-
1. 匿名 2020/09/06(日) 23:49:17
'19年2月、WHO(世界保健機関)は、世界の11億人の若者(12~35歳)がヘッドホンで音楽を聴くことで難聴になるおそれがあると警告した。
「耳の音に対する強さは人によって違いますが、イヤホンで音漏れするくらいの大きさで音楽を聴いている人は危険です。音の大きさ、聴いている時間、その人の耳の強さとの兼ね合いで難聴になる可能性はあります」
「長時間使っていると、耳の中がジメジメして、カビが繁殖しやすい状態になります。イヤホンで耳の穴がこすれて湿疹状態になると、虫刺されをかいたときに出るような水分が耳からも出ます」
怖い!+173
-3
-
6. 匿名 2020/09/06(日) 23:50:51
>>1
今もイヤホンつけながらスマホいじってる…+33
-4
-
15. 匿名 2020/09/06(日) 23:52:42
>>1
皮脂かと思ってたけど、水分なの?+17
-0
-
17. 匿名 2020/09/06(日) 23:53:17
>>1
外耳炎のそれとは違うのか?+27
-0
-
76. 匿名 2020/09/07(月) 00:57:57
>>1
だからか。最近つけたまま寝ちゃったりイヤホンつける回数増えてそれから耳が痒くて痒くて仕方ない!!!
控えたら良くなって来たので調子に乗ってまた使ってたらナウで痒い。+12
-0
-
90. 匿名 2020/09/07(月) 01:53:48
>>1
長時間ってどのくらい?+0
-0
-
93. 匿名 2020/09/07(月) 01:57:13
>>1
耳栓つけてるよ
けっこう長時間...危険だ+6
-0
-
94. 匿名 2020/09/07(月) 01:58:37
>>1
イヤホンもカビてそう
イヤホンの手入れって拭くだけでいいのかな?+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
耳は聴力を司(つかさど)る神経が壊れてしまえば現代の医学では再生することはできない。ただし、ストレスだけでなく「音」が神経を壊すことがある。