ガールズちゃんねる

子供が医大に行きたいと言ったら?

2813コメント2020/09/19(土) 17:57

  • 1. 匿名 2020/09/13(日) 00:02:23 

    主の家庭は世帯年収800万の一般家庭です。
    主人、子供2人の4人家族共働きです。
    この度、高校生の上の子が医大に進みたいと言ってきました。幸いにも学力は地域では高い高校に通っております。
    金銭的な悩みの部分が大きいです。親ならば応援すべきでしょうか?

    +1725

    -35

  • 30. 匿名 2020/09/13(日) 00:06:01 

    >>1
    受かるならば。
    シングルマザー3,000万は貯金してる。一人息子。
    医大に行きたいなら出す。
    たとえ老後資金なくなっても。
    追加で馬車馬のように働く。

    +1262

    -42

  • 35. 匿名 2020/09/13(日) 00:06:17 

    >>1
    医学部に入っても家庭環境(経済状況とか)が周りと違うと劣等感でお子さん悩むかもよ

    +319

    -133

  • 47. 匿名 2020/09/13(日) 00:08:11 

    >>1
    行かせるでしょ。
    だって、行きたいと言って
    誰でもいけるところではありません。
    応援してあげて欲しい!!

    +488

    -31

  • 51. 匿名 2020/09/13(日) 00:08:40 

    >>1
    国立だったら6年で400万ぐらいだったよ

    +366

    -5

  • 56. 匿名 2020/09/13(日) 00:09:28 

    >>1
    その職業を応援しない選択肢がないわ


    +151

    -15

  • 84. 匿名 2020/09/13(日) 00:15:05 

    >>1
    国立行ける学力あるなら応援しない選択肢はないけど、世帯年収800万の家庭なら私立は現実的に不可能じゃない?節約とか深夜にアルバイトして賄える額じゃないよ。4千万なんて

    +417

    -2

  • 92. 匿名 2020/09/13(日) 00:16:31 

    >>1
    死にものぐるいで働いて行かせる

    +13

    -24

  • 93. 匿名 2020/09/13(日) 00:16:54 

    >>1
    覚悟は良く確かめたほうがいいかも
    大学に入ってからも勉強漬けで他の学部の子のように遊べないし、研修医時代もキツイらしいし、医師になってからも心身ともに楽な仕事ではないと思う
    私も医療従事者のはしくれだけど、医師の仕事内容から鑑みると決して高収入ではないと感じている
    (もっと楽に稼げる仕事も世の中結構あるのかもしれない)
    それでも行きたいのか、よーく聞いてみるといいかも

    +330

    -8

  • 94. 匿名 2020/09/13(日) 00:16:59 

    >>1

    友達、シングルで医大行かせてたよ、国立だけど

    +178

    -5

  • 96. 匿名 2020/09/13(日) 00:17:34 

    >>1
    うちの兄が私立の医大に行きました
    諸々で3500万ぐらいかかったらしいです
    その他に予備校やらでもっとお金がかかるはず
    やる内容は変わらないので、世帯年収800万であれば公立の方がオススメです
    うちの父親は中小企業の社長ですけど、それでも厳しくて、私は仕方なく公立にしました

    +319

    -3

  • 106. 匿名 2020/09/13(日) 00:19:00 

    >>1
    国立ならいけると思いますし、奨学金もらって通ってる同級生いますよ

    +60

    -7

  • 120. 匿名 2020/09/13(日) 00:22:19 

    >>1
    でもさ、親も子も受かる実力あるなら受ける前から分かると思うよ。受かるかどうかも分からないようなら目指してるとも言えないし落ちると思う。お金の心配があり受かる学力あるなら地方の国立に行けばいい。今の収入で私大は親も子も不可能って分かるでしょう。

    +139

    -2

  • 142. 匿名 2020/09/13(日) 00:25:40 

    >>1
    できるかぎりの応援はして、奨学金にも頼ってもらったらいいと思う。
    国立へ行けたとしても、年収800万で2人大学進学させるのは金銭的余裕はあまりなくなるよ。

    +146

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/13(日) 00:26:21 

    >>1
    私もそう言ってくれる日を夢見てコツコツとパートして私立の学費を貯めてる。
    裕福な家だとパートしなくても私立の学費パンっと出せるんだろうけどさ。
    子供が私立の医学部行かなければ貯金で悠々自適な老後を過ごす予定。

    もしあなたが想定外で3000万ほど用意できなくても奨学金で何とかなるんじゃない?
    子供が大学で勉強してる間にパートして少しずつ奨学金返済してあげて、それでも賄えない分は子供が医者になってから返せば良いよ。

    +11

    -31

  • 150. 匿名 2020/09/13(日) 00:28:19 

    >>1
    受かってから心配したら?

    +22

    -12

  • 151. 匿名 2020/09/13(日) 00:28:24 

    >>1
    国立の医学部に行ける学力あるなら行かせてあげたほうがいいけど、国立行けないならやめた方がいい気がする。
    医学部行きたいってことは医者になりたいんだよね?
    あと、私家族が医学部関係者だけど医学部は国立でもお金持ち&医者の息子や娘だらけだよ。私大なんて想像つかないくらいさらにハイスペックだらけなはず。その人たちと肩を並べていけるかどうかをよく考えたほうが良い。

    +203

    -9

  • 176. 匿名 2020/09/13(日) 00:33:22 

    >>1
    >>2
    >>3
    国立大の年間の学費は全学部共通

    文学部も医学部も1年間の学費はまったく同じ

    ただし医学部と薬学部は6年間

    大学も自宅生で、高校まで全部国公立校ならたったの数百万円で医者になれる

    ただし全教科偏差値70前後の頭脳が必要

    +307

    -5

  • 178. 匿名 2020/09/13(日) 00:33:24 

    >>1
    うちの娘も医大生。
    本人が高3の夏突然「医学部行きたい」と言い出してからの受験勉強だったから結局浪人したよ。
    予備校は都内の医学部専門予備校で年間400〜500万かかった。娘の同級生が行った別の予備校は800万かかったって言うから予備校もピンキリ。
    都内の私立医大入学したけど学費は3000万代の他、諸経費かかる。
    中には兄弟姉妹で私立医学部通ってる家庭もあるけどうちは1人で精一杯だよ。
    奨学金制度もあるみたいだから目一杯使えばだいぶ負担減ると思う。

    +122

    -3

  • 179. 匿名 2020/09/13(日) 00:33:24 

    >>1
    地方国立大の医学生です。少し長文になります。
    私の両親の収入も主さんと同じくらいです。ただ、条件付きの貸与型の奨学金をもらっていて、自宅から通っています。
    教科書もメルカリで中古のものを買ったり先輩からいただいたりできますし、国立であれば何とかなると思います。
    何よりお子さんが医学部に行きたくてそれに見合った行動をしているなら、その意思を尊重すべきだと思います。勉強漬けで辛いばかりのイメージがありますが、正直受験の方がきついです。ライバルしかいないので。入ってしまえば楽しいですし、いい仲間にも出会えて、辛いときはあってもなんだかんだ充実した6年にできると思いますよ。

    +260

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/13(日) 00:33:45 

    >>1
    うちも夫の年収800万、子ども三人。一番上が医療系を志望したので私もフルタイムで働いて私の収入は全て注ぎ込むつもり。

    +22

    -9

  • 184. 匿名 2020/09/13(日) 00:34:21 

    >>1
    冗談じゃないけど、
    看護学科じゃなく医学部医学科(医者になるコース)はほんとに医者の子供がほとんどだよ。
    医者の子供じゃないなら親が大学教授とかそんなレベルの人だらけ。普通の家庭からひょっこり出てきた人なんてほぼいないと思ったほうが良い。
    私周りが医者だらけなんだけど、医学科はまじで医者の子供が行くための学科なんだなと思ってる。

    +86

    -52

  • 185. 匿名 2020/09/13(日) 00:34:56 

    >>1
    私は一人っ子ですが、会社員で主さんよりおそらくやや年収の低い家庭から、地元の国立医大を卒業しました。同級生は親が医師や社長クラスという家庭も確かに一定数いましたが、自分と同じような環境の人のほうが多いくらいでした。とはいえ後から思い返すと、何ともない顔をして金銭面での不便なく私を卒業させてくれた親には感謝しかありませんが…
    奨学金を利用する、地域枠推薦(私の場合敷居がだいぶ低くなり浪人回避につながったので)などの手もありますし、動機や目標がしっかりしているのであればぜひ応援してあげて欲しいなと思います。

    +135

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/13(日) 00:37:10 

    >>1
    10までの数の引き算で、まだたまに指出してるからうちは無いな。

    大変な事も沢山あるだろうけれど、せっかく高みを目指そうとしてるんだから全力で一緒に頑張ってみては?

