-
4. 匿名 2020/11/04(水) 13:47:40
こういうランキング見て私は流行りの名前を避けたいんだけど、みんな参考にして流行りの名前をつけてるの?+1216
-28
-
94. 匿名 2020/11/04(水) 14:00:59
>>4
私もランキングに入ってるやつ、かわいいなーいいなー!と思うんだけど、あまり多い名前じゃないやつがいい。
キラキラネームじゃなく。
+426
-4
-
127. 匿名 2020/11/04(水) 14:06:14
>>4
流行りの名前は避けました!
ありふれた名前はちょっとなーとおもったので。
最近のランキングはあんまり変わってないように感じるので、みんな人気の名前をまた子供に名付けてるんでしょうね。
みんなと同じがいいのかな?+222
-19
-
170. 匿名 2020/11/04(水) 14:14:53
>>4
参考にするよ。キラキラとかそんなんじゃなくて流行を意識するのは大事だと後になればわかる。流行を外した名前がセンス良ければ勿論良いけれど大抵は親の自己満足で子どもには不評、流行名前は子どもが学校や社会で生きる時代に合ってるほうが子どもにとっては有難いみたい。+35
-63
-
195. 匿名 2020/11/04(水) 14:21:39
>>4
流行りに乗ったと思われたくないから気をつけてた。
今後、我が子の名前が芸能人やドラマの影響とかで流行ったら嫌だなーとか思ってる。+233
-4
-
204. 匿名 2020/11/04(水) 14:23:57
>>4
自分が子供の時、同級生と名前が似てたりかぶることが多くて嫌だったので、ずっとつけたかった名前が毎年人気ランキング上位なのがわかって避けました。+164
-5
-
286. 匿名 2020/11/04(水) 14:49:27
>>4
女の子だったらこれにしたいって小学校の時から温めてた名前が
まさかの急上昇になって諦めました。
でも、子供の友達とかにも何人かいて、未だに呼ぶのに抵抗がある。
+184
-6
-
304. 匿名 2020/11/04(水) 14:55:06
>>4
付けたかった名前がランキングにあって、漢字を変えたりしました。逆に被らないだろうと思って付けた名前が被った時の方がショックでかいかなって。+95
-6
-
325. 匿名 2020/11/04(水) 15:02:20
>>4
流行りは考えずにいいなと思ってつけた名前が流行りの名前と似ていて小児科とかで似たような名前の子多いね!と看護師さんに言われてしまいました汗+79
-2
-
345. 匿名 2020/11/04(水) 15:11:21
>>4
私自身がその当時の流行りの名前だったんだけど同級生と名前かぶりして凄く嫌な思いをしたから自分の子供は流行りの名前は避けた
(例えば同じクラスに同じ名前がいて、先生に名前でばれるとどっちの方か分からなくてクラスメイトがどっちか分かんないよー!と大袈裟に騒ぎだされたりとか、クラスメイトに名前かぶりしてる子は明るい方の○○ちゃんと呼ばれわたしは影が薄い方の○○ちゃんって呼ばれたりとかがとにかく嫌だった)
+120
-2
-
347. 匿名 2020/11/04(水) 15:12:21
>>4
2歳男児、ランキングにある名前まんまだけど、リアルで出会ったことないな…
流行りというより定番な感じだからかな?+66
-1
-
481. 匿名 2020/11/04(水) 16:36:23
>>4
流行りの名前は嫌だから古風な名前にしたよ
息子・亮平
娘・綾子+90
-63
-
482. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:54
>>4
参考にした
同じ名前の人に会ったことがないくらい変わった名前でキラキラではなかったけど、変わった名前ねって散々言われ続けて本当に嫌だったので
1学年に1人2人はいそうな感じの名前がいいとずっと思っていたのでその辺りを目指しましたね+48
-2
-
504. 匿名 2020/11/04(水) 16:59:27
>>4
今年一位になってる凪は、まさにそんな感じだと思う。
ランキングに入らなくて、個性的で、でも痛ネームじゃなくて!
みたいな。
2019年、2020年上半期では20位にすら入ってないし。
でもドラマと漫画の影響で一気に増えたのかな。
そういうのもチェックしないといけないなら、避けるのは難しいかもね。
+84
-3
-
509. 匿名 2020/11/04(水) 17:05:43
>>4 うちの娘はあおいなんですが、当時篤姫の影響でちょうどあおいちゃんがランキングを爆進してたので付けるのをやめようかギリギリまで悩みました。
結果、ずっと付けたかった名前をランキングに踊らさせて付けないのはそれはそれで悔しいなと思って付けましたが、結果的に親も本人も気に入ってます。
同じ名前のお子さんは確かに多いしややこしいのですが、アニメや漫画にもよく出てくる名前なので、なんとなく嬉しいと本人は言ってます。
+76
-6
-
539. 匿名 2020/11/04(水) 17:32:34
>>4
流行りすぎてるのは避けました+12
-1
-
554. 匿名 2020/11/04(水) 17:54:26
>>4
まさか流行ってるとは知らず流行りの名前つけてしまって後悔。トレンドチェックしておくべきだった…+42
-1
-
613. 匿名 2020/11/04(水) 19:35:04
>>4
参考にして避ける+18
-0
-
687. 匿名 2020/11/04(水) 20:48:49
>>4
全く参考にしてない
子供が大きくなった時をイメージしてつけた
一発で読めて、響きが良くて、外国でも通じることを重視した+26
-5
-
691. 匿名 2020/11/04(水) 20:52:45
>>4
うちの子はランキングに入ってない名前を付けたのに、年々ランキングが上がっていき、中学生になる頃にはTOP3常連になった。+21
-2
-
698. 匿名 2020/11/04(水) 21:01:09
>>4
自分の子にはいつの時代にも通用してきたような流行り廃りのない名前「けんた」「ゆり」みたいな名前を付けた。
私自身は、しのぶ
鬼滅鬼滅~!いいなぁ!って、言われることが増えた。
鬼滅の刃は観てないので分からないけど、急に流行ネーム?になったようでこっちがびっくり。
もしかして、鬼滅ブームにのってしのぶちゃんって名付けられる子もこれから身近に出てくるのかなと思ったりした。
+63
-1
-
699. 匿名 2020/11/04(水) 21:03:33
>>4
ランキング避けたのに、
ランキング外なのになぜかその名前が息子の学年、その地域にだけ多発。
保育園の頃から名字かフルネームで呼ばれて嫌だったな。
引っ越したら次は一人もいなくて名前で読んでもらえるようになった。
逆にランキングにのる名前にあまり会わない+26
-1
-
827. 匿名 2020/11/04(水) 22:18:36
>>4
男女ともに陽って漢字が多すぎるからそこは避けた
はる〇、ひな〇系はあふれかえってて逆に魅力を感じない+52
-2
-
925. 匿名 2020/11/04(水) 23:00:49
>>4
うちも流行りはなんか嫌で名前候補から外してたのに
もうだいぶ大きい子供だけど
柚○、蒼○で後からランキングに漢字入ってきた!
