-
1. 匿名 2020/10/25(日) 11:35:34
同じような人いませんか?
周りに両親や友達、親戚や近所の知り合いとかほんとーに誰もいない方いませんか?
私はそうです、、。知らない土地で育児してます。
旦那は仕事、ジム、職場の歓迎会やら送別会、食事会やら何かしら毎日入っていてほとんど家にいません。帰って来てもご飯を食べ風呂に入り動画やゲームをして寝るだけです。
子どものお風呂は前は入れてくれてましたが最近は入れる事はなくなり、ミルク作りやオムツ替えもしなくなりました。自分1番みたいな感じです。
私1人で色々してる中横で爆睡されてたりゲームされたりしてると殴りたくなります。
ワンオペ育児疲れました。+851
-33
-
27. 匿名 2020/10/25(日) 11:42:34
>>1
家事育児分担しようってちゃんと言った?+96
-1
-
28. 匿名 2020/10/25(日) 11:42:36
>>1
文章から主さんの辛い気持ちが伝わってきます…
ご主人は泣きながら訴えても心に響かなさそうですか?
子どもの月齢にもよるけれど、児童館みたいなところで少し話を聞いてもらうのもありかも。
休みなくずっと一人で育児するのは心身共に疲れてしまいますよね…
ご主人の理解が得られないようであれば、少しの間実家に帰るのも難しいですか?
コロナで人との交流が難しい世の中ではあるけれど、コロナ以上に鬱病とかのリスクの方が高そうなので、まずはご自身を大事になさってください。+225
-1
-
33. 匿名 2020/10/25(日) 11:44:06
>>1
お手伝いさん雇うからお金チョーダイ😘って言う+90
-3
-
36. 匿名 2020/10/25(日) 11:45:16
>>1 子育て支援センターでおしゃべりして気分転換できる人はいいけど、まず子育て支援センターへ行くまでがシンドイ人もいるもんね。
家事もこなしつつ子どもの準備と自分の身支度してー、ってもう準備してるだけで疲れるし行けばキラキラしてるママさん達が多くて惨めになったり。
夫に家事育児やるよう言い続ける、一時保育できる園を数カ所見つけて利用申し込みしておく。無認可園なら仕事をしてなくても申し込めるから申し込んで、入園できてから仕事を探すのもいいかも(子どもと二人だけより、仕事して大人と話す方がいいって人もいるから)+218
-1
-
43. 匿名 2020/10/25(日) 11:46:16
>>1
うちも3人いて1人で朝から晩まで世話する事が多いから気持ちはわかるけど主の場合はワンオペよりも無責任な旦那にイラつくストレスの方が大きそうだけどどう?
うちは自営で仕事仕事で忙しいけど疲れていても家にいる時は子供の世話や家事やってくれます
何にもしないでゲームだなんだなんてやってたら殴りたくなるの当たり前だよそりゃ+269
-2
-
48. 匿名 2020/10/25(日) 11:47:17
>>1
私もそうでした
産後鬱になってしまったので
一時預かりに預けたりしてました
一人の時間て大事です
ファミサポや市の育児センターの相談窓口等なんでも利用してください
+122
-0
-
55. 匿名 2020/10/25(日) 11:49:32
>>1
その文句ちゃんと旦那に言った?+61
-0
-
62. 匿名 2020/10/25(日) 11:52:04
>>1
ワンオペ育児って孤独だよね。
精神状態に限界が来るくらいなら、もし頼れるなら実家にしばらく帰ってみては?自分は手伝わないのにそれすら文句を言う夫なら鬼だよ。+81
-1
-
65. 匿名 2020/10/25(日) 11:52:39
>>1
旦那がどんなに仕事が大変だって言われてもわからないように育児は体験してみないとわからない
ということで旦那の休日に子供を一日預けてみよう+92
-0
-
66. 匿名 2020/10/25(日) 11:52:50
>>1
それはワンオペというか旦那が家事育児に非協力的なだけな気がする。
旦那さんとまずは話し合うのが先だけど、そんな旦那さんなら協力してくれなさそうだし、一時保育とか使って息抜きできる時間を作った方が良さそう。+86
-0
-
78. 匿名 2020/10/25(日) 11:57:39
>>1
ベビーシッターに預けて主さんもしたいことしましょう
ご主人、稼ぐタイプですよね?
そうじゃないなら、考え直す時期かもしれません+26
-0
-
82. 匿名 2020/10/25(日) 11:57:49
>>1
ワンオペってことは全部1人ってことだよね?
旦那から金銭的な援助とか実家の手伝いもないってこと?
+3
-16
-
83. 匿名 2020/10/25(日) 11:58:12
>>1
それはワンオペ育児に疲れてるんじゃないよ!
