-
6861. 匿名 2020/11/26(木) 18:59:34
>>2947
それあるよね
漫画だから非現実的かと思いきや、ちゃんと歴史や伝統になぞらえてるところがあって、妙に信憑性があるように感じるの
鍛治刀の職人がひょっとこお面を被ってる→ひょっとこは「火男」が変化した言葉と言われてて、鍛治での高温から顔や眼を守るためのお面では?と考察できたり
古より神の数え方は柱であるとか、そのほかも色々
むかし話には鬼が出てくるものが沢山あるけど、実際もしかして本当にいたとしたら?本当に鬼狩りの剣士がいてもおかしくないなとか
色々考えが広がっておもしろい
+20
-0
-
6889. 匿名 2020/11/26(木) 19:36:45
>>6861
鬼は妖怪の一種だったから
陰陽師の得意分野で専門職だったよ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する