-
1. 匿名 2020/11/16(月) 13:36:30
引きこもりが9年目に入るころから、俊英さんはだんだんと荒れるようになった。興奮すると、手がつけられなくなる。ものを投げたり、食べ物を投げたりする。ガラスを殴って手に大ケガをしたこともある。2階から外にものを投げることもあった。
次第に俊英さんは、近所の音に敏感になった。三上さんの家のそばには駐車場がある。そこに車が出入りするときに、敷いてある鉄板の音が大きく響くのが、気に入らないという。車が出入りするたび、窓を開けて「うるさいー!」と大声で怒鳴った。
大声だけでなく変な声を出すようになった。笑い声のような奇妙な声を、夜中に外に向けて発する。ラジオの音を、大きくして鳴らすこともあった。近所の人にも、「あの家に変な人が住んでいる」とだんだん知られてきた。
「あのころは、本当に地獄でした」両親は日に日に憔悴していった。息子と一緒にご飯を食べても、味がしない。どんなものも、「おいしい」と思うことがなくなった。
ついに、世津子さんは「若者教育支援センター」に電話をかけた。「うちの子を、そちらで預かってください」
まずは精神科医と面接をし、次に代表の広岡さんのカウンセリングを受けた。できるだけ早く俊英さんを家から出し、寮で生活させようと、方針が決まった。
広岡さんが2人のスタッフを連れてきた。世津子さんが俊英さんに説明をすると、俊英さんの表情が変わった。舌打ちして、激しく怒り出した。
「お母さん、部屋から出てください」と言われ、世津子さんは別の部屋に移った。ドアの向こうから、広岡さんたちが穏やかに説得している声が聞こえてきたが、俊英さんはなかなかうんと言わないようだ。
1時間くらい経ったころ、スタッフから世津子さんの携帯に電話があった。「俊英さんが車に乗りました。これから出発します」あっけない別れだった。
「『やっと出た』と思いました。寂しくはなかったです。本人が苦しんでいるのはわかっていて、どうにかしてやりたいと思っていましたから」(世津子さん)。+929
-15
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 13:43:05
>>1
実際こういう機関に助けられてる人もいるんだよね。
それなのに、引っ張り出された子供(こどおじ・こどおば)に何かあると、機関のやり方が強引だったと文句付けてくる親が多いこと。
文句を言ったり訴えたりする親って自分が子育て失敗したくせに何言ってんだと思う。+644
-23
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 13:47:32
>>24
>>1の場合は勉強にはまり込んで大学に全て合格したって時点でまずおかしいんだけど、そのことにすら気付いてないからね
本来人の集中力はそこまで続かないし、続けられちゃう時点で一種の強迫観念に囚われてたのは明らか
この時点か、受験が終わった時点で一度カウンセリングなど何らかのガス抜きができてればよかったんだけどね
親は成功を喜んじゃうから難しいだろうね+217
-7
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 13:58:23
>>1
こういう機関に頼る場合、いくらくらいするんだろう?+65
-2
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 13:59:26
>>1
いるよ。70代松元婆と同じヘアスタイルのマザコン息子。+10
-0
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 13:59:48
>>1
どう考えても精神やられてるやん
+101
-1
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 14:01:35
>>1
大学卒業までは勉強熱心で頑張ってたし、毒親でも無さそうなのに、こんな風になっちゃうんだね。子供がどうなるかなんて、分からないもんだね。+179
-0
-
83. 匿名 2020/11/16(月) 14:04:28
>>1
親の辛さより、近所の人たちの気持ちを考えると大変だ
何するか何されるか分からないわけだし、万が一隣の家の息子さんがそうなったら地獄だよね
都会だと隣と1メートルくらいの戸建てがびっしり建ってるわけだし+165
-4
-
91. 匿名 2020/11/16(月) 14:10:05
>>1
こんなに荒れちゃって、本当はごく普通の20代、30代の生活を送りたかったのかもね。
引きこもり希望なら暴れない気がする。
+138
-0
-
92. 匿名 2020/11/16(月) 14:10:24
>>1
あの家に変な人が住んでる
わざわざこんな抽象的な言い方するかな笑
今時このご時世、これだけいろーんな人が様々いていちいちあの人変な人
とか注力する?
意に介さないで知らぬ存ぜぬって感じだけどね
いいとも悪いともなんとも言わないしいちいち反応しない
+4
-61
-
94. 匿名 2020/11/16(月) 14:11:42
>>1
掃除機の音も、うるさいと言われるのではないかと心配で、俊英さんが出かけているときだけ掃除機をかけるようにしていた。
んん!?出掛けてるなら引きこもりではないじゃん。+181
-3
-
100. 匿名 2020/11/16(月) 14:15:53
>>1
官僚の人の事件を思い出す…
+97
-1
-
101. 匿名 2020/11/16(月) 14:16:43
>>1
頼れる所があって良かったですね。+46
-0
-
119. 匿名 2020/11/16(月) 14:26:18
>>1
他人の家の事なんて無視しておけ!
