもどんどん先に進みますよ。

    1番はお子さんが過ごしやすい環境、笑顔を守ること。
    これからも夫婦で話し合いながら、お子さんと笑顔で過ごしてくださいね。

    +36

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/27(金) 17:08:44 

    >>1
    主のお子さんの場合は苦手な科目だけ支援級に行って、その他は普通級で過ごすんですよね。

    いじめに関しては支援級に通う通わないに関わらず、普通級にいじめっこがいるかどうかにかかってると思います。グレーゾーンであるがゆえに対人関係でトラブルになり目をつけられるかもしれません。
    はっきり言って運なところが大きいです。

    支援級に通うかどうかは、主さんご夫婦が話し合って決めた結論の通りで良いと思います。レッテル云々よりも何が子どものためになるかが大事です。

    +23

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/27(金) 17:24:01 

    >>1
    仕事で障がい児の支援をしております。
    ご心配であれば入学前に病院に行ければ良いのですが、数ヵ月待ちがザラなので間に合わないかもしれないですよね。これまで療育を受けていなかったとのことですから、幼稚園保育園には適応し大きな問題なく過ごして来たのではないでしょうか。(明らかな多動や暴力、知的な遅れがあれば園から報告があるかと)それであれば、病院でも「傾向」は指摘されても「診断」までは出ない気もします(それでも、一度相談してみるのはおすすめです)。
    小学校では求められる力が違うので、入学後に新たな問題が浮上するケースも多いです。1年生のうちは担任の先生と連携を取りながら通常級で様子を見て、難しいようであれば支援級の移行を考えるのはいかがでしょうか。
    学習面から明確な差が出るのは三年生~です。低学年のうちは発達がゆっくりのお子さんもたくさんいるので、意外と馴染めるかもしれませんよ。
    大切なのは就学時検診で言われた情報をもとに、親御さんの考えを学校に伝えて意見を擦り合わせていくことだと思います。
    難しい教科については、支援級に在籍しなくても通級指導教室というサポートがあると思いますし、今は算数等補助の先生がつくことも多いです。
    お子さんの様子を先生と一緒に気にかけることで、楽しい小学校生活になるといいですね!

    +28

    -1

  • 239. 匿名 2020/11/27(金) 17:27:43 

    >>1
    就学前健診で発覚するって初めて聞いたわ。
    私の周りでは、既に診断済みで健診時に指摘される事を前提に、医療機関の診断書なり園の先生からの手紙なりを準備して健診にのぞむママなら沢山いる。

    もう入学まで時間も限られると思うし、家族内で話し合ったり、ここで悩むより、すぐさま行動した方が主も少しは気持ちが楽になるのでは?
    病院を予約しつつ、市でやってる支援センターなど、とにかく公的な相談窓口に駆け込んだ方が良いよ!

    +11

    -2

  • 240. 匿名 2020/11/27(金) 17:28:42 

    >>1
    支援級をおすすめします。
    国語や算数の、基本的な学習はお子さんに合わせて進めてもらえますし、どの授業にも支援級の担任か支援員がついてもらえます。
    低学年のうちこそ、習慣を身につけるために支援してもらった方が良いと思います。
    支援級→通常学級よりも、通常学級→支援級の方が本人にとって辛い部分が出てくるかもしれません。(思春期に近づくほど…)
    お子さんの様子は、担任と密に連絡をとれますよ。
    少しずつステップアップを色んな方にサポートしてもらってはいかがでしょうか。

    +28

    -3

  • 246. 匿名 2020/11/27(金) 17:34:25 

    >>1
    ママ友の子も発達なんだ
    るいともなんだね

    +1

    -21

  • 252. 匿名 2020/11/27(金) 17:40:53 

    >>1
    夫婦合算して割ったIQが子供に

    +1

    -14

  • 263. 匿名 2020/11/27(金) 17:50:57 

    >>1
    「最終的には親御さんの意見を尊重し」というのが、当事者としては困りますよね。
    こっちは素人なんだから、学校教育のことも発達のこともわからないんだし、教育委員会が「あなたはここですよ」て決めたり、ある程度強めのアドバイスはしてほしい。
    うちの子は、療育もリハビリも受けてる子で、素人目でもどう見ても支援校一択なのに、市の機関から「進学先どうされますか」と聞かれて、それうちの子にも聞くんや~!って思いました。
    (一応インクルーシブ教育という言葉は知ってはいます。)

    +28

    -1

  • 276. 匿名 2020/11/27(金) 17:58:27 

    >>254

    これだよね。
    >>1さんの小学校がどれだけ細かくクラス分けされてるか、クラスは分かれても実際は同じ教員が掛け持ちしてるかもしれないし。

    とりあえず保健センターか児童精神科に発達検査を申し込みつつ(最低でも1ヶ月待ちだと思うけど)、小学校に支援級の定義と実態を再度確認し、今通ってる園のベテランの先生方にアドバイスをいただくのがよいかと。
    ママ友に相談もいいけど、学区が違ったり、兄姉がいなくて第一子が新一年生なら情報があやふやなので深入り禁物。

    このトピざっと読んだけど、書き込む人によって支援級の定義とイメージにかなりバラつきがあるようだから、主さんの混乱を防ぐためにももうここは読まないほうがいいと思う。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/27(金) 17:58:50 

    >>1
    義母の言いたい事も分かるけどね。
    責任がないから、色々言うんだよね。
    何かあったら責任とってくれますか?って
    聞きたいわ。
    どちらが自分の子にとっていいのか悩むよね。
    普通学級で、よい刺激を受けて変わるかもしれないし
    支援学級で、のびのびとできていいかもしれない。
    これから生きていくなかで、
    どちらがいいのかってことですよね。

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/27(金) 18:16:52 

    >>1
    その学校によると思う。
    どれくらいのレベルの子を支援級にいれてるか。
    前の学校は支援が手厚い学校でグレーゾーンかな?の子もバンバン支援級にいた。
    通級に通ってる子も1クラスに5.6人いた。
    先生も沢山入ってたし、偏見のない学校と感じた。
    今の学校は支援級のハードルが高い。
    グレーゾーンレベルじゃとても入れない。
    中から重度対象。
    通級も学年単位で片手程度。
    その学校によると思う。
    同じようなタイプの子がゴロゴロ支援級にいたら、入ってもいいと思う。情報収集もしやすいし。

    +13

    -1

  • 301. 匿名 2020/11/27(金) 18:20:25 

    >>1
    年長で軽度ASDとADHD診断済です
    夏に悩んで悩んで悩みまくって
    夫婦で喧嘩もしてやっと決めた結果は普通級でした
    療育、幼稚園、通院してるクリニックの先生からは
    普通級で大丈夫と言われましたが
    今でも自信がありません
    でもうちの子には普通級の方が合ってるんじゃないかという
    決断に至りました
    もちろん無理はさせず慎重に様子見をしていくつもりです
    前もどこかのトピで出ていましたが
    支援級に行くと内申がでず
    中受や高校受験の時に困る事があるようです

