-
1. 匿名 2020/11/20(金) 17:58:34
いらっしゃいますか?
トピ主には結婚相談所で出会い、お付き合いを開始してじきに1年になる人が居ますが、その人は発達障害グレーゾーンです(専門機関を受診したところそう診断されたとの事)。
彼がグレーゾーンである事は付き合い出したばかりの頃から知っており、それが原因でデート中軽い喧嘩をしたことは数回有ります。
グレーゾーンであるが故の苦労はこれから先有るのは覚悟しております。でもそれを抜きにすれば年収や学歴、住んでいる場所といった条件や、彼の性格は私にとっては理想に近く、相性も良いと思っており、現在私も彼も前向きに結婚に向けて動いています。
ですが、配偶者の方がグレーゾーンであるという方々の実体験を聴いた事は無く、ここの過去トピも遡ってみましたが、類似トピは有るものの「グレーゾーンの配偶者」に限ったトピは無かったので申請してみました。
色々なお話をお伺い出来れば幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。+50
-178
-
2. 匿名 2020/11/20(金) 17:59:37
>>1
理想の学歴って、なに?+175
-47
-
14. 匿名 2020/11/20(金) 18:01:18
>>1
コロナ対策でめっちゃ苦労してます。
繰り返し説明しても理解してもらえない事が多い。
+238
-2
-
15. 匿名 2020/11/20(金) 18:01:26
>>1
旦那さんどういう感じなのかもうすこし詳しく
+121
-3
-
20. 匿名 2020/11/20(金) 18:02:29
>>1
性格が理想で相性もいいとまで言ってるのに何が不安なのか+126
-1
-
26. 匿名 2020/11/20(金) 18:03:19
>>1
遺伝のこととか気になる+81
-1
-
32. 匿名 2020/11/20(金) 18:04:57
>>1 グレーゾーンであるが故の苦労はこれから先有るのは覚悟しております。
だったら質問してどうするの?
気になるのは、そんな人がその年収と職をいつまで維持できるか?+110
-6
-
35. 匿名 2020/11/20(金) 18:05:46
>>1
子供を作らないならいいと思う。
+75
-1
-
46. 匿名 2020/11/20(金) 18:07:59
>>1
本人が生きにくくなくて、主さんもそれを理解して受け入れてるなら問題ないんじゃない?
ただ夫婦二人だけなら良いと思うけど、お子さんが誕生したら考えも変わる、と言うか、子育ての協力は主さんが望むようにはいかないことも多くてイライラするかも
子供も旦那さんの性質を引き継ぐ可能性も考慮しておかないといけないかもね
+75
-0
-
53. 匿名 2020/11/20(金) 18:10:30
>>1
具体的に結婚となってから辛いことが増える、結納や式の準備やらその他自分たち以外のこと。期日、連絡、相談、思いやり…でも主がカバーできるなら問題ない。それが済んだら子育て。これはなかなか割りきれない。
多かれ少なかれどんな人にも欠点はあるから好きでいいと思うけど籍を入れるのは式の日以降をオススメする。
+37
-1
-
61. 匿名 2020/11/20(金) 18:14:20
>>1
相手に学歴や年収を求めてるみたいだけど、主さん自身はどうなんですか?
発達障害の人って、自分が酷い状態の時を隠すのに長けていますよ。まだ恋人同士なのに発達が原因で喧嘩するのなら、結婚した後は隠すこともせずに相手が気を遣って当たり前という態度になります。それこそ婚姻届を役所に出した瞬間にコロっと変わります。好きな間はある程度許せますが、これが恋愛感情からただの夫婦愛に変わってくると、相手の事が許せなくなってくると思います。そして、発達障害はかなりの確率で遺伝します。もし、お子さんをお望みなら、発達障害の彼氏+手のかかる子供が増えると覚悟した方がいいです。カサンドラ症候群に陥ってしまうかもしれません。+123
-0
-
62. 匿名 2020/11/20(金) 18:14:38
>>1
そんなことをがるちゃんでぼやく主こそグレーでは?+8
-17
-
70. 匿名 2020/11/20(金) 18:17:19
>>1
配偶者ではありませんが、以前施設で働いており長らくそういう方々と接してきました。
はっきり言うと、本人がグレーゾーンの場合、8割くらいが親や子供もグレーゾーンでした。
まともだなと思う方はほとんどいませんでした。
つまり高確率で遺伝するということです。
また、どのような発達障害のグレーゾーンかによりますが、グレーゾーンだったとしてもやはり発達障害特有の性格を持っています。
毎日数人と接していて、仕事だと割り切っていても気が狂いそうになったこともありました。
発達障害や彼の特性についてきちんと調べ、話し合い、慎重に考えることをお勧めします。+117
-4
-
75. 匿名 2020/11/20(金) 18:18:43
>>1
金銭感覚&金銭管理は大丈夫ですか?
