-
1. 匿名 2020/10/24(土) 00:12:38
2016年には福岡県のJR博多駅前の道路で大規模な陥没を起こした。今年6月には横浜市港北区の環状2号線でも縦横約7メートルの陥没が発生、地下のトンネル工事が原因とされている。
さらに「地震などで、弱点になっていたところから崩れることはある」と土屋氏。「東京都では超音波を使い計測車で空洞調査をしたり、下水管を交換するなどの作業を進めているが、1964年の東京五輪の後、都市化が進んだところは耐用年数を迎えている。都内は満身創痍の状態だ」と強調する。
怖いです…+152
-1
-
24. 匿名 2020/10/24(土) 00:28:27
>>1
だと思ったー
東京は地下掘りすぎで怖いよ+69
-0
-
40. 匿名 2020/10/24(土) 00:52:36
>>1
地盤が弱い調布は大深度地下でなく高架を選ぶべきだった+8
-3
-
41. 匿名 2020/10/24(土) 00:54:57
>>1
現場は関係者以外立入禁止だけど、
周辺を見てきた。
東側に小さな川(入間川)が
あって、支えきれなかった感じ。
地元の人は不安だったろうな。
+3
-1
-
49. 匿名 2020/10/24(土) 01:10:26
>>1
土をなくして穴を掘ってバンバン家を建てた結果が出てきてしまったね。自分の住む街だっていつこうなるかもわからない。
本来の土をそのままにしていれば熱を吸収したり水が流れていったりして崩れない自然なりの作用があるのかな。
コンクリートでひたすら固めている現状は、最近の異常気象での熱や水・地震で負担がかかったりして一気に破裂しちゃいそう。
私もその恩恵で暮らしながらも陥没や最近の熊被害とかを思うと、自然を取り戻しながら自然物質や動物と共存する未来を取り組まないと危ないと思ってる。+23
-1
-
57. 匿名 2020/10/24(土) 03:20:19
>>1
そこの家のハゲた爺さんがヘラヘラ笑いながら、
ここだけじゃなく他のところもそえなるからー
とインタビューに答えていた腹黒さに驚いた。
なんで笑うの?心が汚いというか気持ち悪かった。+3
-15
-
61. 匿名 2020/10/24(土) 05:46:15
>>1
この穴に落ちた先はどうなってるの??+0
-0
-
71. 匿名 2020/10/24(土) 06:58:29
>>1
点検修理しないといけないのわかってるののに、なんでオリンピック?
オリンピック開催させないと整備してもらえないの?
おかしいわ+9
-0
-
72. 匿名 2020/10/24(土) 07:07:28
>>1
インフラの交換時期を算出するアプリかシステムって
開発されてるよね。
開発者日本人で、アメリカかどっかで使われてるんじゃなかったっけ。+0
-0
-
73. 匿名 2020/10/24(土) 07:18:29
>>1
さすが中国品質だな、
えっ?日本?
何だよ、日本も中国と同じかよ!+4
-0
-
74. 匿名 2020/10/24(土) 07:24:05
>>1
>2016年には福岡県のJR博多駅前の道路で大規模な陥没を起こした。
実際の原因が不明なのに、起こしたって日本語おかしい。後に続く文では「発生した」って自動詞なのに。統一感もない。
ほんと最近のライターや記者の日本語酷すぎる。いくらネットニュースでもよく恥ずかしくないな、こんなめちゃくちゃな文垂れ流して。+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都調布市の東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事現場上で発生した住宅街の道路陥没