    +30

    -9

  • 308. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:21 

    >>1
    明らかに発達の子が親の希望で普通学級に入ったけど、
    6年間1人ぼっちでしたよ。
    いじめとかなかったけど、常にグルグルうろうろ多動。話も遊び方も合わないから誰も誘わない、関わったらヤバいと相手にしない絶対近づかないって感じでした。
    勉強だけでなく、物の扱い加減、距離感もわからないからクラスの子の私物壊しちゃって、保護者会の時壊された子の親がブチギレ言いふらしてた。
    思春期入れば女子に興味が出て女子にキスする位のドアップでつきまとい問題になったし。
    正直普通学級に行く方が覚悟いると思う。
    皆んなの輪にってのは中々難しい。
    間違いなく何かしら起こる。
    そんな子は1人ぼっち確定になる。
    逆に支援学級で同じ境遇の子たちと同じペースでいた方がお子さんにとって安心なのでは?

    +38

    -2

  • 310. 匿名 2020/11/27(金) 18:27:48 

    >>1
    悩んでる程度、医者からお任せします程度なら普通級でいいよ。今はチェックリストがあってそこに引っかかるとその傾向ありとは言うけどハッキリ言って年齢を重ねると特に問題なく生活できたりとか多いし。
    本当にダメなら最初から支援級に行くよう勧められる。

    +14

    -1

  • 312. 匿名 2020/11/27(金) 18:28:47 

    >>1みたいなパターンって保育園とか幼稚園の先生は気が付かないものなのかな?早くから療育とやらに通ってたんなら成長もあったかもしれないし。
    集団でどうかって、親からは知らない面もあるし。

    +8

    -2

  • 319. 匿名 2020/11/27(金) 18:34:54 

    >>22
    発達のトピってこういうクレームコメントで埋め尽くされるイメージ。
    本人に言うか別にトピ立てたら良いのに。
    >>1の子供がケガさせたわけじゃないんだから。
    悩んでる人を追い込まなくていいじゃん。

    +139

    -5

  • 352. 匿名 2020/11/27(金) 19:14:09 

    >>1
    うちはASD診断済み、ADHD傾向。
    支援級選びました。
    本人が学校見学した際に「人数が少ないほうがいい。たくさんいると誰の話を聞いていいかわからない」と言ったのと、私も夫も普通級に固執する特別なメリットを感じなかったから。
    長い目で見て小学校なんて履歴書に書くか書かないかだし、とにかく本人が学校を嫌にならないで配慮を受けられる環境を選びました。
    学校によって本当に対応が違うからまずは普段の授業風景をお子様と一緒に見学させてもらうのが一番だと思います。
    その時のお子様の様子を小学校の先生が見て、また話が進むとも思うので

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/27(金) 19:23:32 

    >>1
    苦手な科目だけ支援級に行くのは無理です
    支援級で勉強する量みたいなのが決まってるので

    1番大事にすべきは周りの意見じゃなくてお子さんが楽しく学校に通う事
    支援級は支援を受けて自分を伸ばす場所だと私は思ってます
    お子さんは支援を受けなくても大丈夫かは親であるなら分かると思います

    +5

    -14

  • 378. 匿名 2020/11/27(金) 19:37:39 

    >>1
    うちは普通級にしましたが、先生に恵まれ本人も良い方に成長したため、中学生の今問題なく生活出来てます。

    決める上で幼稚園の先生の本音も参考にされるといいです。日常生活全般以外に、具体的に指示はどの程度聞けるのか、ことばはどうか、ハサミは使えるか指定した絵はかけるのか、運動面はどうかといったところも聞かれるといいです。
    あとは知的面、情緒面はどうかも大事です。他害がひどかったり、課題が出来ないと泣いてパニックになり先に進めないやイライラして怒るようだと一斉指導では厳しいと思います。
    普通級に行くにしても、2月の仮入学までに簡単な検査くらいは受けておいた方がいいかなと思います。病院が無理でも保健センターなどでやってくれる場合もありますので、聞いてみたらどうかなと思います。
    ご参考までに。

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2020/11/27(金) 19:45:14 

    >>1
     
    就学時前検診には引っかからない2人の発達障害を持つ親です。

    迷っているなら、割高だろうがなんだろうが民間の発達検査を早急に受ける事をお勧めします。
    市区町村の施設で検査は100%間に合いません。

    その数値を見てあくまでプロからの行けそうかのアドバイス及び自分が何かあった時にフォロー出来るか、また、支援級に行くと内申が付かないリスク、先にアドバイスくれた支援級から普通には中々いけないなどを考慮して決めて下さい。

    最後に、自分達が死んだ後に子供が一人で生きて行けるかどうか。
    そうなるように自立する覚悟があるか。
    親になる事に躊躇する人は少ないが、発達障害でも自立して生きていく力を促す親になる覚悟があるか。
    全ては短い間で主様が決めなければなりません。
    ママ一年生になる為に調べたり努力する人は多いですが、
    障害児一年生のママというレッテルがつくと、途端にプロに丸投げ、パニックになる方もいらっしゃいます。

    全ては、主様がお子様にどんな風に過ごして欲しいか、生きて欲しいか、その為に出来る事は何か。  
    そこをらきちんと整理して進む、フォローする事をお勧めします。

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2020/11/27(金) 19:50:24 

    >>1
    地域の発達相談センターみたいの無いの?あったらTELして、発達検査等進めて行くしかないよ。聞けば医者も教えてくれるしね。年長まで困り事がなかったなんて、信じられないけど怪しいなら調べて必要な支援をしてあげて方がいい。
    不登校になってから動くのは大変だよ。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/27(金) 19:59:48 

    >>1
    むしろ、いじめを気にするなら本人が生きづらくない場所を探すべき。それが支援か普通かは本人による。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/27(金) 20:00:03 

    >>1
    382です。

    就学時前検診では発達かどうかではなく、IQだと思います。 
    就学時検診に引っかかったお子さんだけは児相か何処かで再検査できますよね?
    まずはそこに行き結果を見ましょう。

    +1

    -5

  • 409. 匿名 2020/11/27(金) 20:14:44 

    >>1
    自分の子どもがいじめるというパターンもあることを
    知っておいたほうがいいですよ。

    +0

    -10

  • 411. 匿名 2020/11/27(金) 20:15:29 

    >>1
    普通学級に在籍しつつ
    苦手な教科だけ支援学級でいいと思う
    グレーゾーンの子は成長するから
    良い事も悪い事もあるだろうけど
    6年間様子をみてから
    中学か高校の段階でその都度
    支援に行くか普通の学級に行くか
    選択したらいいと思う

