-
98. 匿名 2020/11/01(日) 17:51:37
>>69
ずっと「一緒にやろうか!」と励ましてやり続けてたんですけど、気付くと「あれ?しまってきなって渡したおもちゃでまた遊び始めた??!」みたいなのがあったり、しまいに行った片付け先で気になるものを見つけていじってたり…。
それを毎回「ほら!もう、おしまいでしょ!はやく片付けて!!」って口出してたんだけど…。さすがにもう来年は小学生だし、いつまでも親が手伝っていいものかな?と疑問もあって、徐々に自分でちゃんとやりなさい、とやらせようとしてました。こうなると、ますますダメで、手を出さず口を出すしかなくてガミガミになって、時間ばかり遅くなって疲れ果ててしまって…。
とっとと寝室に行かせて自分で片付けた方がなんぼもラクなんだけど、それはいかんと思って。
力が入りすぎてるのかな〜…。+41
-1
-
111. 匿名 2020/11/01(日) 17:58:08
>>98
私はよく「どっちが早く片付けるか競争だ。ほーらお母さんのほうが早いぞう、お母さんのほうが早いぞう」っていうと、ちっちゃいころはその気になって「〇ちゃんのほうが早いもん」って言いながらやってくれました。それがすんだら間髪いれず、お散歩いくとかお風呂入るとかテレビ見るとか他のことに目先を向けさせてやるといいかもです。+4
-14
-
211. 匿名 2020/11/01(日) 19:36:18
>>98
私も年長の子にそうやって褒めたり、励ましたりやったけど余計疲れるだけだったわ。
今は私が片付けてるのが多いし、そっちのが楽。
そのうち自分の部屋を持ったらさすがに片付けるんじゃない?って思ってる。それか家を出たらさすがにやるだろって感じ。家にいたら甘えるからね。+30
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する