興味本位で他人の人生に干渉すれば、「飛んで火にいる夏の虫」に例えられる様に、自分も被害を被る恐れが有る。+42
-0
-
124. 匿名 2020/11/16(月) 14:29:31
>>1
統合失調っぽい‥
でも身の回りのことが自分で出来る大人なら、親元を離れた方が健康的だとは思う
勿論親の介護とか理由があれば別だけどさ+108
-1
-
126. 匿名 2020/11/16(月) 14:30:23
>>1
この広岡さんて
「子供を殺してくださいという親たち」って漫画に出て来る人のモデルになった人かな
この漫画だとこういう引きこもり息子や娘のほとんどが統合失調症を患ってた
統合失調症って怖いんだなってしみじみ思った漫画だよ+111
-3
-
147. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:42
>>1
引きこもりじゃなく最早基地外+24
-1
-
329. 匿名 2020/11/16(月) 20:59:17
その後が気になって元記事全部読んだけど、>>1に載せてくれてるのが最後の文だった。
まずは家を出られて、良かった。+8
-0
-
335. 匿名 2020/11/16(月) 21:24:08
>>1
リンク先を読んだけど…………
この男性は元々発達障害持ちのような感じだね。
中高、予備校、大学の時に一人も友達が出来ないとか…………
人生で一番、遊びたい時期に友達とサークル活動したり、合コン行ったり、女の子とお付き合いしたり、バイトに励んだり、そんな事は出来ず、ただ、真面目に大学の講義を受けていただけ…………とか
そんなの明らかにもう、その時点で準引きこもりじゃん!!その時点で分かるよね。
この子に良い未来はない。マトモに就職出来るはずはないと。
最初から医療に繋げて、発達障害ならちゃんと診断受けて、障害年金もらうとか、すればよかったのに。
学生時代に友達が一人も出来ない男子がマトモなわけないし、何より本人が苛められる辛い毎日を送っていたと思うのに。
いよいよ、限界来て引きこもるまで気がつかない親もどーかと思う。
+33
-15
-
370. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:55
>>1
ひきこもりチンパン+0
-5
-
372. 匿名 2020/11/17(火) 01:08:09
>>1
親が子を追い詰めてこうなった場合も
わりとあると思う。+5
-2
-
391. 匿名 2020/11/17(火) 03:56:32
>>380
40代かあ
なんかすごいね
トピの>>1読んできたけど、花嫁修業しながら待ってる体制だったっぽいけど
見合い話とかある前提だったのかなあ
無いのに、無職(当時は家事手伝いっていう?)だったのかなぁ
めちゃくちゃガード固い女とかいるしなあ
話しなきゃ分からないっていうのに
きちんと仕事していてガード固いならいいけど
ろくな仕事もつかずにガードの固い女ってもう見てらんない
大抵そういう女ってブ…だし+0
-6
-
431. 匿名 2020/11/17(火) 10:21:13
>>33
>>1のリンク先記事の中で
大学ではサークルに入ることもなく、
バイトもしなかったが、俊英さんは授業をさぼることなく毎日通った。勉強が好きだった。
やはり勉強は出来てたんだろうけど
サークルや、バイトなど
「人」と関わる事をしないまま
コミュ障っぽくなって
就活も上手くいかず引きこもりになってしまった
のかなぁ?
勉強だけ出来ても駄目なんだよね。
むしろ
コミユニケーションの部分を伸ばさないと
社会に出てもつまづく。
プライド高い人は特に。
バイトでもいいからやってればいいのに
と思う。
+17
-1
-
464. 匿名 2020/11/17(火) 12:39:10
>>1
正直こんな子供を産み落とした責任から私なら子連れで心中するかも。
子供だって将来性なく社会不適合者でコミュ力絶望でハードモードで辛い人生になること見えてるし。+3
-1
-
467. 匿名 2020/11/17(火) 12:55:24
>>1
大学を卒業した息子だから、と、親も油断して甘やかしたのかもね+0
-0
-
486. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:06
>>1私の兄は統合失調症で病院の先生が言うには、生まれてくる時に、へその緒が首に巻かれて泣かなかったそうです。
その場合頭に酸素が足りなくて思春期の頃から精神障害者になりやすいそうです。 高校入るまでは学年1頭が良かったです。
+0
-0
-
495. 匿名 2020/11/17(火) 18:22:26
>>1
一時期精神的におかしくなって、それまでは気にならなかった物音が気になったり奇声あげたり物に当たり散らしてたことあるから気持ち分かるわ
なんて診断されたんだろう+1
-0
-
508. 匿名 2020/11/18(水) 08:27:48
>>1
「子供を殺してください」という親たち
という漫画で脳内再生された+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年時点での国内の引きこもりの総計は推定100万人以上。実に国民のうちおよそ1%が引きこもり状態になっている。家族が、友人が、はたまた自分自身が……何かしらのきっかけで引きこもりになってしまう可能性は0ではない。ここでは臼井美伸氏の著書『「大人の引きこもり」見えない息子と暮らした母親たち』より、大学受験・就職活動の失敗を経て引きこもり状態となってしまった青年が、家族との絆を回復するための第一歩をどのように踏み出したのかについて紹介する。