ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/11/11(水) 20:07:27 

    10年近く勤めた会社を退職することにしたのですが
    ・退職することはすんなり受け入れてもらえた
    ・引き継ぎ作業はほぼ完了
    ・お世話になった方々へ挨拶済
    ・出勤はあと数回のみ(有休消化があるので)
    こんな状況で順調に進めていたのに、今日突然引き留められました。
    私が退職したい理由について(詳しくは書けませんが…)を改善するという条件を提案してもらえました。

    条件的にはかなり良いです。
    しかし、一旦辞めるとみんなに話してしまった手前、残るのが気まずい、恥ずかしいと思って悩んでいます。

    みなさんだったらどうしますか?

    退職を取りやめたことがある方は、その後どうなったかなどを教えてほしいです。

    +97

    -16

  • 11. 匿名 2020/11/11(水) 20:09:55 

    >>1
    バイトならその経験ある。
    でも正社員でやっぱ残りますは恥ずかしいかな。
    残ったとしても恩を売られた感じでなんかやりづらそう。

    +23

    -10

  • 35. 匿名 2020/11/11(水) 20:13:35 

    >>1
    改善するならさっさとすればいいのにタイミングが悪すぎるよね、この会社とはここまでの縁だったと考え次に行くな私なら

    +106

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/11(水) 20:15:13 

    >>1
    私なら辞める理由が改善されるなら残る。
    だってこれから転職する先でもパーフェクトな条件な訳ないし、働いていて不満だった部分が改善されるのであれば条件は1番理想に近いと思われるので

    そして蓋を開けてみて全然改善されてないor居心地が悪いならその時点で辞める
    こっから先に辞める分には躊躇いなく言い出せると思うから。

    +99

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/11(水) 20:17:51 

    >>1
    職場の皆の待遇まで改善させたのならヒーロー扱いになるけど、そんな事は殆どないよね。
    私なら当初の予定通り退職するかな。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/11(水) 20:29:37 

    >>1
    期限を決めて、いつまでに改善されないなら改めて退職するという手もある
    もちろん引き止めてきた人に事前に言っておく

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/11(水) 21:10:21 

    >>1
    改善案を提示されて残ったら、更にひどい労働をさせられて1年後に辞めました。
    甘い言葉にのらないほうがいい

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/11(水) 21:10:47 

    >>1
    そういう改善するっていうの、私のところでは嘘だったよ
    改善するくらいなら元からしないわな

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/11(水) 21:13:21 

    >>1
    何言うてんの?あんたは
    そんなもん社交辞令や

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/11(水) 21:22:26 

    >>1
    もっと長くいてくれると思ったけどなー
    今からでも辞表撤回してよ
    また帰ってきてよ

    退職間近なったらよくある会話

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/11(水) 21:28:12 

    >>1
    本当に引き留めたかったらもっと早い段階で条件提示するものじゃない?
    さすがに引き継ぎ終わってから「辞めるのやめました」はちょっと恥ずかしい。わたしが同僚だったら何それって思っちゃう。
    残るなら誰にどう思われても気にしないこと

    +39

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/11(水) 21:40:16 

    >>1
    良い条件とか口だけやろうね。
    本当に改善する気あったら、退職手続きの前にしてくれてたやろうし。

    退職する時にうまい話にのる事自体、どうかと思う。
    そんなに甘くないやろ。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/11(水) 21:59:52 

    >>1
    引き継ぎをほとんど終えたのに主さんが残ったら、引き継ぎを受けた人が居づらくなってしまいそう。
    辞めると決めたなら辞める

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/11(水) 22:33:16 

    >>1
    次が決まってないなら
    残ってみたらどうかな?
    辞めるのはいつでも出来るよ!

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/11(水) 22:52:44 

    >>1
    私なら今更そんなこと言い出す会社なんて信用できないから辞める一択

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/11(水) 23:31:19 

    >>1
    賃金とか勤務時間ですか?
    もしそうならちゃんと労働契約書の書面を用意してもらってそれを見て決めます

    労働契約書に載らないような残業(特にサビ残)の多さとか、業務量の多さとか人間関係とか、そういうのの改善案だったら、ハッキリいって口だけで何とでも言えるから嘘だろうなと思って予定通り辞めます

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/12(木) 00:47:41 

    >>1
    私も最初派遣で働いてて正社員で働きたいので辞めますと言って話進めてたら、社員登用して貰える事になり今にいたる。
    でもあのとき辞めとけば良かったと思う…

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/12(木) 18:11:45 

    >>1
    以前勤めていた会社で、実績も人間関係も悪くなかったのですが、家族の介護や私個人の思いから、一度退職の申し出をしました。引き止めにあい部署異動して継続して働けるようになったのですが、他の社員と気まずくなりました。
    事情を詳しく知らない人からは嫌味も言われました。
    「あの時、辞めていれば良かった」と何度後悔したことか…
    異動した先では一人で担当する仕事で、自分のペースで出来たので早く帰れるときは帰ったり、忙しい時は残業したり一人で責任持ってやって、周りから信頼を取り戻すのは本当に大変でした。

    この時代だから働けるだけでも良いとは思うんですが、そこまで退職の準備をした上で残るのは鋼のメンタルか必要だと思います!!
    仕事は結局ひとりでは出来ないので、謙虚に周りとの関係づくりを慎重にやっていけば何とかなると思います!!!

    +3

    -0

関連キーワード