    +7

    -2

  • 413. 匿名 2020/11/27(金) 20:17:08 

    >>1
    地域や小学校によるのでは?
    支援級でも情緒級がある小学校?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/27(金) 20:21:04 

    >>1
    うちの場合です。自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます。
    まず相談するのは病院、幼稚園、夫と決めました。他の人には決定したことを報告という形にしました。いろんな人の意見を聞きすぎると気持ちがぶれるからです。

    まず幼稚園の園長先生にご相談したところ「読み書き、社会性の場面で支援が必要です。支援級がいいです。算数の概念をきちんともっています。多動傾向も小学校高学年にもなると落ち着いてくると思います。ずっと支援を必要とする子ではないので、お母さん、あきらめないで勉強はさせておいてください」

    病院には2年間通院し療育を受けていました。
    「支援級進学を強く勧めます。勉強についていけません。必要なら診断書に困りごととその旨も書きましょうか?」

    夫「支援級でのびのびやった方がいいんじゃない?ママに任せるよ。」

    とのことでした。その結果を踏まえ、行政の就学相談へ。5人くらいの判定者?のなかでひとりを除き、支援級判定でした。

    支援級のある学校へは越境しなくてはいけないのですが、就学児健診は学区内の小学校でした。校長先生と最後に話すのですが「うちは支援級に行くので○小に行きます。」というと息子の顔をじっと見て「そうか。○学級はとても楽しくていいところだよ。でももしもこの学校で勉強したいと思ったらいつでもおいで。待ってるよ。」とおっしゃってくれました。この時、本当に嬉しかった。支援級進学への覚悟を決めていたはずでしたが、こんな先生がいるなら近くの小学校の普通級でもよかったかも、、と少し気持ちが動きました。

    しかし支援級に進み今は5年生です。
    園長先生の予言?通り算数が得意な鉄オタとなりました。支援のなかで会の司会をしたり、リーダーシップをとらせてもらったおかげで自己肯定感はかなり高く育ちました。普通級ならこうはいかなかったです。勉強も算数で自信をつけて国語、理科、社会も成績を伸ばしています。電車通学したい、ということで中学受験を目指しています。
    これまた園長先生の予言通り、特性も落ち着いてきたので中学進学に向けて慣れるために今は普通級への転籍の手続きをしています。6年生だけ普通級に在籍します。

    うちの場合ですが、支援級に進んで本当によかったです。
    長文失礼いたしました。

    +61

    -1

  • 419. 匿名 2020/11/27(金) 20:31:18 

    >>1
    学校の判断ではなく、親の判断ですよ。
    あと就学前検診で引っかかるのは、お子さんだいぶ特徴があって目立ってたんじゃないのかな?と思います。
    入学前に療育センターできちんと検査を受けて、
    専門の先生に診てもらった方がいいです。
    うちの子も3歳児検診で引っかかり、療育に通ってました。お子さんの為にも早い方がいいと思います。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/27(金) 20:36:35 

    >>1
    うちの学校では、ですが、今の子は割とドライで、支援級だからという意味でのいじめなどはありません

    通常級に戻ってきた時に「あれ?なんでいるの?」って一瞬なると思いますが戻る前に必ず先生が生徒たちに説明してくれますし子供目線では「へーそーなんだー」っていう程度です

    それよりも説明もなく通常級に最初からいて他の子と関わるうちに「あいつ何か変じゃね?」と他の子にイライラされるほうがあまり良くないと思います。
    最初から特性のある子と思われているほうが理解されやすいしお子さんも過ごしやすいと思います

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/27(金) 20:37:38 

    >>1
    様子見できるかのポイントは
    座っていられるか
    他の子どもに暴力ふるわないか
    パニックや自傷ないか
    だと思う。

    +7

    -1

  • 436. 匿名 2020/11/27(金) 20:51:31 

    >>1
    今まで言われたことがない、って強調してるけど、普通に見てたら変なのわかるよね?
    薄々気づいてるくせに現実見たくなくて放置してたんでしょ?
    そのツケが回ってきたね。
    普通級の子供たちの迷惑になるから、きちんと現実を受け入れて支援級に行って下さい。
    その方がお子さんのためでも、あなたのためでもある。

    +3

    -24

  • 445. 匿名 2020/11/27(金) 20:56:35 

    >>1
    保育園、幼稚園で聞いてみてはどうですか?今クラスですごく迷惑かけてるというわけではなければ普通級でいいかなとも思いますが...

    入学する学校の1クラスは何人くらいになりそうですか?人数があまりいなければ、教員の目も入りやすいですよ。

    性別はわかりませんが小1の男の子なら、グレーゾーンはかなり多いようです。年齢が上がるにつれて良くなる子も多いようです。

    支援級に入るのは簡単ですが、普通級に移るのは大変です。グレーゾーツと言うことなら、普通級に所属し少し様子を見てもいいとは思います。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/27(金) 20:58:23 

    >>1
    私のこどもの場合は
    私がいろいろ考えて支援学級を希望だったけど
    入学する学校の校長先生に相談したら通常学級をすすめられたよ。
    知能が平均だったのもあるのか「とりあえず一年生の間は普通クラスで様子をみましよう」って。
    勉強が難しくなってくる学年になってきたらついていけてるかどうか様子をみての支援学級でも遅くはないというのが先生の判断みたい。
    私的には支援であろうが通常だろうが子どもが通いやすい環境ならいいんだけど。ただうちの子がまわりの子に迷惑かけて勉強の進み具合を遅らせてるようなら支援学級にかえてくださいって先生には前もって言ってある。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2020/11/27(金) 21:06:28 

    >>1
    いじめなら支援級より普通級にいた方が確率が高くなると思うけど
    支援級は生徒が少ないうえ担任以外にも補助員がついていて大人の目が多いし放課後は送迎付きのデイサービスを使う生徒が多い
    交流以外関わらないからいじめられる隙がないというかほぼ名前も知られてないと思う

    +9

    -1

  • 460. 匿名 2020/11/27(金) 21:11:00 

    >>1
    普通科に行って皆についていけないほうがいじめられるよ。
    皆ができるのに、一人だけできない。
    その一人のために皆が待たされたり、連帯責任で一緒に叱られたりするのが何度もあると、周りから厄介もの扱いになってきます。
    ボーダーのまま中学に入り、からかいの対象になり不登校ぎみになり、その後底辺高校へ入って本格的ないじめターゲットになった子を知ってます。
    最終的には教室で皆の前でオナニーさせられ、大問題になりました。
    適切なしどうをうけられる養護学校に行ってれば、もっとまともな人生を遅れたんじゃないかと思います。
    近所の幼なじみの男の子です。
    卒業後に就職した工場は1ヶ月でやめてしまい、いまは働かず家にいるそうです。

    +4

    -7

  • 481. 匿名 2020/11/27(金) 21:26:59 

    >>1
    まずは普通学級に入れてみてお子さんの様子とか意見などを聞いてみてはいかがでしょうか?
    居心地が悪かったりしたら支援にうつるとか。
    子供が楽しく学校に行ける環境を整えてあげるのが一番だと思います。
    発達障害はその子の特性で恥じるべきことではないのだから義理母の意見は気にしなくていいと思います。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/27(金) 21:27:36 

    >>1
    子供が楽しく通えそうな方を選ぶ

    +0

    -1

  • 502. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:00 

    >>1
    グレーゾーンなら高たんぱく、低糖質、メガビタミン試してみては?