発達障害の人は金銭管理が苦手な人が多いと聞いたことあります+33
-2
-
80. 匿名 2020/11/20(金) 18:21:36
>>1
私が合コンで付き合うことになった元彼
①私「食べ放題に友達と行ったけど全然食べられなくて元取れんやったわあーwww(もちろん本気で元とりたかったわけではなく冗談」
彼「もう大人なんだし美味しく食べれば十分でしょ(マジレス)」
②デートに行って映画の前に夕飯の店を「ここにしよう」って言って自分で電話してたのに行ってみたら予約してなくて「えぇー?席空いてるか聞いてただけで予約しなかったよおー」と抜かした
これってどう見てもアスペルガーだよね+7
-45
-
93. 匿名 2020/11/20(金) 18:29:58
>>1
受け入れるしかなくない?+1
-1
-
97. 匿名 2020/11/20(金) 18:31:45
>>1
どんな支障があるの?+1
-0
-
101. 匿名 2020/11/20(金) 18:33:28
>>1
私の兄はグレーゾーンで明らか当てはまる感じです
父もです。
両者学歴は高め
重くなって遺伝して産まれたら嫌なので子どもは作らない予定です+46
-1
-
123. 匿名 2020/11/20(金) 18:43:57
>>1
今は恋愛期間でハイな状態かもしれないけど、これが一生続くんだよ?覚悟ある?
子どもに遺伝する確率も高いよ。大丈夫?
+48
-0
-
131. 匿名 2020/11/20(金) 18:47:33
>>1
結婚してから本性が出てきますよ。
引き返すなら今。+56
-0
-
132. 匿名 2020/11/20(金) 18:47:58
>>1
なんかさ、天然さんとか、個性的なのが魅力的だった昭和にモテた隠れ発達障害の人達の時代は世の中幸せだったんだろーなー。
ミスくらいみんなするよね。。
って優しく言いたくても生活が苦しくて忙しくて老後不安だしなかなか言える余裕ない
生きてるだけで素晴らしいなんて心で思っても精神が追いつかない
個性ってなくて全部障害なのか。
お馬鹿さんおっちょこちょいうっかりさんも障害なのか。。
会社の部下に発達いた場合の研修受けてて涙出てきた+15
-13
-
139. 匿名 2020/11/20(金) 18:57:42
>>1
広汎性発達障害ってことかな?
もう少し具体的なエピソードあったら教えて欲しい
あともし今後お子さん希望されるなら遺伝する可能性もあるけど、その辺りは大丈夫かな…。+17
-1
-
206. 匿名 2020/11/20(金) 19:59:11
>>1
そういう人もいるだろうから否定はしないけど、わざわざ結婚するために相談所に行ってまで?とは思った。
相談所からしたら、発達関係なしに条件いい人だからかな?
