-
114. 匿名 2020/11/01(日) 17:58:58
>>10
そう。
で、間違った“叱らない育児”の弊害によるワガママなガキの出来上がり。+136
-2
-
131. 匿名 2020/11/01(日) 18:05:12
>>114
うちの息子叱らない育児の子に毎回殴られてるよ。
その子は先生に注意されてもぽかんとしてる。+84
-0
-
166. 匿名 2020/11/01(日) 18:44:42
>>114
怒ったら可哀想でしょ〜のバカ母居るね
この世に生まれて来たこと自体可哀想だから心中すれば良いのに、と思う+49
-13
-
233. 匿名 2020/11/01(日) 20:12:09
>>114
いるよね〜勘違いしてる親。
近所の子がそう。小2だけどすぐ人のおもちゃを奪う、奪えなきゃ暴力。
何もしてないのにいきなり砂利投げてきたりされた被害報告も。
人んちの壁にボールぶつけて遊んだり、親は常に見て見ぬ振り。
親の目の前で子供が何かやらかしたらウチの子悪いのよ〜ってヘラヘラして。
でも我が子が被害者の時はヒステリックに相手を責め立てる人。
心底嫌い。+57
-0
-
346. 匿名 2020/11/02(月) 00:01:07
>>114
大声で怒鳴ったり暴言や手が出るのは確かに良くないけどそれを勘違いして全く叱らない育児してる人いるよね。
悪い事や危ない事は叱り(教え)続けないといけない。子供のうちは何回言ったらわかるのってうんざりするけど長い目で見たらやっぱり善悪教えられてきた子と放置されてやりたい放題してきた子は全然違う。
子供のうちしかできない教育でもある。+33
-0
-
445. 匿名 2020/11/02(月) 07:47:56
>>114
自主性育てようとして、ワンパクすぎる子が出来上がる。結果空気読めず友達から浮いてトラブル頻発。
よくあるパターン+14
-0
-
462. 匿名 2020/11/02(月) 08:27:38
>>114
何事もメリハリが大事だよね…
叱るべき時はちゃんと向き合って、褒める時は盛大に愛情を注がないと。
どちらかに偏った育児の人って子供が不安定な気がする。+19
-0
-
587. 匿名 2020/11/02(月) 11:51:47
>>114
叱らない育児の子を一度だけ家に呼んだことがあるけど、玄関から家の中に向かって靴投げ始めたのに「もう〜ダメだよ〜」って言うだけでヘラヘラ笑って放置してたママ友。
もちろんもう二度と呼ぶことはなかったけど、その子、幼稚園に行くようになってから、集団行動できなかったり、ちょっと注意されただけでもすごいダメージ受けたりで幼稚園行けなくなっちゃってたよ。
そのママ友、よく叱る共通のママ友のことを批判してたけど、よく叱られてた子は幼稚園でも発表会の挨拶に選ばれるしっかりした子ですごい差が出てた。+12
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する