-
416. 匿名 2020/09/21(月) 12:18:50
>>4
これは結婚して初めて知った田舎の事実
自分は小学校からカトリック私立通ってて親族も周りの友達も同じ感じの人の集まりだったけど義母がやたら私を下げる言動をしてきてなんなんだろうと思ってた
我が子達が小学校通うようになって色々地域の事を知って驚いた
公立県立行けない勉強しない子が行くのが私立
という考えなんだよね田舎って
同じ神奈川県の横浜市と湘南でこんなに親世代の考えが違うのかと
もう平成初めの頃の話だけど
あと血筋の良い一族は昔からの良い私立に入れる傾向があるけど田舎育ちや血筋などが無いとただただレベルさえ高ければいいって考え方で成り上がりの偏差値だけ高い学校選ぶなと周り見てて思った
でも学校のレベル相当変わってきてるからもう何とも言えない サザンの桑田さんが県立高校どこも行けなくて行った鎌倉学園も今や偏差値67だとさ+14
-25
-
419. 匿名 2020/09/21(月) 12:43:57
>>416
なんていうか、地方はほんの一部の超難関私立をのぞいて優秀な子は第一志望として私立受ける人はいないかな
地方で1番ステータスが高いのが
国立小中→県庁所在地にある最難関公立高
で、地方の名士はだいたいそのコース+23
-0
-
432. 匿名 2020/09/21(月) 13:46:22
>>416
あるある。うちの愛知の田舎の義母も土地によって公立私立の序列は違うとどれだけ説明しても
理解しない。相手にするだけ無駄だと思った。+12
-0
-
444. 匿名 2020/09/21(月) 14:19:47
>>416
湘南地区は昔から富裕層や別荘族(鵠沼、鎌倉、逗子、葉山)も多いし私立志向はありますよ。経営者一族や芸術系なら湘南学園や小田急で玉川学園、成城学園、鎌倉逗子葉山方面なら関東学院とか。また昔から逗子始発の横須賀線で座って横浜や都内名門校に通うのも多い。地元の資産家や医師家庭も特に娘は清泉や湘南白百合に娘を通わすのは多い。北鎌の中学音楽コースから音楽科へ芸大、桐朋そして欧米名門音楽院留学とか。昔は聖園にも小学校があったのでそちらも。男の子も清泉小学校から栄光学園や横国の付属も通常です。今60代〜70代くらいだと三井財閥がやっていたミカエルとかもありました。鎌倉学園だって桑田さんなどの昭和20年代生まれの時代から湘南高校のすべりどめです。その頃は山手学院も中大横浜とかなかったですし。ただ昔は商業科があってそちらはやんちゃだったですが。逗子開成は戦後の低迷期からあがりましたね。今のほうが湘南地区は庶民化して公立や新興私立人気ですね。湘南といっても平塚や小田原方面は公立志向かもしれませんが。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する