-
32. 匿名 2020/09/26(土) 17:28:34
>>4ですが、ネットにある雷恐怖症への対応や応用全てやりました。獣医さんも犬の行動学専門の先生に聞いてもらうほど手を尽くしましたがもうこれ以上策はないと言われました。
動画などにアップされているような、震えたり、狭い所へ隠れたりのレベルではありません。
人間で言う身体は健康な重度の知的障害者が全力の力で暴れているような感じです。
毎日鳴らないとありますが、夏から秋が終わるまではほぼ毎日気が抜けない状態です。
皆さんが想像している以上だとわかってください。
飼った以上手放しはしませんが、もぅそろそろ限界です。+4
-10
-
36. 匿名 2020/09/26(土) 17:45:24
>>32
手放さないけど、死んでしまいたいか・・
うーん・・まず死なないで下さい
生活を共にし、その愛犬の姿を何度も見ている飼い主さんの苦労は、きっと私達が想像している以上なのでしょう
頻繁に使用するべきではないのかもしれませんが、限界を迎えているのなら
わんちゃん用の、安定剤もダメでしたか?+18
-1
-
37. 匿名 2020/09/26(土) 17:46:52
>>32
どんな子かもわからないのに安易なコメントごめんね。
少し肩の力抜いて、
もういいやって思っちゃうのはどうでしょう?
ある程度声かけしてあげて落ち着ける環境をつくる努力は続けてさ。
専門家に見てもらっても匙投げられたなら仕方ない。
それこそ毎日鳴るわけじゃないし、この子はそういう子なんだって諦めちゃうのは無理ですか?
これだけその子のために色々努力して責任感が強い方なんだなって思いました。
でもそれで自分を追い詰めすぎたら苦しくなっちゃうんじゃないかな。+10
-1
-
41. 匿名 2020/09/26(土) 17:55:38
>>32
拾った記事ですみません
もう既に読まれているかもしれませんが
この記事には、雷が鳴った時に「なだめる」のは逆効果と書かれていました
賢いので「雷が鳴ると、優しくしてもらえる」お学習してしまうみたいですね
それだけ熱心に愛犬の事を考え、試行錯誤してらっしゃる飼い主さんなら、まだ大丈夫です
辛い記憶だけじゃないはずです
飼い主さんしか知らない、愛犬の可愛いところ、楽しい思い出、沢山あるはずです
少しだけ肩の力を抜いて、もう少し生きてみませんか![]()
+6
-0
-
74. 匿名 2020/09/26(土) 21:41:47
>>32
防音室に入れてあげるのはどうですか?+3
-0
-
83. 匿名 2020/09/27(日) 01:06:35
>>32さん
自身も、74さんと同じ事を思いました。
そこまで色々と試して効果がなく、飼い主さんの精神までギリギリな状態になってしまっているのなら。
思いきって、防音室を作ってしまうのは、どうでしょか。
外からの音も遮断出来て、もちろん中からの音も遮断します。
少々値は張りますが、飼い主さんの精神、わんちゃんの精神、両方に良い選択かと思います。
防音室を作ってくれる業者があります。
どうぞ、今一度検討されてみてください。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