私は自分の実父が、多分発達でした。
だけど発達トピをみていつも思うのが、当人が悩んでいて失言とかしたあとも悩んだり後悔しています。
父はそれはありませんでした。
私を見下す事で自分が偉いと思う人でしたから。
昔だから発達の診断を受けたわけではありません。
主は、一年も付き合っていて体感としていい感じだから大丈夫では?+6
-0
-
218. 匿名 2020/11/20(金) 20:14:42
>>1
ADHDが強めのグレーなのか多動有りで共感性が少なめ、特定の科目で能力が秀でていて、次にやりたい事がコロコロと変わる
新婚旅行は北海道に行く予定だったけど新幹線に乗り換える駅についた時、新潟の日本酒が美味しい温泉の広告を見て「これ良いね!」と新潟に二人で意気揚々旅立つレベル。(元のホテルも予約なし)
ある日突然高額商品をお土産のように買ってきて、飽きたからって2週間後にはメルカリで8割位の価格で売り飛ばしてたり、それを隠されてたり。本人の中では「言うの忘れてたから仕方ない」らしい。
ガタイのいい幼児みたい。見てて毎日飽きないよ。
頭が良くて独特で無言実行で(むしろ言って欲しい)一緒にいると楽しくて、いつも新鮮な気分でユーモアいっぱい、反面、心の根深い所でざっくりとした「周りに理解されない」ストレスを抱えながら苦労して生きている。カサンドラになりかけた時に夫を通して「周りに理解されない」孤独感を感じたのかもしれない。
「なんで分かってくれないの、なんで伝わらないの」が永遠にそれこそ死ぬか別れるまで続く
だから求めたり、余裕がなくなったらしんどいよ
笑えるだけの心の余裕と金銭的余裕と期待し過ぎずが大事。彼に苦労をかけられる覚悟じゃなくて、自立する覚悟を持つ方が私は気持ちに余裕ができたよ。
「もう結婚してるのに!」とか、「普通だったら!」とか、世間一般の夫婦の常識で喧嘩は期待出来ない。
周りの夫婦の常識は、他人様に迷惑を掛けない事と夫や私の身体に支障が来ないもの以外はうちには関係ないと思う。例えば壊滅的な運転操作だから絶対に夫に車は運転させないとか。
でも笑いが絶えない毎日だよ。どこかで出てたけど、私が夫の常識外れな所も含めてベタ惚れだからなのかもしれない。一般的に軽めのグレーなのかもしれない。あとは子供は持たないと二人で決めてるのも大きな要因だと思う。
主さんは、彼氏だけを見てるけれど結婚するならもれなく義父母のどちらかもグレーゾーンもしくは発達障害だから、それもふまえてよく考えてみてね。+24
-5
-
231. 匿名 2020/11/20(金) 20:25:59
>>1
主の年齢が分からないけど、今の彼氏を逃したら学歴も年収も主の理想通りの人に出会える自信がないからでしょ?
でも結婚って生活だから短時間のデートですから喧嘩になってしまうのに、何十年も添い遂げられる?
それに子どもにも高確率で遺伝するよ。
結婚して発達障害が診断されたならまだしも、今の時点で分かってるのにあえて苦労する道を選ばなくてもって思う。+22
-1
-
266. 匿名 2020/11/20(金) 21:17:07
>>1
私は結婚してから大人の発達障がいと言う物を知って、それまで性格だと思ってた事がもしかしてグレーなのかなって思うようになった。付き合ってる時はそれでケンカを良くしてて、結婚してからはその欠点が絶望的にストレスになるよ。子供が産まれたらさらに大変。例えば普通その状況なら考えなくてもやるでしょ!って事も「言われてないから」ってスルーしたり(雨が降っても洗濯取り込まないとか)、自分嫌じゃなくても相手が嫌ならそれはやらないでと言っても、「別に自分が嫌じゃないからやってもいいでしょ?」って言ったり。全く話が通じない。子供のかんしゃく強いのももしかして…と疑ってる。結婚前に発達障害についてもっと知識があったら結婚しなかったと思う。軽くカサンドラです。主さんがホントに覚悟があるならいいと思うけど。長くてすいません。+43
-0
-
277. 匿名 2020/11/20(金) 21:46:11
>>1をご覧の方々へ
>>210さんが(トピ主)どういう症状なのか返事をしています。
+1
-0
-
284. 匿名 2020/11/20(金) 22:00:46
>>1
子供も作るつもり?子供に遺伝して発症する可能性もある+3
-0
