ガールズちゃんねる

【イヤイヤ期】ご飯が作れない

211コメント2020/09/04(金) 19:53

  • 1. 匿名 2020/09/02(水) 22:26:19 

    2歳10ヶ月男児、イヤイヤ期が恐らくピークです。
    一人で遊んでいてくれず(近くに居ないと駄目)イヤイヤしてアパートの床で地団駄踏むので家事がホントに何にも出来ません。
    もっと小さい頃はおぶって家事してましたが流石に13キロをおぶりながらはキツいし、何より背中に拘束させといてくれないと思います。
    掃除はもう諦め、洗濯は隙をみて回して干してとやっていますが料理がホントに出来ません。食に興味がないこともありご飯作ってくると言うと「食べないから作らないよー!!!」と地団駄踏むので全然作れません。最近は疲れてしまい1日で摂取した野菜とタンパク質1種類ずつ、とかザラです。大人はほぼ買い弁。無視して作ろうとすると床をダンダンするので階下の迷惑を考え強行出来ないでいます。
    旦那は多忙で週1休みのためその1日でまとめて作るのも出来ない時があります。
    解決策ないでしょうか?ちなみにアレルギーもちで市販のものがほとんど食べられないです。

    +267

    -7

  • 27. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:14 

    >>1
    お疲れ様です
    イヤイヤ期な上にアレルギー持ちとは、なかなかのハードモードですね…
    料理中はテレビやYouTubeを見せるとかでもダメですか?

    +156

    -5

  • 30. 匿名 2020/09/02(水) 22:37:00 

    >>1
    床ドンドンはマジ迷惑なので、どうかそのまま頑張ってください。

    +20

    -48

  • 46. 匿名 2020/09/02(水) 22:43:52 

    >>1
    私はなんとか昼寝をさせて、その間に猛スピードで作ってたな
    もしくは、めちゃめちゃ大変だけど一緒に作って楽しませる
    大変だったけど・・・

    今、辛いね
    手伝ってあげたい

    +146

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/02(水) 22:48:19 

    >>1
    朝ごはんや昼ごはんの時ってベビーチェアに座らせるよね?私はその座って食べてる間に夜の煮物や汁物作って置いてるよ!

    +32

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/02(水) 22:54:27 

    >>1
    イヤイヤ期だから仕方ない、じゃなくて
    やっちゃいけない事はちゃんと伝えようよ
    床だんだんしたら下に住んでる人の迷惑ってその歳なら分かるよ?吐き捨てるように言うんじゃなくてちゃんと向き合って話すんだよ。何して欲しいかは言葉で言うように。
    それでも遠慮なくだんだんするなら分かっててやってるんだから厳しくしないといけないんじゃない?
    家事ができないのは大変だろうしお疲れ様っておもうけど子どもに負けてるとイヤイヤ期こえた後もいつまでもそういう行動に悩まされるよ。
    子ども頭良いから。だんだんすれば親が来てくれる言う事聞いてくれるって分かってる。

    +15

    -76

  • 81. 匿名 2020/09/02(水) 23:06:56 

    >>1
    一緒に作るとかかな。
    レタスちぎる競争とかミニトマトのヘタ取り競争とかして絶妙に負けて、すごいなぁ〜って言ったり、すごく助かったよ〜とか、一緒にできてお料理楽しかったよ〜って言う。
    何か混ぜたりお米研いだりとか、オススメです。

    +26

    -4

  • 93. 匿名 2020/09/02(水) 23:18:39 

    >>1
    カット済冷凍野菜、冷凍豆腐、ワカメ等を常備しておき、包丁とまな板を使う工程をカットすると短時間でお味噌汁とか作れる
    具だくさん味噌汁で野菜、タンパク質を摂取
    納豆、チーズ、ヨーグルト、牛乳等のそのまま食べられる食材も常備し、タンパク源に(アレルギーあれば除く)
    白米炊いて、なんとか食事にする

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/02(水) 23:25:14 

    >>1
    洗濯物は、乾燥機に任せたらどうかな?
    うちも、最近は、乾燥機に頼ってます
    服がシワシワになるから、シワ加工の服とシワになりにくい服で、乗り切ってるよ・・・