ほんとビックリだった!
+3
-5
-
1006. 匿名 2020/11/04(水) 23:39:24
>>4
オンリーワンと思いきや同じ名前の人たくさんいた、ってなりそうですよね+8
-0
-
1070. 匿名 2020/11/05(木) 00:04:47
>>4
個人を特定されにくいように流行りの名前の中からキラキラネームじゃない名前をつけたよ。
蓮や葵みたいに誰でも読めてよくある名前。+9
-1
-
1148. 匿名 2020/11/05(木) 01:06:58
>>4
うちは、元々つけたい名前が、ランキングに入ってた感じ。
まぁ今時、キラキラ含め、いろんな名前があるし、ましてや少子化だし、実際に出会うのは数人だろうと思ってそのまま付けた。+5
-2
-
1255. 匿名 2020/11/05(木) 05:24:36
>>4
娘がうまれて2〜3年後に芦田プロがあらわれて、世の中に「まな」ちゃんが溢れたらどうしよ…と警戒してたけど、名付けブームはおこらなかったよ。
プロがとってもいいお嬢さんに成長してくれてるから名前の印象は悪くならないし、感謝。
芸能人と同じ名前だと、もしその人が不祥事起こしちゃったら名前そのもののイメージが落ちることもありそう…+18
-4
-
1271. 匿名 2020/11/05(木) 06:33:47
>>4
自分の生まれた年の人気名前ランキング見たらランキング1位でした、、、。親よ、、、。+7
-3
-
1279. 匿名 2020/11/05(木) 06:55:12
>>4
子供の頃から考えていた名前「律」が、ドラマの影響でランキングに入るようになったので辞めました。
昔からあるありふれた、でも最近流行っているわけではない名前にした。
結果、親戚にも保育園にも律くんが何人もいるので、やめてよかったと思っている。
あと、「はる君」「はる」と呼ばれる子があまりにも多すぎる。
あれ親御さんはどう思ってるんだろうか。+26
-3
-
1306. 匿名 2020/11/05(木) 07:42:47
>>4
私の友達に2人「みさき」がいるんだけど、2人とも言ってたのが、母親が名付けの際、自らひらめいて(当時流行りどころかいなかったらしい)「みさき」と名付けたのに、流行ってしまったらしい。
あと、5年くらい前に当時6年生位のお子さんを持つママさんが言ってたのは、名付けの時は「はると」っていなかったのに、今人気過ぎて嫌だ と言っていた。
爆発的に人気が出てからあえてその名前をつける人には、???だけど、そういう風にまさか流行ると思ってなくて付けた人もいっぱいいるよ。+23
-0
-
1348. 匿名 2020/11/05(木) 09:07:17
>>4
私は流行りの名前か分からないけど、ある芸能人と名前だけ一緒で言うと必ず様付けにされて嫌になる。
流行り廃り関係なく、名前の由来や想いを子供に伝えて自分の名前に自信や誇りを持たせてあげることが大事だと思ってる。+0
-1
-
1372. 匿名 2020/11/05(木) 09:47:46
>>4
避けるために参考にしてた。+3
-0
-
1415. 匿名 2020/11/05(木) 10:18:19
>>4
自分自身が苗字名前ともにすごく変わってるから、
本当に嫌だった。
だから流行とまでは行かないけど、他人に2度聞きされないような名前にしました。+3
-1
-
1464. 匿名 2020/11/05(木) 10:50:36
>>4
たまひよとかゼクシィbabyとかじゃない?いや、読んだこと無いから知らないけど…
あとやっぱり漫画でも小説でもドラマでもなんでも、大々的に流行った作品の「その世代にとってちょっとカッコイイ響き」な登場人物名は(そのキャラの活躍の度合いは多少関係なく)いいなって思う名前としてその世代の多くの人の印象に残って、母数が多い分実際につけちゃう人も多いって感じになるんだと思う+1
-0
-
1563. 匿名 2020/11/05(木) 12:49:32
>>4
私は逆に被らないようにひらがなにしたよ。
難しくて読まない漢字の子供たちが多いから逆にね+4
-0
-
1575. 匿名 2020/11/05(木) 13:12:03
>>4
私は2019年に出産したんだけど、娘が「ひまり」。ランキングなんて全くチェックしなかったし、夫と話し合って決めただけだから、後から人気の名前って知ってちょっとショックでしたよ。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する