ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/09/07(月) 19:50:25 

    便利になった現代とは違って昔はなんでも手作りで大変だったと思います。そこで、ファッションや髪型の疑問やトリビアを語り合えたらなぁとトピを立てました。
    まずは主の疑問から…
    女性の日本髪ですが、現存している写真を見る限り、ヘアゴムもヘアピンもなかった時代に櫛と整髪油だけであれだけ美しくキープしてるのはすごいなぁと思いますが結っているのは紐なんでしょうか?
    皆さんも疑問やトリビアがあればお聞かせください!

    +143

    -2

  • 5. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:14 

    >>1
    まあ、ゴムないからね…

    +27

    -6

  • 14. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:15 

    >>1
    今でも舞妓さん芸子さんは昔ながらのやり方で結ってるよ

    +117

    -2

  • 17. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:39 

    >>1
    確かに。ヘアゴムすごいな。
    私はモダンガールがやってた前髪うねうねがすごく可愛いと思うんだけど、あれは美容室でやってもらってたのかしら

    +163

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:53 

    >>1
    紐とか糸で縛ってたんだと思う。
    それに江戸時代あたりは10日〜2週間に1回ぐらいしか洗わなかったと聞いたことがあるよ!

    +89

    -2

  • 151. 匿名 2020/09/07(月) 20:59:20 

    >>1
    あの頭でどうやって寝てたんだろう
    時代劇では高さのある小さい硬い枕っぽい物の上に頭乗せてるけど
    あれで絶対寝られない気がするんだよな〜
    不思議だ

    +39

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/07(月) 23:10:10 

    >>1
    簪はあった。
    ピンは縄文時から有った。
    紐は紙の紙縒り。
    今でもお相撲さんが使っている。
    舞妓さん、芸妓さん、神職も。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/08(火) 00:27:05 

    >>1
    元舞妓です
    現代とはまた違うのでしょうが、私がしていた日本髪の話をします。
    髪を束ねるのは元結(もっとい)と呼ばれる麻でできた水引のような紐を使います。
    ゴムのように伸びたりはしないので、思い切りキツく縛って固定します。
    そして毛たぼと呼ばれる毛の塊を使ってボリュームを出しています。現代で言う逆毛みたいな感覚でしょうか。
    あとは添え毛や、油で固めた付け毛などで補強をしたりしているので重たくてしっかりした作りになっています。
    あとは想像されているよりも沢山の油を使います。
    食器用洗剤やボディーソープなどで洗わないと落ちないレベルです。
    今でこそ日本髪でもヘアピンを使って髪が落ちるのを防いだり、毛並みを整えて固定したり出来ますが、それがない時代はどうしていたのか私も疑問です。

    +65

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/08(火) 09:57:09 

    >>1
    風邪引いて2日くらい髪洗わないと
    パサパサだった髪がツヤツヤのテカテカに
    なってるけどな。皮脂で潤ってるのかな?
    臭うけどね~

    特別ケアしなくても若ければ
    髪は綺麗なもんだよ。昔は30過ぎれば
    女としは用なしレベルだろうから
    若い女性として写真に残ってるのは
    10代から20代前半だろうね。

    +10

    -0