旦那のせいで疲れてるんだよ!育児のせいじゃない!+155
-1
-
84. 匿名 2020/10/25(日) 11:58:25
>>1
殴ればいいと思う。
言わなきゃ分からない、嫁が怒って悩んでること理解してないと思う。
結構いるよ、伝えなきゃ理解しない。
+46
-1
-
94. 匿名 2020/10/25(日) 12:02:46
>>1
私も夫の転勤で知らない土地、旦那激務でワンオペだったよ。
子供が寝たり、テレビに夢中になってるときにガルちゃんしまくってた。ダメ母親だけど。
赤ちゃんの時は毎日休憩なしに色々やることがあるけど、ベビーフード頼ったり、買い物も宅配にしたり、何かで楽をして自分の時間が作れたら良いね。
+60
-0
-
102. 匿名 2020/10/25(日) 12:05:42
>>1
それワンオペじゃなくて家事育児分担の話し合えない家庭ってだけ 本当のワンオペ舐めてんのか?+6
-18
-
103. 匿名 2020/10/25(日) 12:06:00
>>1
旦那浮気してないか?それ。+10
-4
-
132. 匿名 2020/10/25(日) 12:22:28
>>1
抱え込まずにはっきりお願いをする!
オムツ替えて!お風呂入れて!この日は子守りして!って。二人の子供なんだから、旦那も世話するのが当たり前だよ。自信もってお願いしていいと思う。
+48
-1
-
133. 匿名 2020/10/25(日) 12:24:42
>>1
実家頼れないなら、旦那が家事育児協力しないと辛いよね
私も転勤族な上、旦那は休み不規則なのでずっと一人で育児してます
上の子が幼稚園行くまで、精神的にキツかった
一時保育利用して、病院やリフレッシュしてましたよ!
支援センターに行っても、結局子供を見ないといけないから(当たり前だけど)自分の心の休息にはならなかったです‥
休日公園に行くと、他所はパパも来てたりするけど、うちは私一人が多いので、いいなーと思ってしまいます+22
-0
-
137. 匿名 2020/10/25(日) 12:32:48
>>1
私も引っ越して身近に友達や親がいないワンオペ育児です。夫は仕事と付き合いで育児は丸投げ状態。
休みの日も寝てるので実質週7ワンオペみたいなものです。
こんな夫と結婚してしまったのを後悔してしまうくらい…でもそんなこと思ったって何も解決しないし子どもにも申し訳ないので考えるのをやめました。
本当にきつくて、私も外に出て仕事をすればいいんだと思って役所に保育園の話を聞きに行ったりもしましたが、激戦区のため育休中の人ですら待機になる地域のため求職中で申し込みしてもほぼ不可能だと。無認可に入れるにも保育料は激高。
私がパートなどをして働いたところで、保育料でむしろマイナスになってしまう。
もうすぐ2歳。よく一人でやってこれたな…と思います。
来年からはプレ幼稚園に行かせるので、少しは地域との繋がりもできるかな?と期待しています。
孤独でつらいですよね。これは経験した人にしか分からないと思う。+49
-2
-
142. 匿名 2020/10/25(日) 12:36:47
>>1
わたしそれで頭おかしくなってたのか、しょっちゅう姑に愚痴ってた。育児手伝ってくれませんって。
上の子2歳まではほんとキツかったなぁ。イヤイヤ期もすごかったし。+15
-1
-
151. 匿名 2020/10/25(日) 12:49:40
>>1
ん??専業主婦ならワンオペって言わんでしょ+9
-19
-
218. 匿名 2020/10/25(日) 17:02:41
>>1
私もそうだけど、何言っても俺は仕事で疲れてるって言われたから、旦那の休みの日にバイト行くようにしたら家事が何にもされてなくて余計に自分が大変になっちゃったよ笑
もう文句言わずにバイトから帰ったら子供泣かせてでもご飯作って子供お風呂入れて洗濯してたら、子供泣いてるから抱っこしてやれよだって。
仕事休みの日に横になって携帯観てる人がそう言えるんだもん。
もう言っても無駄。
喧嘩するのも面倒くさくて諦めて自分で全部するようになったら1人で出来るようになってきて、収入さえ安定したら1人で頑張れる自信が付いたよ!笑+41
-0
-
223. 匿名 2020/10/25(日) 17:20:22
>>1
なんで主に挑戦的なコメントが多いんだ?
乳児育ててたら多かれ少なかれ抱く感情なのに。
+31
-2
-
236. 匿名 2020/10/25(日) 18:03:06
>>1
主さん人生楽しい?なりたかった職は?
子供の教育はどうしたい?ビジョンがあって専業してる?流されてない?
