-
4. 匿名 2020/11/16(月) 13:38:06
どうにかしてやりたい。じゃなくて、どうにかしたかったんじゃ?+970
-45
-
197. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:39
>>4
両方じゃない?
もっと早く見捨てることもできたけど、できなかったんだから迷いはあったんだと思うけどね
こういう家族に関わることあるけど、頑なに子供は異常じゃないっていう人もいるから
きちんと決断できたこの親は偉いと思うけどね+149
-2
-
413. 匿名 2020/11/17(火) 07:58:22
>>4
ここまでなったら家族も被害者だと思うし、どちらの表現であってもおかしいとは感じない。こんなのと同居してる身なら「誰かこいつどうにかして。助けて」って思うのは当然のことだと思うよ。
幼少期の虐待や「〇君は就職なんかしなくていいよ」って親が甘やかしすぎたのが引きこもりの原因とかなら家族は被害者とは言えないけど。+29
-1
-
454. 匿名 2020/11/17(火) 11:57:46
>>4
認知症の方の介護にも通ずるものがあるなぁ…
介護士として仕事してる身なのですが、家族としては世間体や近所の目とかもあってなかなか施設に入れると決断出来なくて疲弊しながら自分達で介護している人もいるし…
反対に家にいても厄介者扱いで『さっさと入れてくれ』って施設側に丸投げの家族もいるし…
最悪なのが親のいずれかが認知症で、家には引きこもりの子供(中年)がいる家庭。
働いていて目の当たりにした事ありますが、家族の人は本当に辛そうでした…
せめてその引きこもり子供が家事や介護に協力的なら救いがあるのでしょうが、実際はそんなのなかなかない稀なパターンですしね(-_-;)+16
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する