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/13(日) 00:42:12 

    >>1

    医大こそ『奨学金を借りてでも行く価値のある大学』だから、私なら応援するの一択だわ。

    私の考えでは『Fラン大学』こそ贅沢品で、そのために高額な借金(奨学金)を背負うほどアホらしいことはないから、Fラン大学こそ

    『余裕のある親が支払ってあげるもの(=裕福な家庭だけに許される贅沢品)』

    だと思ってる。

    でも、医大なら仮に奨学金を背負っても、又は親御さんが学費を払ってもどちらにしても『それだけの意味がある』と思う。

    私主さんの状況なら、痩せ我慢してでも応援するわ。

    ただし、途中での退学は許さんけど(笑)。

    +190

    -5

  • 217. 匿名 2020/09/13(日) 00:42:49 

    >>1
    私立に行くなら2000万~3000万の世帯収入が必要だそうです。
    それでも慶応とか学費の安い大学でなので……
    やはり国立だとありがたいですよね。

    +76

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/13(日) 00:48:26 

    >>1
    うちは子どもたちを医者にさせたいと思っていて、ドル建ての積み立てに入っています。最低で2000万は保障されています。また、不動産もはじめ、子どもがお金かかる頃にはローンも終わり黒字になるようになってます。やはり医学部はお金かかるので。国立行く保障はないので私立の場合も考えて貯蓄です!

    +13

    -8

  • 253. 匿名 2020/09/13(日) 00:52:27 

    >>1
    よく勘違いしてる人いますが、高いのは私立です。
    国立の授業料は、他の学科と同じです。
    とはいえ、6年間な分、4年間の学部よりはお金かかりますが、でも主さんのところなら国立なら大丈夫だと思います。
    国公立なら本人に1〜2年の間はバイトさせれば(3年以降は実習などが増えバイトしにくくなることもあります)、余裕だと思います。

    ただ、医学部入ってからも勉強は大変です。
    そちらは大丈夫でしょうか?
    ギリギリでしか合格できない子のなかには、大学で講義についていけなくなる子が一定数います。特にバイト漬けの人には厳しいです。
    兄が国立医学部卒なんですが、多い時は各学年に、少ない時も数学年に1人〜2人はついていけなくなり、留年を何回もしたり(留年できるのはトータル4年までです)して、大学辞めてしまう人がいるそうです。

    また、医師国家試験もほとんどの人が合格しますが、国試浪人もいます。
    私立だと国試浪人になりそうな人は、大学の国試合格率を上げるため、そもそも卒業試験で落とされます。
    (国立は私立より卒業しやすいが、そのあとのアフターフォロー皆無)

    普通の留年も卒業延期による留年も、当然追加の学費がかかります。
    さらに留年した場合、奨学金受けられなくなる可能性もあります。

    主さんの家庭でも無理したり奨学金受ければ、ギリギリのお金のやりくりで、私立いけるかもしれません。
    ですが、ストレートに卒業できなかった時に、どうしようもなくなり、退学する羽目になることも頭に入れておいた方がいいと思います。
    在学中に足りなくなって、バイトややりくりでどうにかなることはほぼないと思った方がいいです。
    (特に学力不足で留年した人にバイトなんてさせたらまた留年という更に地獄ルート行きです)

    子どもの夢を応援するのはいいことだと思います。
    ですが、応援するけど、私立は家計的に厳しい、本気なら国立目指せ、と現実も教えないといけないと思います。
    兄は私立なら余裕で入れるレベルでしたが、親に↑言われ、猛勉強して国立入りました。
    応援される側にも覚悟は求めていいと思います

    +142

    -5

  • 260. 匿名 2020/09/13(日) 00:53:36 

    >>1
    医者になるなら奨学金でいかせたら?
    働き出したら返せるんじゃない?

    +17

    -4

  • 287. 匿名 2020/09/13(日) 01:00:18 

    >>1
    主が呑気で現実みてないんでは?
    地域では高いレベルっていうことは
    田舎でしょ?そんなのでは無理。

    まず中高一貫有名私立でないと無理

    ただど田舎の国立地元地域枠だと
    田舎の公立から半分も推薦枠が
    あり『地域では賢いとされている』子も
    半分はいる。一般入場券は都心の有名私立から
    やってくる。

    +13

    -27

  • 318. 匿名 2020/09/13(日) 01:10:38 

    >>1
    死にものぐるいで働く。
    子供がやりたいって思える事が見つかったって、素敵だと思います。

    +8

    -4

  • 355. 匿名 2020/09/13(日) 01:20:22 

    >>1
    金銭的な悩みが大きいということは、さあ今から私立もありなんていうわけにはいかないと思う。
    子供の夢だから頑張るよ!という意見もあるが、私立の工学部などの理系にいくのとは違うし。
    ある程度選択肢は決まってる気もする

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/13(日) 01:29:24 

    >>1
    学費以外にサークルや先輩との付き合いにお金がかかると聞いたんですが、本当ですか?
    付き合いがあるからバイトも出来ないと聞きました。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/13(日) 01:34:47 

    >>1
    私は実際に国立の医学部医学科に進学して、現在研修医です。
    高校生の時から医学部医学科を目指していましたが、親に負担をかけるのは嫌だったので、浪人はしない、国立の医学科にしか行かない、と決めて、国立の医学科が難しいなら、国立の薬学部と考えていました。やはり私立の医大は学費が高すぎて、親にも私立の医大は通わせられない、私立の薬学部がギリギリだとも言われていました。結局親と相談して国立の医学科に挑戦して、滑り止めに私立の薬学部を受けるような形になりました。
    金銭的に無理なことはお子さんにもはっきりいうべきだと思います。

    +104

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/13(日) 01:36:50 

    >>1
    なんだかんだ私大で五、六千万かかったって知り合いは言ってたな。
    自治医科大や防衛医科大行けばいいんじゃない?