    +5

    -16

  • 508. 匿名 2020/11/27(金) 22:00:22  ID:qP7C2SbwwX 

    >>1
    我が娘もADHDの不注意です。
    集中力続かない、低学年のころは
    話が聞けなかった(立ち歩きはないけど、
    ボーッとしていた)おしゃべりは好き、
    と似ていますね。現在6年生、ずっと
    普通クラスでやっていっています。
    支援級に抵抗があるなら
    通級制度はありませんか?普通クラスに所属
    しながら、週に1、2時間クラスを抜けて
    コミュニケーションやイライラの逃し方などを
    学びます。娘は大分落ち着いてきたようです。

    周りの子も偏見で見たりもしないし、
    同じクラスの女子で通う子もいますし
    (私が思っていたより人数多い)
    、抵抗なく本人も通っています。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:40 

    >>1

    虐められるかどうかではなく、
    子供が勉強を無理なく出来て、しかも将来を見据えた選択肢を広げるために入るのだから、反対するからとか虐められたら困るとかで判断するのは違うと思う。
    うちはむしろ小1~2の夏まで普通学級でやってみてて、バカだねとか嫌な言葉をかけられたから、逃げ出して自分から支援に行きがり、先生にとてもよくしてもらいながら通いました。
    今は中3だけど、来年から高等部に行くよ。
    旅行でも普通学級の子達が優しく世話してくれたり一緒にオンラインゲームする仲間もいるし、勿論支援の子達とも仲良くして貰ってて、
    毎日学校が楽しいんだって。担任の先生も支援の子達といると大変だけど純粋で楽しいって言ってた。

    +8

    -5

  • 514. 匿名 2020/11/27(金) 22:05:42 

    >>1
    うちの長男がグレーです。
    うちの場合は、こだわりが強い以外は特に目立つ所がない子でした。
    入学前に私が支援級を見学した後に校長〜教務主任&支援級の担任と話しあい、まずは普通級に入れて問題行動や授業について行けなかったりクラスメイトから苦情などが出た時点で支援級に行くという約束で入学。

    結局何も問題なく通級も利用せず普通級のまま卒業して中学も普通級に通ってますよ。

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/27(金) 22:18:02 

    >>1
    主様の言葉に『支援級だといじめられるかも』の記載があり正直驚きました。
    私は小心者なので 普通級に入れた方がお友達や保護者からなにか言われるかも、との思いが大きく支援を選びました。
    うちもグレーゾーンで入学のクラスはこちらの希望を優先と言われましたが少人数でしっかり見ていただき伸びてほしい事と、
    とにかく他の子の迷惑にならない事を優先に支援を希望しました。
    小学校は幼稚園とは違いとにかく勉強があるので
    先生がうちの子1人に時間をかけれないと感じていた為、
    少人数の支援を選びました。
    うちは今二年生ですがそれでよかったと思っています。
    支援はいじめられるとお思いかも知れませんが私は全く感じません。
    逆に子供達にも『少し手助けの必要な子』との思いがあるのか優しくしてもらう事の方が多いです。

    中には保護者の中では絶対支援級相当だと感じる子なのに
    普通級にこだわる親御さんのお子さんにはだんだん子供からも保護者からも風当たりが厳しくなっています。

    支援級を選んでもうちの学校は普通級での授業も可能です。
    学期ごとでどの教科をどちらで受けるか担任と話をしています。
    入学前に一度見学や支援の先生と面談されると良いかと思います。

    長文、失礼しました。

    +18

    -0

  • 522. 匿名 2020/11/27(金) 22:19:38 

    >>1
    私も幼稚園の時グレーで特別支援と迷ったけど通級の話を聞いて通級に通わせるようにしました。
    在籍校に通級は無いので少し離れてる学校に連れて行ってます。画像にも載ってるけど他校通級です。
    他は分からないけどうちは週に1回朝連れて行って1時間半くらい通級受けて終わったら学校に連れていくという感じです。
    クラスの子に毎回朝遅く来る週が有るから、クラスの子に疑問に思われないように通級の先生がクラスに説明に行ってくれました。

    それも最初大丈夫かな…虐められないかな…って不安に思ってたけど先生たちがちゃんと説明してくれて友達に逆に羨ましがられると言ってました。

    通級入る前に言われたけどまだ何も分からない1年生の時から行かせた方が良いと言ってましたよ。大きくなってから通うようになるとその子も気まずくなると言ってたので早いうちに決断した方が良いかも。
    うちはだいぶ落ち着いてきたのでそろそろ終わらせようかと思ってるのですが本人が楽しいらしく通いたいと言ってて現在そこに悩んでます💦

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2020/11/27(金) 22:28:24 

    >>1
    うちの地域では、市町村の教育支援委員会を経て、教育委員会が判断をします。
    その前に、就学に関する相談会が実施され、本人と保護者と園などの担任、専門家とで面談をしています。
    子どもにいちばん合った学びの場がどこなのか、子どもを主語にして考えることが大切です。
    もし、そういった相談会がなく、診断もおりていないなら、センター的機能として、地域の特別支援学校で相談を受け付けていることもあるので、問い合わせてみるのもいいかもしれないです。
    園の先生など、家庭以外でお子さんに関わる方がいらっしゃるなら、一緒に行かれることをおすすめします。
    集団の中での様子、友だちとの関わりなどは、大事な情報になるので…。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2020/11/27(金) 23:10:46 

    >>1
    子供がADHDの不注意優勢型です。アスペもあります。発達障害に対して力を入れてる学校は全国的にみてもまだまだ少ないです。特別学級は各学校にありますけど、課題が多いと思います。基本的に周りの学校を見ても知的な遅れがない限りは基本的には普通学級で授業内容に応じて特別学級に移動したりというのがほとんどで、常に特別学級で勉強するのは親が希望しても受け入れてもらえないことがあります。
    うちの子は知的な遅れはなく、むしろ勉強はできる方でした(理数に特化してる)が、やはり普通クラスではかなり浮いた存在でした。
    まずはしっかり病院に行ってカウンセリングを親子共に受けて、お子さんの特色を把握することが大事かと思いますよ。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2020/11/27(金) 23:43:53 

