ガールズちゃんねる

税金、年金、健康保険など全く分からない人

1656コメント2020/10/16(金) 13:29

  • 852. 匿名 2020/09/28(月) 22:22:54 

    息子が大学生で国民年金免除の手続きをしてるんだけど、払ったほうがいいのか時々フッと思う。一年浪人、理系なので院2年行く予定、25歳まで免除申請は可能と思うんだけど、損得でいったらどうなんだろうか。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2020/09/28(月) 22:24:14 

    >>852 
    親が払ってあげる必要はないでしょ、それだけ年収上げるために院まで行くんだろうし
    なら二十歳から働けって思うわ

    +2

    -2

  • 859. 匿名 2020/09/28(月) 22:27:29 

    >>852
    払ってたほうが将来の年金受給額が少しふえるよ。でもまあお子さんが年金もらうころには年金制度崩壊してそうだけど。

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2020/09/28(月) 22:27:47 

    >>852
    学生納付特例という猶予制度を申請してください。

    社会人になった後に息子さんご本人で追納出来ますし
    もし追納しなくても満額支払っていた人よりは年金額は減るけれど、受給権獲得の期間には反映されます。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2020/09/28(月) 22:30:05 

    >>852
    損得で言えば子供は損でしょ
    私は親に払ってもらってたよ 親は「ここまでが親の愛だから」って言ってた とても感謝してる
    払えるなら払うのも1つの案だよ 生前贈与だと思えばむしろお得かもよ

    +3

    -8

  • 900. 匿名 2020/09/28(月) 22:50:51 

    >>852
    年金の損得で考える場合の大前提はその人自身が長生きするかどうかで決まる。長生きするリスクに備えるかどうかなんだけど得したか損したかは完全に結果論。
    ただ支払う選択する人も貯蓄が不安定な若いうちに無理に払うよりは貯まってからでもよいかと。
    納期が遅くなると追加料が上乗せされるのでそれが損だと感じるなら早いうちに。
    または保険料に費やす以上に投資のリターン見込める自信がある人はあえての未納もあり。

    +2

    -1

  • 949. 匿名 2020/09/28(月) 23:09:50 

    >>852
    10年まで遡って追納できます、
    なんなら数十年後には、制限なく遡って追納できると勝手に予想。
    だから息子さんが年金を受けとる前に「少しでも年金額を増やしたい!」と思ったら追納すればいいんじゃないかと。(年金制度自体がどうなっているか分からないし)
    私は自分の免除期間の分はそうしようと思っています。

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2020/09/29(火) 00:14:55 

    >>852
    免除申請はしないと何か障害になった時に何も出ないから。
    しておけば大丈夫だし。確か3割程は払ってる扱いになるからお得だよね。

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2020/09/29(火) 18:45:50 

    >>852
    払うくらいなら免除申請してその額を息子さんにあげる、もしくは通帳に入れておいてあげる方が総額では得になる可能性が高い
    ただ、これから長期間障害年金もらうことになれば払った方が得なのかも

    +0

    -0