理想の旦那ではなくても、生活費入れないわけではないんでしょ。
それに夫に頼らず何か目標があれば自分で頑張れるよ。
シッター兼家政婦さんに成り下がらずに主張を頑張って。+18
-0
-
261. 匿名 2020/10/25(日) 20:19:22
>>1
主さん!わたしのところも同じだよ^^
コロナで1年近く実家義実家に帰省できてないし、知り合いがいないから心細い。
公園に行って 何歳ですか?から始まってちょっと喋ることはあるけど、毎回そんな感じで終わるからなんだかなぁって。。
私は児童館を利用してて、家じゃないところで遊ぶ方が自分自身も少しリフレッシュできるのでそうしてます。
旦那とは子どもが生まれてから喧嘩だらけです。
でも言わないと分からないから 嫌われる覚悟で毎回話し合いしてます(><)
周りが独身が多く、いつも独身の同僚と遊びまわってるよ。家族がいる人は先に帰ったりしてるのに、なんであなたはいつまでも独身気分で遊びほうけてるの?って何度もブチギレました。+20
-0
-
265. 匿名 2020/10/25(日) 20:56:39
>>1
分かるわかるよ。ワンオペ、辛いよね。何が辛いって、辛いことを理解してくれない事だよね。一番理解してほしい人が何も理解してくれない。絶望的にもなるよね。
わたしがそうだったけど、子供小さいうちって金銭的にも余裕なくて、気晴らしに一時保育とかエステとかショッピングとか、発散することもなかなか出来なくて、ストレス発散の矛先が旦那に行ってしまう。でも仕方ないよ、旦那にしか愚痴ること出来ないもん。
遠慮しないであきらめずに言い続けること大事だと思う。
うちは3歳になった位で大分父親の自覚持ち始めたよ。+23
-1
-
271. 匿名 2020/10/25(日) 21:51:36
>>1
子供0歳10ヶ月
7ヶ月の時から別居してるし、周りに知り合いもいない、実家は新幹線の距離だから毎日、言葉が通じない子供に話しかける日々
スーパーの定員さんが唯一話す相手+24
-1
-
273. 匿名 2020/10/25(日) 22:01:09
>>1
自分が狂ってしまうくらいなら殴ってもいいと思う。
言い過ぎかもしれないけど言わなきゃわからないから自分の状況とか気持ちをしっかり伝えた方がいいよ。
わからなかったら何度でもいう。直接でもLINEでも旦那が理解するまで何回も。
それでも無理なら一時保育かシッターさん利用した方がいい。+9
-1
-
276. 匿名 2020/10/25(日) 22:23:32
>>1
主さん今辛いね。私も当時同じような状態で鬱になりかけたよ。子供が1歳過ぎてから開き直って、テキトーで最低限の育児に切り替えたよ。本当は実家に1ヶ月とかまとめて帰れるといいんだけど…+8
-0
-
295. 匿名 2020/10/25(日) 23:17:54
>>1
同じくワンオペです。
赤ちゃんの時は大人の食事は、お金かけてレトルト使いまくり、テキトーに授乳して、テキトーにあやして可愛かった。
イヤイヤ期以降から幼稚園の現在まで本当に大変です。でも、楽しく幼稚園に通う子に成長しました。
赤ちゃん時代は、どうか楽にテキトーに過ごしてみてください。+5
-0
-
296. 匿名 2020/10/25(日) 23:19:42
>>1
我が家も一人目9歳、二人目5歳
上の子が産まれてからずーとワンオペです。
ヘトヘトです。うんざりです。
モラハラ旦那なんで、手伝いをお願いするときちょっとこちらのイライラが伝わると、「感情的になるヤツとは話せない」とか言われ、話になりません。
家事代行を提案しても拒否され、今日もキッチンの汚れを指摘され、時間がないと反論したら「誰が料理してんだよ!」キレられました。
離婚の準備しようと思います…。
自分が壊れます。+24
-0
-
307. 匿名 2020/10/26(月) 00:21:56
>>1
殴ってよし
私は共働きでそんな感じだったので、暴れまくり怒鳴りまくって仕事を辞め、家事全部放棄して夫に半年間全部やらせた+8
-0
-
316. 匿名 2020/10/26(月) 00:47:26
>>1
たまに息抜きにシッターさん頼むと言ってみたらどうかな。それがダメと言われたらじゃあ、二人で分担しよう。どっちが良い?って選んでもらうとか。+2
-0
-
317. 匿名 2020/10/26(月) 00:50:33
>>1
お疲れさまです。旦那さんの両親はお近くに健在ですか?もし、いらっしゃるなら思い切って甘えてみてもいいかもしれないです。私も、実家は遠いしどうしていいかわからなくなった時義母に思い切って全てを話して頼ってみました。そしてとても助けられました。義両親がいい方でありますように。+3
-0
-
320. 匿名 2020/10/26(月) 00:58:29
>>1
週1ぐらいで、地域でやっている一時預かりを利用して、自分もランチしたり、お昼寝したり、自分の好きなことをまったりやりましょう!最初は、罪悪感感じるけど、慣れるとウキウキになるし、子供をお迎えに行って、そのあとの育児も少しばかり頑張れる気がするよ!リフレッシュって必要だよね!
