ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2020/09/07(月) 19:51:53 

    ちょんまげ

    なんであんなオリジナリティあふれる髪型が日本で生まれたのか

    +382

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:16 

    >>3
    確か敵に髪を引っ張られないように、あの髪型になったって聞いたことある

    +98

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/07(月) 20:39:36 

    >>3
    昔は偉い人が禿げてて
    若者にも自分と同じ辱しめを
    あじあわせる為に頭のてっぺんを剃りました

    +14

    -7

  • 143. 匿名 2020/09/07(月) 20:50:44 

    >>3
    鎧をつけるときにてっぺん蒸れるからそって、ちょんまげに烏帽子を引っ掛けてたんじゃなかったかな?ま、あとはハゲても言い訳できるようにだと思ってるけど

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:35 

    >>3
    兜で蒸れるから
    蒸れて気持ち悪いだけじゃなく、シラミが湧くのを防ぐため。

    そもそも蒸れると剥げやすいし、古今東西どこでも兵隊は坊主が基本。

    ただ側頭部まで剃る必要は無いけど、現代ほど手軽に散髪も出来ないので、後頭部や側頭部の髪がボサボサでだらしないから、結うことにした。

    +30

    -2

  • 209. 匿名 2020/09/07(月) 21:55:49 

    >>3
    剃ってる部分は月代(さかやき)って言うんだよ。月代の部分がハゲてしまっても、かっこ悪いとされた。いつの世もハゲに厳しい

    +33

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/07(月) 22:33:44 

    >>3
    戦闘民族は個性的な髪型になるっぽいね。
    谷井陽子「八旗制度の研究」で内容のメインは中国史だけど日本や西洋にも言及してた記憶。

    +7

    -0