    +28

    -0

  • 458. 匿名 2020/09/13(日) 02:12:19 

    >>1
    栃木県に自治医科大学という学費無償のところありますよ。卒業後、9年間は地元の僻地医療に携わることになりますが。
    それで知り合いは一般家庭、無償で通っていました。三度の飯より勉強が好きだったそうです。

    +68

    -1

  • 471. 匿名 2020/09/13(日) 02:21:21 

    >>1
    多くの皆さんが仰るように、国立ならばの条件付きでしょうね。
    無理し過ぎると下のお子さんが犠牲になってしまいそう。やりたいこと、学びたいことを下のお子さんに遠慮させたり却下しないように。

    +24

    -0

  • 514. 匿名 2020/09/13(日) 03:26:40 

    >>1
    防衛医大は学生でもお給料貰えるんだよ。
    生活用品まで支給されるよ。(寮生活)
    いとこはそこ出て7年(だっけ?)防衛省の病院で働いてから民間病院に行ったよ。

    地方都市の国立だったらそんな制度あるんだよね。
    無返還だけど、その地方で働くって制度が。
    学校説明会や自治体のホームページで探せるよ。
    お金掛かるの前に調べて、お子さんにお金の心配がない大学を探してあげて下さいね。
    あ!ちなみに埼玉で夏くらいに見た。詳しい条件までは知らないのですが。

    +39

    -0

  • 545. 匿名 2020/09/13(日) 04:39:41 

    >>1
    国立なら出せる、頑張りなさいと金銭面のことも正直に言うかな。下のお子さんもいるんだもんね。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2020/09/13(日) 04:53:15 

    >>1
    ガルちゃんじゃなくてインターエデュで質問したら?
    ガルちゃんで年収800万は高いんじゃ無いの?
    でも、2人の子どもをもつ親としては、低いよ。

    親戚に医師がいるならその人にきいた方が良いし、子どもさんに何故医師になりたいのか、何処の大学で学びたいのか聞いたら?
    家庭の金銭的事情で医学部進学を目指すことを諦める学生は普通にいます。

    +9

    -4

  • 549. 匿名 2020/09/13(日) 05:05:24 

    >>1
    国立なら自分で奨学金返せるよ。
    兄弟の奨学金まで返済してくれてたわ。

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2020/09/13(日) 05:33:02 

    >>1
    うちは国立なら出す。

    +19

    -0

  • 566. 匿名 2020/09/13(日) 05:33:08 

    >>1
    おかねなかったら奨学金でいけば良いやん。
    結構いるよ。
    医者になれたら元とれるから。

    +5

    -4

  • 590. 匿名 2020/09/13(日) 06:55:36 

    >>1
    防衛大学校ってどうなのかね?
    通いながら給料を貰えるらしいけど、医学部あるのかな?
    この厳しい時代に生まれ、医師を志す素晴らしい若者は、税金を使っても応援したいですね。

    +7

    -11

  • 599. 匿名 2020/09/13(日) 07:13:37 

    >>1
    兄は私立医学部なんだけど、友達みんなすごい金持ち、開業医の子供ばかり。
    寄付金とかもあるし、兄のところは卒業までに5000万はかかったって。
    卒業後、大学病院の親や開業医の親いれば進む道も違ってくるし、在学中卒業後も、医者家系に生まれたか否かでどうにもできない壁を実感する世界じゃないかな。

    国立もしくは自治医科とか防衛医大とか以外は環境的に一般家庭からは厳しそう。
    シングルでお金貯めて私立医大とか、本当にすごく尊敬だけど、実際入った子供は場違い感感じながら過ごすと思う。
    賢いなら二浪してでも国立医大のがいいと思う。

    +42

    -0

  • 602. 匿名 2020/09/13(日) 07:15:57 

    >>1
    受験のとき上位だったら学費免除のところを選ぶのはどう?
    医学部なら6年はかかるし金銭的にきついね

    +2

    -2

  • 603. 匿名 2020/09/13(日) 07:17:32 

    >>1
    防衛医大に行けば?
    金銭的にもそれなら一浪くらいならしても大丈夫じゃない?

    +10

    -3

  • 609. 匿名 2020/09/13(日) 07:25:22 

    >>1
    世帯年収少し多い共働き家庭、子供1人です。
    万が一、子供から医大に行きたいと言われたら、私の独身時代の貯金3000万全て差し出しても良いと思っている。その先の人生に覚悟しているならね。
    我が家も普通のサラリーマン家庭で特別頭が良いわけではないので、その辺苦労するとは思う。

    学費に余裕無いなら防衛医大とか、進む道は色々あると思うので、お子さんの意思を尊重しつつ話し合って決めたら良いと思います。

    +12

    -1

  • 612. 匿名 2020/09/13(日) 07:27:47 

    >>1
    奨学金とか助成制度をフルで使っていこう。病院側からの奨学金(一定期間その病院で勤務等の条件付)が用意されてる場合があるよ。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2020/09/13(日) 07:40:53 

    >>1
    医学部は例え奨学金借りて行っても将来的にペイできる職業なので実力があれば受けてみる価値あります
    ただ他の方も言われるように、医者同士でも学歴学閥、家柄、経済状況などそういった格差をコンプレックスに持つ方はたくさんおられます。

    国立の学費自体は6年間で300万くらいで済むけど、高い医学書をたくさん買わないといけないし、独り立ちしても更に学会費、大学院に行くならまた学費、留学するなら更に…
    などお金の問題が山積みです。

    昔みたいに、薬屋を財布代わりにして遊べる時代は終わって専門医取る期間も学会の方針により伸びてしまいました。また、学位や専門医は指定病院で働かないと取れない仕組みとなっており、だいたい労働環境がキツイ病院が多いです。

    合格はスタートなので、その後の情報収集も大切ですよ〜
    受験生を思い出して懐かしく、応援したくなって色々書き込んでしまいました!医者同士は結構優しい人が多いし、働き方も独り立ちすれば選べるので頑張って下さいね!

    +19

    -0

  • 629. 匿名 2020/09/13(日) 07:46:54 

    >>1
    国立なら奨学金使って行ってる子が結構いますよ。
    奨学金なくても学費が年60万円くらい。地域枠だと1200万の補助がでる大学もあります。教科書も高いですが、低学年のうちは買ってない学生も多いです。ただ、高学年になるとビデオ講座を買ったりするのでお金がある程度かかりますが、バイトなどで賄える額かと。

     授業料自体は上に書いてある通り、そんなにかからないですが、合格するまでの費用が結構かかる。通っている高校にもよりますが、よっぽど賢い子でないと塾通いは必須だと思います。

     入ったらお金持ちが多くて劣等感云々というコメントも見られますが、もう大学生ですし、国立にも確かにお金持ちの子はいるけど、大概の子は経済的格差を受け入れてバイトなどで遊ぶお金や部活代を賄ってます。それに、世帯年収800万円なら地方の国立だと多分中間層なんじゃないかな?旧邸やそれに準じる偏差値高めの国立にはもっとお金持ちが多い気がしますけど。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2020/09/13(日) 07:51:31 

    >>1
    夫の実家は主さんより世帯年収低かったですが、一浪して国立医学部行きましたよ。
    主さんのところは塾の費用まで困る世帯年収ではないかと思いますが、塾も成績優秀だと特待生制度なんかがあって夫はそれを利用したみたいです。

    お子さんの意思を尊重して、国立医学部限定、一、二年の浪人も視野に入れて考えて応援してあげるのがいいかなと思います。

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2020/09/13(日) 08:00:23 

    >>1
    防衛医大は学費無料だけど、あまりオススメしません。
    在学中も自衛隊の訓練などが頻繁にあって、医学の勉強をしながら訓練もするので脱落者も沢山いるそうです。
    余程体力に自信があるとかでなければ、オススメしません。

    後は、国立医学部の地域枠を選べば一般よりもっと入りやすくなると思います。
    ただ医者になってからも一定期間はその特定の地域に縛り付けられるので、そこに住んでもいいかなと思うところの医学部を選んだ方がいいと思います。

    +7

    -2

  • 650. 匿名 2020/09/13(日) 08:05:28 

    >>1
    学力高い高校ってどの程度だろう?私は公立の進学校行ってたけど、お金かかるから医学部目指す人は少なかったな。同じクラスの子は地方の公立の医学部に行った。私立は3000万はかかるから現実的じゃないな。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/09/13(日) 08:12:02 

    >>1
    自治医科大を目指すしかないじゃん。
    わたし、クラスで受かった子がいたよ。主さんの子も頑張れば不可能ではない!

