-
3. 匿名 2020/09/29(火) 12:30:37
一気にハンコレスが進むとハンコの会社が心配だな。+162
-15
-
5. 匿名 2020/09/29(火) 12:31:41
>>3
時代と共に淘汰されていくのは仕方ないよ
安泰と言われていた印刷業界だって今は厳しいし+105
-7
-
12. 匿名 2020/09/29(火) 12:34:55
>>3
別の生き残り方を模索しなきゃね+28
-2
-
15. 匿名 2020/09/29(火) 12:35:33
>>3
他の業界はそれなりに大変な事あっても数年かけての廃業や方向転換してたものを、今回の判子業界はコロナ禍でそれを勝手に推し進められようとしてるんだよね。
それもこの間言い出してもうペーパーレスになってる所があるなら1ヶ月経ってないぐらいだよ。
転職も厳しい状況でこのスピード感でやられると本当に大変だと思うわ。+12
-10
-
21. 匿名 2020/09/29(火) 12:38:49
>>3
需要は減ってもハンコは必ず必要だから大丈夫+38
-3
-
24. 匿名 2020/09/29(火) 12:41:32
>>3
ハンコ業界に未来は無いだろうね
多分、チェーン店や個人店含めたら、1万店舗なんてもんじゃないなぁ
本屋や文房具店と併設してるような店を含めたら、10万店舗近くありそう
自動車業界が、電気自動車に切り替えると全体で使う部品の数が10分の1くらいになるって聞いたことあるけど、急な変化が起きると、その業界の人達は大変だよね+24
-2
-
34. 匿名 2020/09/29(火) 12:46:32
>>3
一連のキャッシュレスの不正出金の被害で、昔ながらの銀行窓口にハンコのシステムって、面倒だけど安心だったのかな?って思った。+24
-2
-
51. 匿名 2020/09/29(火) 13:06:33
>>3
100円ショップが流行り始めてからハンコ屋は収入減だったよね、きっと。
珍しい苗字の人はハンコ屋さんで作るだろうけど、平凡な名字の私は100円でしか買わない。
実印は立派なのがあるけどね。+17
-0
-
54. 匿名 2020/09/29(火) 13:11:40
>>3
これからの判子屋さんは外国人の名前を(無理矢理)漢字にしたハンコを旅の記念やお土産として作るようになるのさ。
+13
-0
-
55. 匿名 2020/09/29(火) 13:11:56
>>3
お人好しかよ
自分に関係ないから全く心配なんかしない
アナタだって口だけだよね?+6
-0
-
64. 匿名 2020/09/29(火) 14:59:49
>>3
ハンコレスになってもハンコの購入量って変わらなくない?ハンコ押すのが減ろうが減るまいがうちはハンコ2個です
会社も変わらなくない?名前のハンコなんて1人1個か2個くらいでしょ?+2
-0
-
68. 匿名 2020/09/29(火) 18:25:27
>>3
単価高いやつは減らないのかも+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する