    >>1
    教員しています。普通級から小4のときに特別支援学級へ行った児童、特別支援学級から中学進学時に普通学級へ行った生徒、どちらも見ていますが、お子さんが抵抗がそこまでないようでしたら、支援級の方がいいと思います。
    支援級は、その子に合った課題をその子のペースでできます。逆に、普通級でその子のペースやニーズに合ったことをするのは難しく、長い目で見ると、支援級の方がお子さんのためになると考えます。
    普通級から支援級へ行った児童は、発達が遅く周りより幼いながらに物心もついた後だったので、慣れるまでものすごく大変でしたし、本人もたくさん泣いていました。進学時に特別支援学級から普通学級へうつった生徒は何人もいますが、これは個人差がありました。特別支援学級で力がついた生徒は、普通学級でもうまいことしていましたが、保護者のエゴで普通学級に戻った生徒はうまいこといかず、更に特別支援でもないので、高校進学時も苦労していました。

    周りは「特別支援学級だからいじめる」なんてことはあまり見ません。みんな助けるし、もしそのようなことがあったとしたらそんな偏見をもたないように指導するでしょう。世の中には、ニュースになるような変な教員も多いですが、真面目で子どものことを考えている教員もたくさんいます。
    もしいじめがあるとしたら、保護者の方の偏見等が影響している可能性もあるので、そこを気にして、お子さんの可能性を潰してしまうのならば、その特性を生かしたものを見つけられる支援級の方がいいかと思います。
    長くてごめんなさい。

    +22

    -1

  • 571. 匿名 2020/11/28(土) 00:00:29 

    >>1
    その子が将来、少しでも自力で生きていきやすくなる方を見定めるべき
    子供によって度合いか違うからどちらがいいとは言えなくて申し訳ない

    子供にどちらが合うかは専門家か親にしかわからないから、他人の言うことは気にせずその子の事だけを真剣に考えてあげて
    一見通過点に見えても、主さんのお子さんにとっては将来の就職先を決める以上に重要な分岐点だと思う

    気をつけた方がいいのは、相談する教師が専門の資格を持っていない限り学校側に判断を任せるべきじゃない
    勉強した人でないとその辺の判断は素人と同程度だから、間違える可能性が高い

    今見合った選択をしないと子供はこの先全部しんどくなるから、今が踏ん張り時だと思う
    出来る限り専門家と相談しながら頑張って
    療育の人や医者の話も参考になるから、頼ってみてね

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/28(土) 00:22:44 

    >>1

    私も悩みました。
    IQは普通だったのと席にはつけてたこと、他害がなかったため普通級にしました。
    ダメなら支援級にと考えてました。

    今6年生ですが、今までやってきたことは、
    勉強についていけなくなる頃から個別塾に通う。
    初めてのことは先に教えてもらい家で考える。
    運動面でも体操を習ったり家で練習する。
    先生に苦手なことを伝えておく。
    席は前の方にしてもらう。

    など、しました。

    ちなみに支援級の子がクラスにいますがいじめにはあっていないみたいです。

    お子さんが楽な方にしてあげたらいいと思います。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:09 

    >>1

    支援級に行かせた親です

    経験上、支援級をお勧めします

    親のエゴで普通級に行かせた場合
    小1頑張っても小2まではいいかもしれないけど
    小3あたりからは勉強がわからなくなり
    本人が辛い思いをすると思います

    今現在、近くの学校も1教室に3〜4人くらいの発達障害を持つお子さんが在籍してるらしく、
    クラスは崩壊状態みたいで、一人の先生では難しく他からボランティアさんを入れたりしています。

    いじめられるのか?と不安になりました。(行くとしたら苦手な科目だけ支援級に行く予定です)

    このやり方が1番お子さんにとっても楽だと思います。

    普通級に入ったら入ったで『変なやつ」という
    レッテルを貼られてしまいます
    支援級にいるけど、普通に遊べる子という
    立ち位置にいた方がいいと思いますよ
    お子さんもお母さんも…

    +15

    -0

  • 595. 匿名 2020/11/28(土) 00:55:46 

    >>1 しかし、仲の良いママ友のお子さんは以前から療育やリハビリに通っており同じく検診に引っかかったようです。
    ですが、支援級に通ったら子供がいじめられるかも…との理由で普通級を希望しているそうです。

    我が子のクラスにも授業中に歩き回って騒いだり、暴力振るったりする子がいました。
    我が子が暴力の標的になり怪我をしたので学校に相談したらクラスの半数以上の親御さんからクレームがきているとのことでしたが、当の本人の親は担任からの支援学級への提案を頑なに拒否しているようで困って疲労困憊してましたよ。
    最終的には色んなトラブルを起こして虐められて支援学級にしか居場所がない状態になりましたが卒業まで不登校になってました。
    医師と学校に相談して決めるのが一番だと思います。

    +5

    -1

  • 600. 匿名 2020/11/28(土) 01:12:14 

    >>1
    私の弟妹も高学年の頃から
    特定の授業の時間(道徳や得意な科目)だけ
    支援学級に行っていました。

    弟は支援学級に通っていた過去をネガティブに捉えていて中学や高校の人には隠してると思います。

    妹は支援学級の先生がとても慕っていたので辛い時期もその先生のおかげで乗り越えられました。

    勉強面というより人間関係の方でお世話になっていたので参考になるかは分かりませんが、わたしだったらしばらくは様子見で普通学級にしておくと思います。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2020/11/28(土) 01:20:49 

    >>1
    支援級でも情緒級とかはない?あと通級制度とかも無いのかな?
    もし支援級を少しでも考えているのなら一度病院に行って検査だけでもしてみてはどうだろう

    最初に支援級で成長にともなって普通級に移るのは割とスムーズでも、最初普通級に入ったは良いもののうまく行かず支援級に移るってなる方が子供が荒れたりでうまく行かないケースが多いんだよ
    あと小学3年生位になるとギャングエイジの年代に入ってくるから、その時期に二次障害起こして不登校になるケースも多い
    自己判断では無く、専門家に色々相談してそしてちゃんとその方面勉強するのがまず大事だと思うな

    +12

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/28(土) 02:42:52 

    >>1
    担任以外に補助で先生入ったりするのかな?
    勉強を教えるのではなくて、落ち着かせたり授業に集中するように指導したりお世話したり…
    あと、通級ってのもあるはずです。
    先生と1対1で1ヶ月に数回1時間だけその子に合った訓練みたいな感じに授業したりね。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2020/11/28(土) 06:09:48 