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2020/09/13(日) 08:23:40 

    >>1
    国立に行けるなら。

    私立はちょっと。
    普通の家庭の子もいるけど
    周りみんなお金持ちだから
    なんか金銭感覚合わなくなる。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2020/09/13(日) 08:29:00 

    >>1
    国立の医学科出ました
    授業料と入学金で350万。これはどこも変わらない。
    書籍も今どきはメルカリで買える。国家試験対策はそこそこお金かかったけど大学からの補助もたくさんあった。下宿させるとなると大変かも。
    医大だけ特別視している人多いけど国立ならどうとでもなる。私立は知らない。

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2020/09/13(日) 08:33:13 

    >>1
    地方国立か自治医大か

    受かる実力あるならもちろん受けさせるけど
    進学校の中でも医学部受かるのはほんの一部

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2020/09/13(日) 08:40:52 

    >>1
    生物学からアプローチするてもあるよ。
    生物やって大学院から医学部に行くルート。
    医師免許を持つような仕事をしたいのか、研究をしたいのかで別れるかもだけど。

    +0

    -6

  • 700. 匿名 2020/09/13(日) 08:44:24 

    >>1
    国公立の医大に行ける頭がないなら諦めなって言う
    それも運命よ

    +14

    -1

  • 702. 匿名 2020/09/13(日) 08:46:19 

    >>1
    国立に行けるだけの学力があるなら全力で応援するけど私大なら厳しいって言うかな下の子の時にすっからかんでどこにも行かせてあげられなかったらグレそうだし可哀想

    +8

    -1

  • 717. 匿名 2020/09/13(日) 09:02:49 

    >>1
    マジレスしちゃうと、医者の親はだいたい医者で、その子供(3人くらい子供もいる)もだいたい半分くらい医者になる。周りの医者はそうだよ。
    親が医者じゃないパターンでも親が研究者や大学教授、超お金持ちの社長とか。
    今アラフィフくらいの先生に聞いても、その先生の親や兄妹もみんな国立大卒だし。ほんとにびっくりするくらいハイスペックな家系だよ。
    バカから天才は生まれない。

    +37

    -2

  • 719. 匿名 2020/09/13(日) 09:04:07 

    >>1
    あんたの子供には無理。
    知能は遺伝する。世帯年収800万とかなおさら無理。夢見んなカス

    +1

    -17

  • 731. 匿名 2020/09/13(日) 09:12:42 

    >>1
    お金が〜なら、防衛大医学部で良いんじゃない?
    学費は0円だよ。
    医学部在籍中は、特別職国家公務員になって、償還金なる給与月12万くらいも貰えるし、ボーナスもあるよね。
    ただ、夏休みとか長期休みは有給を使うとか、色々縛りもあるし、卒業後何年かは国家公務員として働かないといけない。
    その条件をクリアしないで辞めた場合は、違約金?を何千万も払わないといけないと、予備校の先生が言ってたけど。

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2020/09/13(日) 09:13:30 

    >>1
    お金があるなら応援する。
    でも、下の子もきっと大学に行くでしょ?
    どんなに頑張って働いても、家族共倒れになる可能性があるなら奨学金制度使ってもらうかなぁ…

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2020/09/13(日) 09:16:34 

    >>1
    国立ならどうぞどうぞ!
    私大医学部なら800万円じゃ絶対無理。
    2000万円でもカツカツ。
    貯金が1億円くらいあって5000万円くらいならなくなってもまあいいかレベルならいける。
    大学って過去問が進級に大切なんだけど、医学部はさらに大切で、縦と横の関係がないと進級が危うい。部活にほぼ強制で入って、先輩から情報を教えてもらうんだけど、その部活も部費も高いし、夏休み春休みには遠征だったり大会だったり合宿だったりで地方にいくんだけど、それが毎回宿泊費で10万円くらいかかる。飲食代別だし、周りはお金持ちだから合わせてたらすごい金額になる。教材も何万円もする。留年が0.5-1割いるから、万が一留年しても耐えられる貯金が必要。
    最近東京女子医科大学の学費が急に1000万円値上がりしたけど、学費は変更される場合がありますと入学するときの書類に記載があるから在学生も対象だし、増額しても払えないなら来ないでっていうメッセージだと思う。

    +18

    -0

  • 747. 匿名 2020/09/13(日) 09:21:10 

    >>1
    私、医者だらけの職場で働いてるけど今アラフィフの先生の息子さんでも国立医学部二浪して入ったらしいよ!(息子さんが高校で部活やりすぎたからバカになっちまったと言ってた笑)
    部活ですごい活躍したみたいだからそれはそれで誇らしいと思うけどね。
    でも医者の息子でもストレートに医学部入れるとは限らないってことだよ。仮に入れたとしても、ストレートに卒業して国試受かるとも限らないしね。
    本人の努力とやる気次第。

    +15

    -0

  • 753. 匿名 2020/09/13(日) 09:25:30 

    >>1
    ①今の学力でどの国立私立の医学部を目指すか確認
    ②万が一の場合浪人は何年までOKか&費用の確認
    ③受験〜卒業トータルでどれくらいお金が掛かるのか確認
    あとは主さん次第だと思う。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2020/09/13(日) 09:27:25 

    >>1
    応援したい気持ちはわかるのですが、下の子もいるその状況では不可能だというのが現実だと思いますね…
    あれこれすればなんとか捻出できるかもしれませんが、下の子の選択肢がなくなってしまったり、自分達の老後の資金が足りなくなり、結果子供の負担になる可能性がかなり高いです。第一子が高校生の共働き夫婦で世帯年収800万ということは、大きく年収を増やすのは難しいと思いますし、現実的に不可能です。厳しい意見ですが…

    +9

    -2

  • 762. 匿名 2020/09/13(日) 09:30:13 

    >>1
    友達のとこは父親が失業したり大変だったけど一浪して国立の医学部に合格してたよ!
    国公立とか条件付きで応援したらいいと思う
    あとは子供がどこまで頑張れるかじゃないかな

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2020/09/13(日) 09:30:16 

    >>1

    もちろんでしょう
    喜ぶべきこと!

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2020/09/13(日) 09:35:12 

    >>1


    医大じゃないけど、パイロットになるためにも医大と同じぐらいの金額かかるらしい。

    パイロットになった親戚の親の例が参考になればと思う。
    共働きで自宅を売って旦那実家を改築して住み、車を外車から国産車に、旅行も行かなくなり倹約に勤めている。もちろん奨学金だそう。下にも大学生がいて、マジ大変だって。

    でも幸い、そこの親は40代後半で若いし公務員だから今は苦しくても、退職後は安泰だな。

    晩婚化や高齢出産になると、今まで貯めていればいいけど、後の勤務年数や相続の予定とか色々と考えないと厳しいと思った。

    ギリギリで子育てしている家庭がほとんどだと思う。

    +4

    -4

  • 785. 匿名 2020/09/13(日) 09:37:23 

    >>1
    国公立なら大丈夫でしょ
    私立でも産業医大とか防衛医大とか、実質学費無料の大学もある

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/09/13(日) 09:52:57 

    >>1
    主さんの上のお子さんが通っている高校の偏差値は?それから、学内順位や模試の偏差値は?