+2
-1
-
327. 匿名 2020/10/26(月) 02:26:15
>>1
私も初めての育児が始まって、あまりのつらさにへとへとなのでお気持ちよくわかります。つらくても、旦那が少しでも協力してくれたら精神てきにはとても救われるのにね。
主さんが息抜きする方法考えるより、とりあえず旦那の考えを叩き直すことのほうが大事だね。どうしたらわかるんだろう。手伝わないで一日やらせてみることが大事かもね。ってやらないか、、、+1
-0
-
328. 匿名 2020/10/26(月) 02:49:26
>>1
うちは0歳と2歳がいるけど
旦那は海外赴任中。
しかもコロナで帰ってこれないよ。
早くコロナ収束して本帰国してくれないといつまでもワンオペ、、、
旦那が日本にいるだけ羨ましい。+0
-11
-
330. 匿名 2020/10/26(月) 04:05:54
>>1
もし近所に住んでたら助けに行ってあげたいよ。
本気でぶつかってもご主人が変わらなそうならいっそ離婚してしまった方が、旦那が何もしてくれないストレスから解放されるんじゃないかと思うけど。+8
-0
-
334. 匿名 2020/10/26(月) 04:50:52
>>1
お子さん、まだ小さいんですね。
大きくなるとだんだん楽になるんですが、どうか主さんの体調だけは気をつけてくださいね。
ファミサポなどの意見もありますが、基本的にはまずはご主人に頼るのが筋だと思います。それでもダメならファミサポ、一時保育などだと思います。
小さいうちから何もしない人はこれからも何もしないと思うので、本気で今から改善しないとだと思います。労力はいるけど、のちのちの事を考えたらご主人にもしっかり子供に関わってもらわないと主さんがいつか体調崩したりした時に、お子さんとご主人が困りますよ。違った価値観の人を説得したりするのってすごく大変だけど、どうか負けないでほしいです。
+2
-0
-
375. 匿名 2020/10/26(月) 11:06:44
>>1
友達に話してみた?
私の場合は遠方から訊ねてくれて、力になってくれたよ。
誰か頼って下さい。
このままでは潰れます。
毎週誰か来てくれて毎月誰か泊まってくれていた時期を思い出しました。
そのうち子供は大きくなるから、今は辛いけどきっと先は良くなるから。
+4
-0
-
378. 匿名 2020/10/26(月) 11:21:02
>>1
両親他界して一人っ子、やり取りのある親戚もいません。
地元から離れているので頼れる友人等もいません。
主人も激務で育児はノータッチです。
現在8ヶ月になる子がいます。
夜泣きも始まり、家事と育児と仕事を一人でやれる自信がなくてしばらくは専業でいる事にしました。
少ないですが、ハンドメイドで月に2~3万円程収入があるので、もう少し頑張れたら良いなと思ってはいます。
少しでも育児に関わってほしいと何度か伝えましたが改善されないので、期待するとガッカリしてしまうので諦めました。(休みで少し余裕がある日は買い出し等付き合ってくれるので、それで良しと思っています。)
腱鞘炎が治らなくて結構辛いです…
でも子供は本当に可愛いから、本当にそれだけをエネルギーに日々を過ごしています。
主さんも毎日大変だと思います。
みなさんも大変だと思います。
私だけじゃないんだってパワーになります。+4
-0
-
381. 匿名 2020/10/26(月) 11:32:07
>>1
ワンオペ辛いよね。。
一日預けるベビーシッターとかは?+0
-0
-
385. 匿名 2020/10/26(月) 12:46:19
>>1
なにそれ、旦那クズですね。このトピを旦那に見せてやれ。+1
-0
-
395. 匿名 2020/10/27(火) 22:05:33
>>1
うちは旦那すら不在。
出張ばっかりだから逆に楽かも~
夜遅く帰ってきたら
やっぱり期待しちゃうけど
年に数回しか帰ってこないなら
自分でなんとかしなきゃだし
期待すらしてないから。
うちみたいに年数回しか旦那が帰ってこないワンオペ
夜には帰ってくる旦那がいるワンオペだと全然違うよね。
でも旦那に期待しすぎないのが一番だよ!
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する