    >>1
    就学前検診でひっかかるのはほぼ発達で間違いないです。
    本当のグレーゾーンは短時間では気づかれません。
    我が子は何も指摘されずにきましたが、親から見て(臨床心理士をしています)少し不安材料があったので発達検診を受けに行きました。精神科の先生にもどちらとも言えないとの回答でしたが、特級に入れました。普通級から始めて躓くより、特級で慣れて普通に行けるようにしてほうがお子さんの負担も少ないと思います。

    +11

    -0

  • 657. 匿名 2020/11/28(土) 06:45:11 

    >>1
    支援級に通ってたけど支援級の方がむしろ先生に守られやすくていじめられない。勉強の進度で遅れを取ったりはしたけどそこは後からZ会とかで何とかしてお陰様で今は地元の国立に通わせてもらってるよ。

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2020/11/28(土) 07:42:05 

    >>1

    特に一年生や二年生の時点では、まだ支援級へ行くことがどう言うことなのか詳しく子供たち自体が理解しきれていないので、イジメなどは心配いらないと思います。

    むしろ、支援級で適切な対応をして貰った方が先々のお子さんの人生に良い影響があるのでは。
    娘のクラスで一年生の時に落ち着きがなく、支援級へ通っていたお友達も二年生になって、かなり安定してきています。

    義務教育期間は、なんとでもなります。
    社会はでて、お子さんが困らないようにするにはどうすればのいのか、そこをご夫婦で考えてあげて欲しいです。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/28(土) 07:44:28 

    >>1
    支援級だと高校受験の時、内申もらえない、行ける学校が限られる
    通級って選択があれば通級の方が良い

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/28(土) 07:55:12 

    >>1
    主さんのお子さんは行くとしたら、情緒学級ですよね。情緒は医師の診断ないとはいれなくないですか?今から病院予約して診断でて間に合うかな?と思ってしまいました。
    幼稚園や保育園でお友達と遊べてたりするなら大丈夫かなとも思います。

    1年生って授業中たち歩くこ何人かいました。市町村によるかもですが心配なこがいるクラスには補助の先生がついたりもします。
    心配なら入学前に面談をしてくれます。集中力ないから声かけをこまめにして下さいとか、席はなるべく前にして下さいとか。ある程度こうしてほしいと言ったりもできます。
    通ってみて苦手なこととか色々でてくるかもしれませんがその都度対処するしかないかなーともおもいます

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/11/28(土) 08:02:44 

    >>1
    マイナスたくさんつきそうだけど、幼稚園や保育園で問題ないならとりあえず普通級でいいと思うな…のびのび園とかの子とかだと慣れてなくて落ち着きのない子もいるし
    むしろそれで支援級なら支援級だらけにならない?
    一年生の時は様子見で普通級でもいいと思うけどなあ

    いまなんでも障害障がいうるさい。人に迷惑かけなければ良くない?今思えばクラスに何人かいただろうけど同窓会で会うとごく普通に生活してるよ。
    同い年の息子いるけど別にクラスに1さんのお子さんいても自分は気にならない

    +9

    -0

  • 700. 匿名 2020/11/28(土) 08:48:13 

    >>1
    発達の子に否定的な意見はなかったんだけど、うちの子のクラスのおそらく発達の子が先生殴ったり係の仕事サボったり授業中うるさくてうちの子含め周りが迷惑そうにしてるの見ると微妙な気分になる

    一回普通級に行くと診断おりても支援級には行きたがらないのよ
    そうやって普通級に戻ってくる子もいる

    せめて診断おりてるなら他の生徒にも説明して納得させないと周りの不満が溜まっていってクラスの雰囲気が悪くなってしまう

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2020/11/28(土) 08:50:23 

    >>1
    うちの子も主さんの子と同じような感じです。この前療育で言われたんだけど、
    授業中騒いだり他の子の邪魔はしないだろう、でも聞き取る力が弱いとなると1日4〜5時間も授業内容がわからないままじっと座ってないといけない。本人にとっては苦痛だって。
    担任の先生も大人しく座ってられる子ならスルーだと思うしね。
    うちは支援級の予定です。

    +22

    -0

  • 703. 匿名 2020/11/28(土) 09:04:41 

    >>1
    いじめがあるとすれば支援級でも普通級でもおこってしまうんじゃないかな?と思います。わたしあまり詳しくないからどこの学校も同じかはわからないのですが、主要科目だけ支援級でその他は普通級に在籍しているので、普通級の子とも普通に接する機会多いです。うちは。勉強面は小学校あがるまでひらがな、数字もまともに読めなかったのにまだ通いだして半年ほどで10のくらいの足し算、引き算、漢字まで読み書きできるようになりました。先生がついてしっかり教えてくれるのはとっても大きいです。わたしは支援級にしてよかったと思っています。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/28(土) 09:32:08 

    >>1
    支援学級も普通学級も通級指導も経験のあるものです。
    就学予定の学校に通級指導教室はありますか?
    もしあるようなら、普通学級に在籍している状態で、週に1回(実態に応じて回数は変わります)そこに通うのもありかと思います。
    もし通級指導かない場合も、他校通級が可能な場合もあります。

    また、加配教員や生活支援員をつけることも可能ならありだと思います。

    支援学級ですが、本人の特性や発達具合によって、どの時間に交流するかはカリキュラムを組めるので、ほとんど交流の子もいれば、ほとんど支援学級の子もいます。
    支援学級にいることを馬鹿にするような子も確かにいるかもしれませんが、それはその子へ毅然として指導します。

    一番厄介なのは、何の配慮も手立ても講じず、普通学級に固執することです。
    多くの子は、支援学級の子には多少困ることがあっても大らかに見て接してくれるのですが、普通学級なら「迷惑をかける奴」と見る目が厳しくなります。

    お義母様のプライドは一切無視して下さい。
    お子様が安心して楽しく通えることが一番なので、どんな支援が可能か、学校や教育委員会にお尋ねになってもよいと思います。

    長文失礼しました。

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:54 

    >>1
    うちの息子は勉強が普通にできて、席に座っていられるタイプだったので、支援学級にしませんでした。

    2年生くらいから、友達とのコミュニケーションや空気読む行動できない、身体の動かすことが不器用など、問題が顕著になってきたので、情緒を学ぶクラスに週1で通級してます。

    5年生の今はだいぶ落ち着いてきました。
    うちはこの選択で良かったです。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2020/11/28(土) 09:56:01 

    >>1
    学童で働いています

    同学年の子と宿題をするのですが、
    支援級の子に対して、

    いーなー◎◎ちゃんの宿題は簡単で!
    馬鹿は羨ましいね!