-
309. 匿名 2020/11/20(金) 22:54:41
>>1
もしかして?って思ったのがよく旅行の思い出を忘れられて悲しくなって喧嘩することがあったんだけどまあ自分も全部覚えてるわけじゃないしと悩んでた時、旦那と昔行った観光地に知人と行ったので写真見せて敢えて2人で行ったことは触れずにここ行ってきたんだ!と言ったら、そんなとこあるんだ!!と返ってきた。もう思い出すとかじゃなくて記憶がごっそりなかった。びっくりした。数日前に電話でこの日はここ行こうねと言ってたことも本当に忘れてる。
これだけじゃないけど私が病んでしまって精神科の先生に話したら診断はできないけどグレーでもあり得なくないねと言われました。+7
-2
-
334. 匿名 2020/11/20(金) 23:51:41
>>1
はっきり言うけど、焦りでなんでも良いように変換して結婚するために自分を納得させてるんだと思う。
結婚して相手のこと冷静に見られるようになったら「そう言えば結婚前にあれもこれも引っかかってたのになんで結婚したんだろう」って悔やむような気がする。でももう一年付き合ってるんでしょ。時間がもったいないから逃せないよね。+17
-0
-
375. 匿名 2020/11/21(土) 01:19:44
>>1
主の将来はうちの親の将来だろうな。
恐らく高学歴で専門職、寡黙で浮気しなさそうとかが理由。
でなきゃそんな人を選ばないわ。
条件で結婚して最初は幸せかもしれないけど私にすれば見る目ない。+2
-0
-
379. 匿名 2020/11/21(土) 02:07:04
>>1
発達障害といえど、それがどういう形で現れているのか、本人がどれだけ自覚しているか・対策をしているかにもよると思う。
夫は発達の中のADDだけど、共感する力はあるし、感情的な交流も出来る、そして嫌だと思うことはやめて欲しいと伝えたらちゃんと聞いて改善しようとしてくれる。
だから、一緒に暮らしていてしんどいと思うことは少ない。
彼が苦手な仕事のスケジュール管理やタスク処理は、アプリやパソコンのメモをフルに使って対策してる。
どうしても集中ができない時は薬(コンサータ)にも頼ったり。
私の実の父親がアスペルガーなんだけど、共感能力はゼロだし、自分が少しでも責められた・否定されたと感じると言い訳ばかりしてキレる、改善しようとしない、何でも自分の偏った解釈に固執する。
他人と良好な人間関係を全く築けない、そしてアスペルガーの病識ゼロという最悪な人間だった。
そういうのは一緒にいて宇宙人と話してる気持ちになるし、後者みたいな人間はやめておいた方がいいと思う。ストレスと害にしかならない。+12
-1
-
382. 匿名 2020/11/21(土) 03:56:31
>>1
配偶者が発達障害やグレーゾーンの場合、義両親もそうな可能性も高くて、結婚となると配偶者そのものよりそっちにより苦労する場合もあるよ
愛してる配偶者の特性は受け入れられても、義両親に対してまでそこまで懐深くはなれないからね
+12
-0
-
389. 匿名 2020/11/21(土) 05:12:49
>>1
医師は「グレーゾーン」などと絶対言いません。
診察結果のカルテがグレーゾーンはありえません。
主自身が軽い発達障害のガル男ですよね!
文章からわかります。
くそ男、何がしたいねん!
+3
-2
-
392. 匿名 2020/11/21(土) 05:23:59
>>1
発達障害にも種類はあるし、同じ自閉症でもいろいろな症状パターンがあると思います。
受け入れれる範囲であれば、結婚も前向きに考えて良いんじゃないかとは思います。
ただ子供には遺伝する可能性は高いと思います。
うちの子も夫の発達障害が遺伝しています。
子供を療育にも通わせてますが、通ってる他の子達の兄弟姉妹も発達障害の方達が多いです。
本当に旦那さんのグレーゾーンを受け入れられないと、子供が出来て遺伝してしまった時に主さんの負担は相当なものになると思います。
旦那さんの発達障害グレーゾーンの傾向や、他の発達障害について少しでも知識や対応策は結婚前から知っておいた方が良いかもしれないです。+4
-0
-
414. 匿名 2020/11/21(土) 08:03:46
>>1
コメント追いきれてないけど
相談所は成婚退会してますか?
