-
8. 匿名 2020/11/01(日) 17:10:24
で、どうしたら良いの?+1309
-12
-
46. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:27
>>8
親は忍耐力を鍛える
見守ること、失敗してもガミガミせずに何度も言い聞かせること、子どもを信頼することが大事だとおもう+228
-13
-
373. 匿名 2020/11/02(月) 00:57:43
>>8
「親の考え方が変わる➡親の感情が変わる➡子どもへの声かけや態度が変わる➡子どもが変わる➡親の気持ちがさらに変わる」+32
-2
-
472. 匿名 2020/11/02(月) 08:35:52
>>8
考え方をどう変えればいいのか書かれてないよね
+62
-3
-
670. 匿名 2020/11/02(月) 13:21:14
>>8
ちゃんと記事読んだけど、結局どうしたらいいのか分からなかったw
周りくどすぎる。
誰か賢い人解説していただけませんか?
+56
-0
-
778. 匿名 2020/11/02(月) 15:25:21
>>8
リンク先読んだよ。
「親は疲れ果て、やがて諦めるときがきます。
しかし、皮肉なことに、その諦めたときから、子どもが自主的に動き出したというケースは枚挙に暇がありません。
つまり、「頑張って」子どもをどうにかしようとしているうちは、ほとんど解決しないことが多いということです」
って書いてあった。
うちは何も言わずに放置すると子供が自分から動くようになった… なんてことは起こらなかったw
何も言わない→待てど暮らせど何もしないんだが涙+61
-0
-
804. 匿名 2020/11/02(月) 15:45:37
>>8
書いてないよね。
育児書とかには、言い換えを行うとどんな良い親でも最後には人格否定になりがちだから、同じ言葉で何度も伝えると書いてあるから真似してる。たしかにイラついてはこないし、だんだんロボットみたいに反射的に注意できるようになった。義務で怒ってる感じw+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する