    下にもお子さんがいるそうだし、学費のことを考えたら、国公立一択でしょう。
    浪人は、何浪までさせられますか?
    腕試しで私立医大を受けると言い出さないように、
    最初からお子さんには、浪人は何浪までor浪人不可、大学は国公立のみ、とはっきり言っておいた方がいいですよ。



    +6

    -0

  • 833. 匿名 2020/09/13(日) 09:54:16 

    >>1

    防衛医

    自治医大

    お金かかりません
    もちろん僻地も経験します


    お子様がどちらかにご縁がありますように

    +8

    -0

  • 878. 匿名 2020/09/13(日) 10:05:54 

    >>1
    お金の問題もあるけど
    医者は、今回のコロナでもわかるように、新しい感染症が出ると命の危険にさらされます。そうでなくとも、病気のひとばかり毎日みるのは大変です。学力はあるけど、実際にはそれがあわない人もたくさんいます。気持ちの距離がとれるとか、精神的にも強い方が良いです。
    それでもやりたいかですよね。
    個人的には…学力あるなら、医学部にこだわらず他学部も検討してみることを、私なら娘に一度は言います。

    私立の医学部はお金がかかるし、開業医の二代目とか三代目とかばかりの学校のところもあるし、私学はまわりも派手なことは珍しく思いますよ。
    なりたいなら、国立医学部のほうが、単純に勉強もできる質実剛健なタイプが集まりやすいでしょうし、一般家庭の子どもにも色んな意味で通いやすいかもしれない。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2020/09/13(日) 10:08:14 

    >>1
    知り合いのお子さんが私立の医大に行ってるけど、入試や学年内で成績がいい生徒は学費がかからない制度があると言ってました。
    そういう学校を選んでみるのもいいかもれませんよ。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2020/09/13(日) 10:09:49 

    >>1
    参考にならなかったらすみません。
    私は、一般家庭(年収700万)から私立医学部(学費3500万円くらいの大学)に行き、現在医者7年目です。
    奨学金をフルで利用し、祖父の貯金の一部(500万円くらい)を借りました。
    奨学金を借りてる人は、私立でも意外に周りにいるので大丈夫です。
    途中でドロップアウトしたりせずに、普通に医者になり、普通に働いていれば、意外とすぐに返せます。
    私自身も、特に極端な節約生活などせずに普通に生活していますが、奨学金も祖父へのお金も既に返しきっています。
    私の両親も、医学部に行かせた6年間は辛かったけど、その甲斐あって、今は老後の心配をそこまでしなくていいから安心して生活できる、と言っています。
    お子さんの意志が強くて、ご両親のそれなりの覚悟があるのであれば、行かせて損は無い気がします。
    医学部の6年間は金銭面も勉強も大変ですが、そこを乗り切れば、お子さんにとってもご両親にとっても明るい未来が待っていますよ。
    是非、志も持った、主のお子さんのような方に、将来を担う医者になっていただきたいです。

    +27

    -0

  • 903. 匿名 2020/09/13(日) 10:15:04 

    >>1
    まずは国立を第一志望に応援したらどうかな?
    医師になりたいなんて志高い事言ってくれたら、なんとしても応援するわ。

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2020/09/13(日) 10:16:00 

    >>1
    医者はろくでもない仕事なのでやめたらと言う。
    常に毎日具合悪い人の相手をしてなきゃならない。
    肛門科とか常に人の肛門見る仕事。最悪。
    皮膚科も常に皮膚に異常がある人を見る仕事。最悪。
    精神科は頭おかしい人のお世話。
    だからやめなさいと伝える。

    +0

    -18

  • 925. 匿名 2020/09/13(日) 10:21:59 

    >>1
    私立の医大って新築マンション買える値段よ。

    国公立なら応援するけど私立はマジ無理。
    あんなの、医者の二世のボンクラを無理矢理医者にさせるシステムだよ。

    +8

    -3

  • 935. 匿名 2020/09/13(日) 10:24:26 

    >>1
    投資だと思えばよろし

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2020/09/13(日) 10:54:07 

    >>1
    自治医大か自衛隊医大を勧める。

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2020/09/13(日) 11:16:13 

    >>1
    私立ならやめたほうがいい。
    国公立ならいいと思います。

    私立の医大出身ですが、親の資産どころか祖父母の代からお金があるので行けたようなものです。
    他にお子さんがいて自分に全部注ぎ込んであと高卒なんて子もいましたが、途中でかなり厳しい状況になっていました。
    私立はボンボンが多く親が医者開業医ザラです。
    派手なのです。
    なので苦学生だとメンタルにきます。

    +21

    -0

  • 1048. 匿名 2020/09/13(日) 11:26:12 

    >>1
    すばらしいですね
    あなたがたのような家族のために
    奨学金制度があるんですよ
    頑張ってください

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2020/09/13(日) 11:39:35 

    >>1
    うちは世帯年収もう少しありますが、長男が一浪で旧帝医学部6年です。
    次男も同じ旧帝の文系学部です。
    浪人時代の塾代も成績優秀者でかなり返ってきました。
    家から通える国公立医学部しかダメと言ってあったので、お金はそれほどかかりませんでした。
    さすがに5・6年生はバイトをやめたので、お年玉を貯金してあった分をお小遣いに上乗せして渡しています。
    学力があって、地元国公立に自宅から通えるのなら、何も問題ありません。

    +11

    -0

  • 1075. 匿名 2020/09/13(日) 11:42:40 

    >>1
    行ける学力あるなら仕事増やして応援する!
    ただし国立かな、私立でも独自の奨学金制度取り入れてるところあるよね。
    国立でも地方だと生活費がかかるから通えるところがいいけど限られるかな‥

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2020/09/13(日) 11:46:58 

    >>1
    国公立の医学部なら、国公立の他学部と学費は変わらないです。医学部は奨学金制度が他学部よりも圧倒的に充実していますので、気になる場合は、志望大学に照会すれば教えてもらえると思います。
    授業料以外では、教科書や参考書、アトラスなどを購入しようとするとかなりの出費です。無理に購入せずとも、先輩から譲り受けるか、図書館で借りるか、などで対応可能ですが、手元に置いておきたい、書き込みたい場合には、購入する必要があります。
    2年生以降だとバイトやるのは厳しいです。それでもやってる子はいますが。夏休みや冬休みならできると思います。
    あと、医学生はけっこうな確率で部活やってます。運動部が多いです。だから、勉強と部活でかなり忙しいです。
    国公立であれば、金銭面はなんとでもあなりますが、一番の問題は、入学できる学力があるかどうかだと思います。今は国公立の医学部はどこも超難関です。東大の理一や理二に合格できるほどの学力は必要かと思います。東大とは出題傾向が大学によって異なるので一概には言えませんが。

    +9

    -0

  • 1088. 匿名 2020/09/13(日) 11:47:42 

    >>1
    >>2
    異常な東京の私立医大人気はコロナで間違いなくひと段落するでしょう
    相対的に地方の国立大学がより難化するでしょう
    コロナで一部の不純な動機の東京の私立医大希望者の人や円女医が減るでしょう

    +8

    -0

  • 1095. 匿名 2020/09/13(日) 11:53:58 

    >>1
    兄が二浪して私立の医大に行きました。
    医大へ行くのは両親の希望でもあったのですが、予備校・下宿代など入れて1億は降らなかったと聞いてます。
    ご兄弟もおられるようですし世帯収入を考えると、ストレートor一浪で国公立しぼりでないと厳しいのでは…。

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2020/09/13(日) 11:57:10 

    >>1
    高い学力の高校の学年で1位とかではないと
    医学部受からないんじゃないのかな

    ただ聖マリナントカとか親が開業医で子供も医者にしたいっていうので
    学力がさほどピカイチでなくても、浪人もさせて入れている人も聞く

    応援しても一流の医学部に受かるかどうかが分からないよね
    高校での成績はどうなのかな?

