ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/10/03(土) 14:12:54 

    「ヤバい」も「マジ」も江戸時代からあった言葉らしい - ニュース - Jタウンネット 東京都
    「ヤバい」も「マジ」も江戸時代からあった言葉らしい - ニュース - Jタウンネット 東京都j-town.net

    例えば、「ヤバい」。江戸時代の「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)に「やばなこと」という表現があるそうで、これが「ヤバい」の元になっているとのこと。


    「ヤバい」に近い意味で使われる「マジ卍」は、感情の高ぶりや物事の程度を示す言葉です。

    この「マジ」はもともと「まじまじ」(=まじまじとものを見る)からきています。

    そして、この「まじまじ」の語源は「まじめ(真面目)」の「め」が省略されたものです。

    「マジ」は意外と古い言葉で、江戸時代後期の歌舞伎のセリフにも「まじな心を知りながら...」と、現在と同じ意味で使われていたそう。

    面白いですね!皆さんは今っぽいけど昔から使われてる言葉何か知っていますか?

    +102

    -3