    と普通級の子が言っていました。

    馬鹿じゃないし!と言われた子は
    言っていましたが、
    こんなことを言う子もいます。

    親が言ってるんだろうなーと思いながら聞いていました

    +10

    -12

  • 744. 匿名 2020/11/28(土) 09:57:08 

    >>1
    放デイで様子見でいいとは思うけどね。
    支援級行ったら普通級と同じ内容の授業とはならないから知能レベルが普通以上だと後からすごい困るし。あとから普通のクラスに戻れないとかザラだよ。
    グレーくらいなら学外で療育して学校は普通級でいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/28(土) 10:04:48 

    >>1
    2歳から個別療育に通所させていますが、放課後デイには小学生も通所してます。学習支援です。

    民間の個別療育には学習塾派生で支援してくれるところもあるのでまず発達相談してみて、支援方法を考えてみてもいいかもしれないです。

    子どもは毎年検査受けていて発達グレーですが、普通級に進学予定です。
    幼稚園でもお友達の輪に入れていないのが気になりますが、「個性」の範疇ですよと言われるとそうなのかも…と思ったり。
    「普通の子ども」って理想的な子どもなんだろうなと最近思います。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/28(土) 10:18:16 

    >>1
    学校現場で働いているので、参加になれば幸いです。

    支援級に入る=ずっと支援級で過ごす訳ではないです。
    多くの子は普段は原学級(普通級)で過ごし、給食や掃除もみんなといっにします。保護者と学校が話し合って、その子の特性に応じてどの教科を支援級で学習するかを決めます。例えば国語と算数だけとか、道徳もとか。
    なので休み時間や行事、体育などは普通級の子との共同作業や交流もできます。
    また子どもたちの目に触れるものには支援級かどうかわかるものはありません。出席番号や名簿も支援級の子入りと抜きの2種類作成して、普段は入りの方を使用します。

    支援級へ入るのは年度の途中ではできませんが、毎年入る機会はあるので、1年生は様子を見て2年生でどうするかを1年かけて考えることもできます。
    ただ一度普通級で始めると「なんとかついていける」「学年が上がって成長したら大丈夫」「まだ様子見で…」と保護者が考え、支援が必要な子たちが支援を受けられずに進んでいく様子も多々みられます。
    中学年や高学年になり、勉強が難しくなったりやらなければならないことが高度になったりして限界を感じ、やっと支援級へ入る子も多いです。
    ですが、その頃には子どもの自信や自尊心はかなり低くなっていますし、理解できていない学習内容が多く、それらを取り戻すのはかなり大変です。

    支援級へ入らなくても、支援員さんを要望すると普通級での授業や活動の際についてもらうこともできます。そばについて声かけや支援をしてもらえます。ついてもらえるかのじや基準は県や市で条件が違うと思うので、学校に聞いてみてください。
    あとは進学予定の学校の支援級の先生と懇談をしたり、授業見学をしたりして実際の雰囲気や様子を見てみてください。

    何がその子に合っているかはやってみないとわからない部分も多いですし、普通級でも支援級でもいいところもあれば悩むことや後悔することもあると思うので、子どものことを一番に考えた選択ならどちらを選んでも正解なのだと思います。
    支援級から目を背けたくなる方が多い中、トピ主さんご夫婦は子どものためにしっかり考えられていることが素晴らしいです。
    ぜひ今の想いや悩みを学校と共有し、学校と一緒にお子さんのより良い成長を見守ってあげてください。

    +11

    -1

  • 796. 匿名 2020/11/28(土) 11:08:57 

    >>1
    今はグレーの子多いよ。
    行ったり来たりの子とか。

    わたしのときはなくて、
    大人になってからだから、
    めちゃ困ったわ。

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2020/11/28(土) 11:34:01 

    >>1
    支援級ってそんな簡単に入れるのかな?
    うちの学区は田中ビネー式の知能検査してその数値を元に決まる。知的じゃない多動とかの発達の子は学校では通級行くとか方法があるし他に療育へ通う方法もある。支援級一度入ると普通級にはなかなか戻れないから一度発達検査して方針考えた方がいいと思う

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2020/11/28(土) 11:52:21 

    >>1
    支援級に苦手意識がある人もいるけれど、授業や環境をセミオーダーでできるシステムだと思えばいいと思う
    上の子は自閉で、算数は早く解けて退屈してしまう(手持ち無沙汰に耐えられない)から、別の問題を加配の先生がくれていた
    逆に国語はじっくり支援級の教室で取り組ませてもらったりしてたよ
    2年生ではもう全教科普通の教室で授業を受けられるけれど、国語は加配がついていて、支援級に在籍してる
    いじめは他の子が支援級の子に偏見があるかどうかで決まってくる
    劣ると思わなければ支援級を理由にいじめないから
    支援級を一度見学させて貰えばどうかな?

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2020/11/28(土) 12:30:54 

    >>1
    今は周りと大して差がなく、個性の範囲内と思われているかもしれませんが、年齢を重ねるごとに、周りとの差が出てきます。
    周りも違和感を感じ始め、関係性も変わってくる。
    あなたの子が周りに迷惑をかける子になるのか、周りから虐められる子になるのか、上手くやっていけるのかはわかりません。
    普通学級でも支援学級でも同じことです。
    よく子供を見て、子供の変化を見逃さないように。
    守れるのは家族だけですよ。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/11/28(土) 12:31:36 

    >>1
    子供って結構支援級の子には優しいよ
    むしろ、普通のクラスの方がちょっと個性的なだけでもいじめられる可能性がある

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2020/11/28(土) 12:44:51 

    >>1
    お子さんの意思を尊重してあげてください。

    +1

    -1

  • 861. 匿名 2020/11/28(土) 13:01:38 

    >>1
    マンモス校と、田舎の人数少ない学校とでも
    考え方変わってくるよね

    マンモス校だとその分特殊学級の子も多いし、特に気にならずいじめとかなさそう。

    田舎で特殊学級の子が3.4人とかだと目立っちゃうよね、、

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/28(土) 13:24:28 

    >>1
    高学年に上がるつれて周りとの差が付いてしまうと思う。
    いじめとか義母とか、、、
    我が子の先の日常や人生を最優先に考えた方がいい!
    低学年から加配の先生が付いてる子は
    落ち着いてるよ(苦手な科目は別教室)
    高学年に上がるにつれて加配無しで全授業も
    うけれてるしね。
    加配無しで明らかにグレーな子は
    周りから完全に浮いてる。
    1日中先生に叱られてるし、仲良しの友達は
    皆離れたよ。
    こないだは先生を蹴って問題になったけど
    親は普通に参観日来たり話かけてくる。
    ↑ちなみに親も保護者から浮いてる