    +4

    -2

  • 1111. 匿名 2020/09/13(日) 11:59:36 

    >>1
    学力があれば余裕で行ける。
    母子家庭の人がいたけど塾とか一切行かずに県外の有名国立医学部にストレートで入った。
    国立は授業料安いし奨学金もあるから。

    +5

    -5

  • 1112. 匿名 2020/09/13(日) 11:59:55 

    >>1
    防衛医科大学校、学費無料でお給料貰いながら勉強できるよ。

    +4

    -1

  • 1160. 匿名 2020/09/13(日) 12:28:28 

    >>1
    医学部なら地方国立も含め国立に入れるといいよね。
    私立の医学部でも慶応とか慈恵はまだ良心的な気がする。あとは奨学金。
    お子さんの夢が叶うことを願ってます。

    +6

    -0

  • 1173. 匿名 2020/09/13(日) 12:34:39 

    >>1
    応援してあげても良いと思いますが、医学部って結構特殊な世界のようで
    大学生の頃から趣味でゴルフや乗馬を嗜むのが普通だったり
    代々お医者様の家系の方が圧倒的に多いので、お友達同士でも金銭感覚が異なったり
    本人も勉強以外に辛い思いをする可能性もあるので、医者の仕事面以外に関しても大丈夫と思えるか、オープンキャンパスかどこかで医学生の方や研修医の方と交流できる機会があると親子共に決心に近づけるかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2020/09/13(日) 12:45:20 

    >>1
    所沢市の防衛医科大学なら学費は要りません。一定年数任官すれば。
    この漫画お勧めです。

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2020/09/13(日) 13:05:57 

    >>1
    医大の学生なら家庭教師のバイトが時給二千円とかで出来るよ!部活してる子はバイトしてないけど、部活しないならバイトで効率よく本人がかせげるよ!

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2020/09/13(日) 13:10:41 

    >>1
    私の実家は主さんのところよりもずっと世帯年収低かったけど医大行かせてもらいました。
    成績さえキープできるなら、授業料免除と奨学金(無利子有利子合わせて月15万)を利用して、県外で一人暮らしでも、国立大であれば親の金銭負担はほとんど無く通えます。足りない分はバイトで補えます。
    卒業後の奨学金返済はきついですが、医師になれば普通に返せる額です。本人が行きたいのなら、親が全てを負担する必要は無いと思うので、行かせてあげてほしいです。

    +11

    -0

  • 1220. 匿名 2020/09/13(日) 13:13:30 

    >>1
    弟が国立医学部出たけど、国公立ならそんなお金かからないし学費は大丈夫じゃない?
    一人暮らしするならそのお金は必要だけど。
    あと周りも医者の息子とかお金持ち多いから自然と生活レベル高いものを求めてくるかも、、
    飲み会もいい店行くし弟は大学でBMW買ってもらってたから、まわりも皆んな外車乗ってるとかでさ。

    +2

    -1

  • 1242. 匿名 2020/09/13(日) 13:20:00 

    >>1
    親戚がそのパターンでお金無いのに私立行ったよ。
    お金目当てで、子供いない私達夫婦の養子に入れようとしてきて、凄くもめたよ。
    断ったけどさ。

    HPで調べたらと学費安めの2500万くらい、偏差値高めの私立医大に通ってた。
    もとから大学の学費は奨学金で賄って、自分で返済する教育方針の家庭だったみたい。
    独り暮らしが嫌なのか、ブランド志向なのか知らないけど、お金無いのに国立医学部を蹴ってたよ。

    でも、入学金用立てるののすら余裕無くて、金策で大騒ぎしてたよ。
    授業料安めのでも、流石に将来的に金銭面が不安なのか、私たち夫婦の養子に入れようと画策された。
    奨学金の保証人やら、私達夫婦の遺産狙いだったのかも。
    気持ち悪くて、今は絶縁してる。
    たとえお金無くても、親戚にまで迷惑はかけないでね。
    トピずれになったかもだけど。

    それくらい金銭的なストレスが、本人、家族、親戚に及ぶってことがあるよ、って話をしたかったです。








    +7

    -0

  • 1304. 匿名 2020/09/13(日) 13:43:29 

    >>1

    母子家庭の母です。看護師なので夜勤を頑張って入って年収600万です。
    アンナチュラルが放送される前から子供は、法医学をやりたいと言っていました。
    母子家庭にしたら年収はある方だけど、この年収で私立の医学部には通わすことができなかったです。
    なので子供は国公立の医学部に通っています。
    片道2時間なので近くにマンション借りて一人暮らししなさいと言っても子供は嫌がります。このままでは私が仕事を辞めて大学の近くに家を借りて、大学の近くの病院に働くことになりそうです。
    過保護だから、それだけは嫌なんですが子供が「お母さんを一人残して一人暮らしなんかできない!」って言っているので母はまだまだ元気よー。って言っても納得してもらえません。

    +7

    -7

  • 1356. 匿名 2020/09/13(日) 14:03:06 

    >>1
    応援はするけど、お金のこととかきちんと話す。奨学金を使うにしても卒業時どのくらいの借金になるか、返済にどれくらいかかるか。
    国公立でも6年通うと学費+生活費で相当な出費になる。

    あと医学部行きたいと言い出した理由も聞けたら聞いておくと良いと思います。
    うちの息子もいっとき医学部志望だったのですが、よくよく聞くと仲良しの友達が医師の家庭だったというだけでした。

    +8

    -0

  • 1400. 匿名 2020/09/13(日) 14:28:34 

    >>1
    国立しか行かせられないかな。
    頭いい高校なら可能では?

    +1

    -0

  • 1410. 匿名 2020/09/13(日) 14:36:42 

    >>1かに市ほかないからるふ穴ひきしたかったふあひくりはあらありがとうはぬはむーそ

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2020/09/13(日) 14:46:03 

    >>1
    国立ならいけるかも。同じくらいの世帯収入、家族構成のサラリーマン家庭で育ちました。私は国立の看護学科だったけど、医学科の同期に父の同僚の息子いたから。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2020/09/13(日) 14:49:39 

    >>1
    国立なら余裕

    年間100万もかからなかったよ

    私立は、、、うんまあ辞めておいたほうがいいよ
    周りを妬むようになるだろう

    +7

    -0

  • 1441. 匿名 2020/09/13(日) 14:56:01 

    >>1

    金銭的な悩みはあるけど
    子どもがやりたいことをやらせてあげたいな
    頑張って働こう!っていう原動力にもなるしね!

    +1

    -0

  • 1473. 匿名 2020/09/13(日) 15:13:18 

    >>1
    子どもの立場からコメントさせていただき恐縮です。私は学費3000万円ほどの地方私立医大の学生です。
    両親が高校教員、6歳下の私立高3生の弟がいます。

    もとは国公立志望でしたので大手予備校で2浪、受験料と旅費を含め250万円ほどかかりました。(私立医なら受験料は一校6万円が相場です。)
    学費の支出の内訳は、1500万円が自治体奨学金(6年間指定医療機関で働いて返済免除)、1000万円が祖母が残してくれた貯金、500万円は両親からです。
    プラス生活費や教材費が月10万円ほどで、それも両親からです(6年間で700-800万円程度)。
    アルバイトは長期休みか単発でしかできません。

    国公立の学費は私立医の1/10ほどで済みますが、医学部はその他支出がかなり多いため、トータルで学費×2-3倍はかかるはずです。
    医学部はどこも浪人生が6-8割を占めていますので、浪人の可能性も大いにありえます。

