-
450. 匿名 2020/11/02(月) 07:56:19
>>402
子供の性質は大きいよね!
上の小6男子は言っても言っても本当になにもしない。勉強運動はできるけど小さい頃からとにかく多動で今も反抗が激しい
下の子は自分のことはさっとやってしまうし、他人のことも目配りして困っている子には優しく声かけし、身の回りもいつも、ぴしっと片付いてる。外でも学校でも褒められたことしかない
赤ちゃんの頃から、上の子→思いが叶うまで爆音で泣き続ける、寝ない、歯磨きや薬飲むを全拒否、要するに神経質なんだよね。
下の子→ずっと寝てる、いつも間にか起きて一人遊び、めっちゃ食べる。基本的に自己解決できて情緒が安定している。
上の子も可愛いけど愛情を与えても与えも枯渇しているような感じで、こちらも疲れてしまう。どうやったらうまく導けるのか分からないよ。+9
-0
-
537. 匿名 2020/11/02(月) 10:21:20
>>450
うちの息子上のお子さんみたいな感じです。
神経質なのか音や匂い味など五感にいろいろストレスを感じるようです。
私がHSPなので、子供もそうだろうと気遣える部分は気遣っているんですが…。(服のタグを取るとか、カチカチ鳴る時計を置かないとか)
枯渇してるというのもわかります。
息子はおもちゃを買っても「○○くんはほかのおもちゃも持ってる」出かけても「まだ遊びたかった」と全然満足できないようです。
もっといいところにも目を向けてって言っているのですが、言ってる自分がネガティブだから、力及ばずという感じです。+4
-1
-
741. 匿名 2020/11/02(月) 14:42:18
>>537
>>450です。分かってくれてありがとう。
大変だよね、うちは小さい頃、歯磨きは不可能だったし(暴れる両手両足を押さえて口をこじ開けると、私の手が塞がって歯ブラシをもてなかった)、薬を飲むのに一時間はかかった。1日三回なら三時間…
下の子がお薬でパカッと口を開けたときは感動したよ。育てにくい子の一時間が10秒で済むんだから。
でも>>544さんの言うとおり、難しいことにチャレンジするのも上の子。叱られても、失敗しそうなことを繰り返すのにちょっと似ている。
下の子は、先取り学習とか、失敗するかもしれないことにチャレンジするのをすごく嫌がるよ。
ただ、長所はあっても育てにくい子は本当にずっと大変で、世間の目も厳しいよね。
いくら一芸に秀でようとも親は子供の自立のために生活すべてに責任を持つんだし、伸ばすって本当に難しいよ。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する