-
232. 匿名 2020/11/01(日) 20:07:48
>>18
うちは、年長の時は気に入らない事があると、わーわー泣いて癇癪が酷くて毎日辛かったです。保育園ではとても良い子で、先生に家での事を話すとびっくりされるくらい。一年生になり癇癪も減りかなり落ち着いてきました。と言っても口が悪くて一年生と本気で毎日口喧嘩してます…。笑
外で良い子でいる分、家で発散してるんだろう。と言い聞かせていますが…。どう接して良いか分からなくなりますよね。+95
-0
-
270. 匿名 2020/11/01(日) 21:00:32
>>232
うちも玄関開けたら大爆発です。
あれが嫌だった、学校行きたくない。
着替えないでいつまでも文句言ってる。
朝も行きたくないって言って、「じゃあもう学校やめたら?○○ちゃん(隣の席の可愛い子)に会えなくなるけど。」って言ったら渋々行ってる。+45
-0
-
430. 匿名 2020/11/02(月) 05:21:07
>>232
うちもです。
今5年生で癇癪は減りましたが、家では口悪く文句愚痴しか言わないので、外で良い子の分家で発散しているからそのままにしていたほうがいいのか、このままだと手が付けられなくなったり性格が悪くなるのか分からないから最善策が分かりません...+19
-0
-
460. 匿名 2020/11/02(月) 08:26:14
>>232
あまりに家での態度が酷くて学校では大丈夫か心配だし今どんな対応していいのかがわからなくなり先生に相談すると学校では本当にいい子、しっかりしてるし想像が付かない!と言われる。そして、お母さんの前で出せるのは良い事!とも言われるけど…
子供に馬鹿にされてるだけじゃないかと思ってる。
でも最近は学校でもだいぶミスが多くなって今年の先生はわかってくれてるっぽいけど、今まで学校でしっかりしてた分それが良いことなのかもわからないや…+17
-0
-
558. 匿名 2020/11/02(月) 11:12:39
>>232
今3歳で満3歳児で幼稚園に入園した子がいます。
本当に幼稚園ではお利口さんでよく頑張っているらしいです。
だけど家に帰ってきた途端「ママ抱っこ!」「ママできない!」「ママ違う!」「ママやだ!」「食べない」「飲まない」しか言いません。
ギャーギャー泣きわめくことも多く最近は本当に疲れていました。
そういう子って多いんですね。
大きくなってもそうなのか…と思うと同時に少し安心しました。+14
-0
-
900. 匿名 2020/11/03(火) 01:32:05
>>232
子供が家で甘えた分、外で頑張れるなら良い家庭なんだね。親は大変だし悩むけど、子供は家庭がわがまま言っても受け止めてもらえる場所ってわかってるわけだから。
家庭で甘えられない子、居場所がない子はお家でいい子して、外で悪さするよ。校内暴力、イジメとかね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する