    浪人を許してくれ、身の丈以上の私立医に通わせてくれた家族には本当に感謝してもしきれません。

    +18

    -0

  • 1528. 匿名 2020/09/13(日) 15:39:05 

    >>1
    夢は応援してあげたいし、医師は素晴らしい仕事だと思う。将来的にも子供自身の身を助ける。それなり以上は稼げる職業だからね。

    でも現実的に年収800万で私立の医学部は厳しいと思う。探せば医学部向けの高額な奨学金もあるけど、僻地で何年も勤めなければいけないとかの条件も多い。

    国立医学部と条件つけるのが現実的。今からだと現役は難しいかもしれないので、浪人を家庭で(金銭的に)どの程度許容できるかをしっかり計算して、○浪以上は認められないと決めることも重要。

    身の丈に合った以上に投資しようとすると、家族全員の人生を壊すことになりかねないよ。もし国立に受からない学力なら諦めて身の丈に合った進路選択をすることも大事。

    +13

    -0

  • 1532. 匿名 2020/09/13(日) 15:39:38 

    >>1
    素晴らしいお子さんじゃないですか。医学部目指せるのは限られた人だけ。国立の医学部は無理ですか?他の部と学費変わらないですよ。他人事ながら、頑張って欲しいなと応援したいです!

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2020/09/13(日) 15:42:08 

    >>1
    大学時代に医学科の人から聞いた話ですが…
    まず、親が医者じゃないお家の子は、面接で不利になるようです。
    そして研修もハード、医大勤めになったら薄給で大忙し。
    卒業か何かのタイミングで「自殺をしないために」のようなタイトルのハンドブックをもらうとか。

    医大生や研修医をやってる人に実情を聞いてから、本当に医学部に行きたいのかを考えた方がいいのではないでしょうか。

    +14

    -0

  • 1551. 匿名 2020/09/13(日) 15:47:45 

    >>1
    私立大の医学科出身の人と、国立大の医学科出身の人と付き合ったことあって、お金関係も話を色々聞いたけど、医師になったら回収できるから、絶対トライした方が良い。
    教育ローンを組むなり、親族一同に頭を下げて、お金を借りてでも、それでも絶対に絶対に行った方が良い。
    医師になったら、プラスαのベネフィットてんこ盛りだから、絶対に絶対に応援した方が良い。

    +2

    -8

  • 1569. 匿名 2020/09/13(日) 15:53:00 

    >>1
    国立大か慶應医学部ならよし。

    +1

    -0

  • 1606. 匿名 2020/09/13(日) 16:03:18 

    >>1
    うちの子もどうしても医学部に進みたいと言うので、応援してます。そして一浪までと決めてます。
    私立は厳しいので国立、地域枠のみと約束してます。
    お互い頑張りましょう。
    諦めさせた後悔は一生続くと思います。

    +4

    -2

  • 1618. 匿名 2020/09/13(日) 16:07:16 

    >>1
    自治医大に行かせたら?

    +2

    -1

  • 1629. 匿名 2020/09/13(日) 16:10:57 

    >>1
    大変でしょうが是非、お願いします。
    日本人の医師が少なくなり支那人等の外国人医師も目立ってきています
    医師会も乗っ取られてもおかしくないです。

    +0

    -7

  • 1646. 匿名 2020/09/13(日) 16:18:51 

    >>1
    知り合いの医者は母子家庭で3回浪人して国立医学部合格してたよ
    医者って社会人になってから目指す人も多いし国立受かってもらうまで頑張るという手もある

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2020/09/13(日) 16:35:33 

    >>1
    国公立を目指せば?知り合いが三浪して国立医学部目指してるよ。三浪しても私立より安いんだって

    +1

    -0

  • 1692. 匿名 2020/09/13(日) 16:37:11 

    >>1
    なんで医者になりたいの?
    みんながすごいと思ってくれるから?
    金になるからステイタスが高いからならば
    AIのお医者さんになりなさいと言います
    今後そちらの方が絶対に儲かります
    給与もステイタスも医者より高くなります

    +0

    -5

  • 1719. 匿名 2020/09/13(日) 16:46:33 

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2020/09/13(日) 17:07:39 

    >>1
    防衛大行けば無料の上給料もらえるんじゃなかったっけ?
    それかどこかの医大の特待生になれば問題ない
    故に勉強頑張れ!

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2020/09/13(日) 18:10:34 

    >>1
    国公立か、防衛医科大学はどうでしょう?
    防衛医科大学でても民間に勤めてる人もいるし。

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2020/09/13(日) 18:17:27 

    >>1
    防衛医科大学医学部に入れたら?
    タダで医者にしてくれるよ?

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2020/09/13(日) 18:30:18 

    >>1
    何科に行きたいか聞くかな。
    医者ってどの科も嫌だな。
    精神科が1番嫌だけど皮膚科も肛門科も外科も泌尿器科も絶対嫌。
    内科も気管支系疾患の人診たくないから無理だな。
    どの科も全て嫌だ。
    他人の肛門診る毎日とか地獄でしょうに。

    +0

    -10

  • 1931. 匿名 2020/09/13(日) 18:33:59 

    >>1
    私立だと学費が払えれば良いって訳じゃないからね。
    体育会も100万円単位、旅行も100万円単位、寄付金も100万円単位、100万円さつたばがどんどん飛んでいくときく。

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2020/09/13(日) 18:43:23 

    >>1 お金がかからない自治医大はどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2020/09/13(日) 18:43:37 

    >>1
    優秀だったら応援してあげてください。
    才能や情熱があってもお金の面に関してカバーができるのは親だけですので。
    親が全く子供の話を聞かず、否定して協力しなかった優秀な子が近所にいるのですが、30過ぎて引きこもってしまってるの見てるので…

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2020/09/13(日) 18:49:25 

    >>1
    医学部ならすぐに奨学金貸してもらえるし、返せるよ。休日当直バイトで1回最低10万はもらえるよから。

    +2

    -0

  • 2011. 匿名 2020/09/13(日) 19:03:38 

    >>1
    世帯年収800って。。。
    少なすぎ。
    奨学金で何とかしてもらえば?

    +6

    -2

  • 2063. 匿名 2020/09/13(日) 19:22:28 

    >>1
    >>3
    医者は凋落リスク高いよ。
    医療財政は火の車だし、いつ規制緩和されるかわからないし。
    コロナ禍で医者を取り巻く制度が変わる可能性もあるし。
    外国の医学部卒で日本で医者ができる流れだし。
    国立医学部の出願者数が年々減少してるのも理解できる。

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2020/09/13(日) 19:27:06 

    >>1
    奨学金や地域枠いろいろあるから。
    金銭的に諦めるのは後悔すると思います。
    高校生で将来の職業を宣言出来る事は素晴らしいです。

    +2

    -1

  • 2090. 匿名 2020/09/13(日) 19:37:05 

    >>1
    医者になった後、金持ちエリートの同僚に囲まれて激務ですが、志しが高ければ良いと思います。
    親戚はサラリーマン、共働きで息子が医者になりましたよ。

    +3

    -0

  • 2101. 匿名 2020/09/13(日) 19:42:42 

    >>1
    医学部の話ではなく似たような状況、って事で恐縮だけど、うちも年収800万くらいの家庭だった。で、当時兄が海外の大学行きたいと言い出して、大学院まで出て3000万くらいかかったと思うけど親が無事捻出してくれてました。医学部はもしかしたらもっとかかるかもだし、親はやりくりもめちゃくちゃ大変だと思うけど、同じくらいの年収でもここまでは出せてた、という話と、主のお子様は無事お医者さんになれたら元は取れるだろうから頑張る価値はあると思う!

