ガールズちゃんねる
  • 19. 匿名 2020/10/25(日) 18:51:50 

    >>2

    売る側(自治体間)の問題。買う側は3割を超えているかなんて、いちいち考えない。というか、世の中、そんなにキレイにできてないけどね。そんなことをいうなら、チョコレートだってフェアトレードの品を買わないとおかしい。チョコは弱者からの搾取することによって安く買うことができている。

    チョコは一例で、世の中は隠されたズルや汚さに溢れている。
    チョコレート:報道されない「ビター」な現実 – GNV
    チョコレート:報道されない「ビター」な現実 – GNVglobalnewsview.org

    私たち消費者がチョコレートを食べて感じる幸せやメーカーの増益の背後には、西アフリカや中南米のカカオ畑で蔓延する極度の貧困、児童労働、強制労働、不公平な貿易等が存在する。

    +21

    -7

  • 27. 匿名 2020/10/25(日) 19:11:31 

    >>19
    コーヒーもそうよね。フェアトレードのものを買ってるわ

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2020/10/25(日) 19:42:47 

    >>19
    >>27
    何で公正取引って書かないの?
    そして、店頭で販売されているメーカーのものが不正取引なんてある?もしあっても、それはメーカーと農家の関係で消費者にはわからないでしょ。

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2020/10/25(日) 22:20:00 

    >>19
    売る側は自治体(税金で成り立ってる公の機関)だったら私達はもっと考えなくては。
    元は自分達の税金がどう使われているのか。どういう風に流れていくのか。
    公務員の働き方も税金なのだから。
    住民税の取り合いに公務員の給与が使われていいのか?住んでいる自治体の税収が減っても他の自治体へ納税したいのか考えるべき。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/25(日) 22:23:02 

    >>19
    ダイヤなどの宝石も貧困者からの搾取

    +1

    -0