結婚の意思固めたら長くても半年で退会する所が
ほとんどだと思うけど
トピずれだけどそこも気になりました+2
-1
-
438. 匿名 2020/11/21(土) 09:44:56
>>1
学歴や年収が理想でも無理かな。
特に子供に遺伝を考えたら無理です。
それに付き合ってる段階で色々不安で気になるとこがあるのに結婚したらもっともっと気になったり無理になると思うから。+4
-0
-
461. 匿名 2020/11/21(土) 12:05:21
>>1
プラスたくさん付いてるコメントの通りだと思います。
うちの旦那もグレーゾーン。
別れたいです。
旦那として期待してはいけない。
自立する予定です。+8
-0
-
466. 匿名 2020/11/21(土) 12:51:23
>>1
主人がそうです。
仕事であまりにもミスが多く、職場で検査を受けてくるよう言われてグレーゾーンの診断を受けました。
子どもに遺伝するので私たちは子どもいませんが、義母と主人のきょうだいもグレーゾーンっぽいなと思うところがあります。
みんな学校の成績は優秀だったそうです。
・普通の会話をしていても噛み合いません。
今の話でどこがわからないの?というところでわからないとよく言ってきます。
・優先順位の付け方が下手くそです。
目の前のことに囚われて遅刻ギリギリだったり衝動的に動きます。
・予想、予測が苦手です。
・気持ちもわかってもらえません。
結婚すると一緒にいる時間が格段に増えます、そのうち私の方がおかしいのではと思ってとても悩みました。
自分を守るために発達障害について色々調べたり、夫婦でカウンセリングにも通っています。
結婚したいのなら苦労することは当たり前だと思ってください。
あなたが旦那さんを常にフォローするものだと思ってください。
結婚となれば義実家とのお付き合いも出てくるので、彼氏さんがグレーゾーンであるのならご両親のどちらかもその可能性は高いです。
そこも考えてみてくださいね。+14
-0
-
467. 匿名 2020/11/21(土) 12:58:24
>>1
東大卒の旦那がグレーゾーンです。本人曰く子供の頃多動?だったそうです。
主さんの彼氏がどんなグレーゾーンかは分かりませんが似たような境遇なのかと思いました。
結婚して2年ですが今のところは何の問題もなく暮らせています。
現在の仕事と日常生活に明らかな差し支えがなければ大丈夫なのではないでしょうか。
ただ、多動の子供が生まれては世話ができる気がせず子供を作らないことを条件に結婚に応じました。+3
-0
-
479. 匿名 2020/11/21(土) 13:47:53
>>1
元旦那が発達障害グレーでした。
職人系の仕事をしていたので、少し会社でも変わってるなと思われても、適職が見つかれば社会生活は送れると思います。ただ一般的な事務の仕事や協調性を求められる仕事はできません。
家でも同じことで空気をある程度家族になったら空気を読めることを期待しても、それは読めません。
人の心を思いやっての発言もできません。
それを受け入れて傷つかないでいられるなら焼いた思います。
ちなみに子供を、1人で育てていますが
同じく発達障害グレーです。
+7
-0
-
506. 匿名 2020/11/21(土) 16:54:01
>>1
グレーゾーン故に喧嘩もしてるんだよね?
喧嘩のあと、納得のいく解決は図れたのな?
発達さんは斜め上の認知で生きているから、あなたがその認知を冷静に受け止められなかったら、いずれ結婚生活は破綻するよ。
どんなに高学歴でも、世界的に有名な企業の社員でも、発達ゆえにドロップアウト(それも40代以降で)した事例を見てきているから、よーく考えて結論だして欲しいな。+4
-0
-
522. 匿名 2020/11/21(土) 18:09:10
>>1
やはり遺伝することをよく考えた方がよいかと…。
発達障害のお子さんをお持ちのお母さんを知っていますが、やはりとても大変だと思います。
その可能性があるなら、私なら考えてしまいます。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する