    +4

    -4

  • 2133. 匿名 2020/09/13(日) 20:02:51 

    >>1
    息子が私立医大出ました。
    お金なくなりましたよ、5000万はかかってます。
    挙げ句卒業したら当時付き合ってた彼女の親御さんが開業医でうちの子を婿養子に欲しいと。
    息子の気持ち第一とは思っても流石にいやいやちょっと待ってくれと、庶民の夫婦が必死で昼夜掛け持ちして働いてやっと医者になった息子を何だと思ってるんだって泣きましたよ。結局彼女とは別の理由で別れましたけど。
    今52歳ですけど老後資金なんてないですよ。すっからかんです300万も貯まってません(泣)

    +19

    -1

  • 2170. 匿名 2020/09/13(日) 20:18:30 

    >>1
    私が扶養内パートなので世帯年収が600万強しかないので…フルタイムか正社員目指してがむしゃらに働いて行かせたいですね。
    子どもの夢ためなら頑張りたいです!
    ただうちの息子にはそんな学力がないから、まだのんびりパートかな…笑

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2020/09/13(日) 20:19:53 

    >>1
    国立なら授業料やその他諸々なんとかなりそう。
    私立はほんとに恐ろしくいるよ。
    年間900万ってとこあるみたいね。×6...。
    田舎でマンション2部屋買えるよ。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2020/09/13(日) 20:20:59 

    >>1
    医学科生です
    わたしの家は年収500万ほどですが、国立医学部問題なく通えています。
    教科書なども買わずに図書館で問題なく勉強できています。
    忙しいけど勉強はとても新鮮で楽しいですよ
    応援しております

    +2

    -1

  • 2196. 匿名 2020/09/13(日) 20:27:30 

    >>1
    実際医者になれば後からいくらでも元は取れる

    +0

    -4

  • 2197. 匿名 2020/09/13(日) 20:28:23 

    >>1
    国公立ならぜひ勧めてほしいです。
    やっぱり医師の資格はすごいと思います。医療系ではどうやっても医師の資格を超えられるものはなく、社会人になった今でも辞めて取りに行きたいと思うくらいです。
    私は私立の中高一貫校に行っていましたが、周りは医師の子供が多く、医師を目指す子が多かったです。優秀な人は国公立に受かって行きましたが、お金に頭をつけず浪人してでも、親の出身校の私立の医学部に行くという子もたくさんいました。そのような人は中高の時代からお金遣いが荒い人も多く、一般人とはかけ離れた金銭感覚に違和感を感じていました。
    私はサラリーマンの家庭で国立の別学部に行きましたが、大学で良い意味で経済観念が全然違うと感じたことを思い出しました。私立医学部は、より裕福な家庭の子たちが通うので、大学生から外車を持ったりマンションを持っていたりザラにいるので、本人が気にしなければいいのかもしれませんがやっぱり雰囲気の差を感じると思います。
    私立でもトップの慶應などは学費も安めで、雰囲気等もまた違うのかもしれませんが、東大を目指すような人が受けるところなのでかなりハードルが高いと思います。

    +0

    -1

  • 2201. 匿名 2020/09/13(日) 20:29:22 

    >>1
    「医者になる」と長男に中学1年生で言われた
    「頑張れ」と答えた
    我家は年収900万のサラリーマン家庭で子どもは長男を頭に3人
    だから、「応援はするけど、出せるのは国立大の学費まで、私立大は無理」という話はした

    浪人は覚悟して予備校の費用の算段はしてたけど、現役で受かって現在国立大医学部5年生

    「応援する」って、言われるままに費用を負担することじゃないよ

    目標に達するための現実的な筋道を一緒に考えて、実行可能な方法を提案する
    その中で、財政状況を説明して出せる金額を明言するのは絶対に必要になる
    1人の子の、先の見えない夢に大枚をつぎ込んで、他の子の教育を疎かにしたり生活を破綻させたりすることはできない

    息子さんときちんと話をしたらいい
    もちろん、出せる金額を算出した上で
    世帯年収800万で他の子の進学もあるなら事実上は国立大医学部一択になるとは思うけど、それは息子さんに決断してほしい
    もう充分に理解できる年齢のはずだから









    +20

    -2

  • 2216. 匿名 2020/09/13(日) 20:35:12 

    >>1
    慶應も2005年頃と比べたら
    志願者は減ってるし補欠合格者は増えてるんだよねえ
    医科歯科の医学科も毎年二桁も辞退してるし
    やはり医学部オワコンか?

    +2

    -5

  • 2226. 匿名 2020/09/13(日) 20:39:35 

    >>1
    防衛医大は?

    +0

    -0

  • 2263. 匿名 2020/09/13(日) 20:53:38 

    >>1
    父 公務員 母 専業で3人兄弟ですが、国立、月10万の仕送りで行ける範囲ならという条件で6年間出してもらいました。

    国立ならみんなお金持ちの子しかいないわけではないし、そこまで浮かないと思います。
    私立は行ってないのでわかりませんが、おそらく別世界です。笑

    +2

    -0

  • 2381. 匿名 2020/09/13(日) 21:32:17 

    >>1
    防衛医科大学校なら全寮制で学費は無料です。
    しかも毎月約11万円の手当まで支給される。

    昔から貧乏な家庭が医者を目指す時の希望の道です。

    +4

    -0

  • 2409. 匿名 2020/09/13(日) 21:51:18 

    >>1
    金銭面の心配があるのであれば、ご本人の意志次第だとは思いますが、自治医科大学とか防衛医科大とか目指す手あると思います。卒後は必ずお礼奉公がありますが…

    +3

    -0

  • 2415. 匿名 2020/09/13(日) 21:54:44 

    >>1
    応援するしか無いと思う。
    年間3000万円見といてー!!

    +5

    -0

  • 2422. 匿名 2020/09/13(日) 21:59:19 

    >>1
    防衛医科大学進めば?逆にお金貰えるよ。
    友達の弟は金銭的な負担親にかけられないけど自分の夢は叶えたいってそっちに進んでた。

    +0

    -0

  • 2424. 匿名 2020/09/13(日) 22:02:20 

    >>1
    薬剤師くらいなら

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2020/09/13(日) 22:02:57 

    >>1
    今からでは遅いだろうけど
    小学生の頃から部活して成績あれば
    推薦で行けたかもしれないですね。
    知り合いの家庭は部活で成績あって
    高校も大学も推薦で行ってました。
    親も医者だからお金には困って
    なかったけど。

    +1

    -2

  • 2429. 匿名 2020/09/13(日) 22:04:03 

    >>1
    高校の時の彼氏が青森の国立大学の医学部に進学してました。
    実家は東京でしたけど。
    私立は学費が高いから何がなんでも国公立って言ってました。

    +3

    -0

  • 2435. 匿名 2020/09/13(日) 22:07:58 

    >>1
    うちの親戚にシングルでお金持ちでもないのにがんばって息子2人医大いれた人いるよ。母は鬱っけある人だけどほんとにがんばったとおもう。

    +4

    -0

  • 2477. 匿名 2020/09/13(日) 22:34:42 

    >>1
    仮に私立に行くにしてもそこそこ偏差値あるとこなら年間200-300万くらいの授業料だし、医歯薬は奨学金月12万くらい借りることも可能だから普通に6年通わせられると思うんだけど…

    +1

    -1

  • 2493. 匿名 2020/09/13(日) 22:46:00 

    >>1
    ぜひ応援してあげてください!
    悩みがあるようですが、うらやましいです!
    その先の問題はそのときに考える、金銭的なことは簡単には言えませんが、主の年収ならば本当になんとかなるもんなんですよ!

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2020/09/14(月) 02:53:41 

    >>1
    自治医大は?
    学費とか掛からない。

    +1

    -1

関連キーワード