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2020/11/28(土) 13:31:04 

    >>1
    専門家に相談しましたか?
    答えはくれませんが、どちらかを選択した場合のメリットを教えてくださいました。
    うちもグレーゾーンです。

    支援級に入った場合、○○君は他の子より上手く出来ることが多くなるので自信がつく。特性を理解してもらった場所で自信と成長をしてから普通級へ行くことも出来る。

    普通級に入った場合、周りのお子さんの刺激を受けて成長が促される。

    誰しも色々な凹凸はあるから過度な心配はせずにグレーゾーン(チョウカイキ)なら、どちらでもやっていけますよ。
    と言われました。

    色々と悩みましたが、ご近所さんで普通に通学していると思っていた子も放課後に療育に行っていると教えてもらい、療育に通いながらの普通級を選びました。
    一番の決め手はどちらに通った方が子どもが笑顔で学校生活を送れるか。社会に出るヒューマンスキルを培える色々な経験が出来る環境を選びました。
    最終目標は本人が幸せになること。しっかりとした自己肯定感を持った社会人に育てることなので。

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2020/11/28(土) 13:49:48 

    >>1
    世間体気にしての子育てって、たいがい子供が辛い想いをするよ。
    義母の気持ちを尊重するのか、子供を尊重するのか。
    波風立てなくない気持ちは分かるけど、母が強くないと子供が可哀想よ。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2020/11/28(土) 14:12:18 

    >>1
    グレーって特別級入れなくない?
    診断つかないと。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2020/11/28(土) 14:29:32 

    >>1
    ADHDの診断があれば→支援学級ではないです。
    自閉や知的があれば支援学級ですが、それも1日をそこで過ごすわけではないです。主に算数を中心にどうしてもついていくのが難しい科目が中心で他の科目、給食や催し物等は各学級で行われます。グレーゾーンなら通級で対応ですね。またADHDの子はお勉強はできる子も多いです。ただ興味がないことには参加せず落ち着きがなくなる、または衝動性があり他害があるとなると他の児童の迷惑になり保護者からのクレームも大変です。。

    +0

    -1

  • 992. 匿名 2020/11/28(土) 15:25:57 

    >>1
    普通級の人からすれば、支援学級行ってほしいよね…
    少なからず何かしら迷惑かける。
    線引きは必要だよ。

    +1

    -7

  • 997. 匿名 2020/11/28(土) 15:40:40 

    >>1

    義母はマジ意味わからんな…え??
    孫の方が大事じゃ無いの!?自分の外面の方が大事なんか!?無視や無視!

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2020/11/28(土) 15:42:55 

    >>1
    adhdだけなら普通では?
    知的障害とadhdは別だよ?

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2020/11/28(土) 15:50:39 

    >>1
    何の知識も無いんですが、私の旦那がそうなんじゃないかと思うことがすごく多く、義母もその傾向を感じます。
    とにかく異常なまでに一つに拘ったり、空気読まずに平然とものを言ったり。
    人を傷つけるような言葉は無いんですが、なんか違うって感じで…うまく言えないんですが「ポカーン😮」ってなる発言がたまにあります。
    感情的になって顔を真っ赤にして泣きそうな顔や声を震わせて怒ってきたり。

    主人も小学一年生の頃は座れない子で立ち歩いたりしていたみたいで担任に指摘されたようです。

    しばらくして普通になり普通に学園生活も大学まで行ってサークル仲間と今も仲良くしてますが、当時だったらたぶん指摘されてると思う。

    大人の発達障害が増えてるみたいだから、先ずは普通に通わしてみては?
    私の時代にも立ち歩いたり感情的になりやすい子とかいて、今思えばとかあります。

    でもそのうち馴染んでる子が多かったです。

    無知なのに長々とすみませんでした💦

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2020/11/28(土) 16:02:40 

    >>1
    うちの子も幼児の頃から違和感があって、検診や園で指摘されたことはないものの発達検査したけどはっきりしないまま小学校入学したの

    入学の時担任の先生には集団生活についていけないかもしれないって話したら、しばらくして通級を進められたよ
    先生やっぱりプロだからすぐわかったって言ってたな

    今は子どもの発達が心配な保護者が入学前から希望することが多くて、支援学級はいっぱいだそう
    地域によるかもしれないけどあまりガチガチに考えず行ってみてもいいと思うよ

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2020/11/28(土) 16:09:14 

    >>1
    うちはADHDグレーで普通級に入ったけど、友達関係とかは問題無かった
    ただ、学力の面で差が出て本人が不登校気味になったんで、今は不登校児が通うクラスに行ってる
    授業がツラいそうです
    いわゆる支援級とか情緒級とかとは違うけど、本当にマイペースにやらせてくれるから本人も気が楽になったみたいで、友達も学校が終われば誘いに来てくれて遊びに行ってるし、うちはこの形がベストかなと思ってる
    イジメは、はっきり言って苦手な科目だけ支援級に行くからイジメられるってことでもないんじゃないかなと思う
    それでイジメられてない子もたくさんいるしね
    正直誰がイジメの対象になるかは、そのクラスの雰囲気だったり、どんな子がイジメを先導するかに拠って対象が決まる部分も大きいと思う
    あってはならないことだけどね


    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2020/11/28(土) 16:45:17 

    >>1
    普通級にいる定型発達の子でもいじめのターゲットになることもあるんだから、そこを気にしたらきりがないと思う

    うちの子は情緒級に通級にしてるけど、始め先生に言われたのは居場所(通級)を確保しておけば、今後何かあっても(普通級でトラブルがあって行きたくないとなっても)そこにいられるからって言われてそれも手だなって思ったよ

    +7

    -0

  • 1057. 匿名 2020/11/28(土) 16:50:41 

    >>1
    療育の先生には、就学前検診で引っかかるのは座るべき時に歩き回ったり他の子にちょっかいを出したりなど、円滑な授業が出来なくなる可能性のある子だと言われたよ
    知能テストもあるけどかなり簡単なものだし(もちろんうちの地域の学校の場合ですが)
    幼稚園で特に行動面など指摘されてないのに就学前検診で引っかかるのが不思議なんだけど、幼稚園の個人懇談では普段どんな様子だと言われてたのかな
    支援級や支援教室を検討するのって、だいたいは療育に通ってて就学相談も行った人がほとんどな印象だから、療育に通わす親としてちょっと知りたくて

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2020/11/28(土) 17:11:33 

    >>1
    正直、今相談したら誰でも特別級勧められるんじゃないかと思ってる。

    同じ学年で、とても可愛くていつもニコニコしてる優しい男の子(多動なし)がいるんだけど、3歳まで言葉が出なくて療育に行ってたみたいで、特別級を勧められたみたい。

    本当に普通の子だし、お母さんも愛想良くて普通の人。

    もう、勧められる人、されない人、よくわからない

    +7

    -1

  • 1117. 匿名 2020/11/29(日) 02:14:56 

    >>1
    義務教育後のことも考えてあげて

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2020/11/30(月) 18:10:42 

    >>1
    義母は黙れ。

    +3

    -0