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/02(水) 23:33:51 

    >>1
    『地団駄を踏む』という言葉を学ばせていただきました!ありがとうございます。

    +2

    -11

  • 109. 匿名 2020/09/02(水) 23:34:42 

    >>1

    お疲れ様です(ToT)
    うちも一緒位の子供が2人います。
    ご飯粒だけパ!と炊いて
    おかずは週2、3は
    テイクアウトしてますよ。
    作れる時はめちゃくちゃ
    簡単な豚しゃぶとか豚汁とかw
    毎日めちゃくちゃキツいですよね
    無理しないで一緒に手抜きしましょう♪

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/02(水) 23:35:25 

    >>1
    うちは1歳なりたてからずっとそんな感じです。
    今は1才3ヶ月ですが何するのもイヤ。
    思い通りにいかないと両足で地団駄。
    どこに行くにもついてきて、私がキッチンに入ると泣きます。
    食欲も異常にあってずっと、ご飯歯磨きおやつ歯磨き…のエンドレスです。
    途方に暮れることが度々ありおかしくなりそうです。
    昼寝してくれるときに家事をできることもあるんですが今日は鬱気味で一緒に寝てしまいお弁当を買ってきてもらうはめに。
    いつまで続くんだろう、もっとパワーアップするんだろうな、育てる自信ないかも。

    +30

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/02(水) 23:39:25 

    >>1
    うちの子の場合ですが、初地団駄のときに
    「すごい!生地団駄始めて!ほんとにやるんだ!」などテンション上がっちゃって、ムービー撮ろうとカメラ構えてもう一回!と催促し、どんな気持ち?どんな気持ち??と質問してたら
    恥ずかしくなったのか、それ以来しなくなりました。笑

    地団駄を踏むとお母さんがきてくれるって覚えちゃってるのが困りますね。

    +69

    -2

  • 125. 匿名 2020/09/02(水) 23:49:42 

    >>1
    冷凍ピザ
    惣菜

    我が家もイヤイヤ期なので惣菜さまさまです。
    アレルギー持ちだとかなり考えての料理だね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/02(水) 23:54:17 

    >>1
    ウチの子2歳三ヶ月だけど、半年後に

    食べないから作らないよ

    なんて、しっかりしたこと言う気がしないー!!
    すごいね、いやだ!とか食べない!じゃなくて
    食べないから作らないよ、なんて理由まで言えるんだ!
    他の人が、賢い子は…と話してるけど、本当にすごいよ!

    うちの子は、そんな話さないけど、同じく、炊事が全然捗りません…
    カット野菜、冷凍野菜に本当に助けられてます
    意外と、お肉よりお魚の方が、調理が早くててっとり早いと言う発見がありました!
    魚焼きグリルに入れるプレートを使えば、汚れも少ないです!
    もしお子さんがお魚がたべられるなら、ご一考を…
    バター醤油などで味付けたムニエルなんかも、簡単で、子供も食べやすいと思います!

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/03(木) 00:08:48 

    >>1
    1年半前の私の事かと思った…
    ほんっとーにどうやったら離れるのか毎日考えてた。
    毎日抱きしめてるのに何でそんなに泣くのか…
    大豆アレルギーはありますか?うちは卵、乳製品がダメだったのでお味噌汁(味噌溶かすのすらもう泣くから出汁入りチューブ)と納豆バナナでのりきったよ!大人はコープ等。
    幼稚園行くとかなり楽になりますよ。あと少しです!

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/03(木) 00:26:16 

    >>1
    お母さんと同じ食べ物でも嫌かな?自分のから取り分けて少しでも食べてもらうとか
    アレルギーあると大変ですよね、うちの子は卵と牛乳アレルギーだったのでほうれん草と豆乳のホットケーキと簡単な薄味の炊き込みご飯を冷凍してよく食べさせてました
    とにかくお腹にたまればいいや位で幼稚園に行くようになってやっと普通に食べてくれるようになりました

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/03(木) 00:33:03 

    >>1
    うちは女児ですが性別以外、月齢や旦那の状態など全く一緒です!YouTubeとかEテレつけて去ろうとしても、隣に座ってないと大暴れです。
    特に何をするわけでもなく、ただ隣に並んでテレビ見る状態になります。
    旦那が帰ってくると、2人で呑気にテレビ見てるように見えるので嫌味を言われしんどいです。

    +32

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/03(木) 01:05:56 

    >>1
    大変ですね。下の階の人への配慮など気遣いますよね。
    家事代行サービスに作り置きを依頼するなどはどうでしょうか。根本的解決にならないけど、心身きつくなったときは根詰める前にこういう手段も。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/03(木) 05:28:28 

    >>1

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/03(木) 06:52:14 

    >>1
    キッチンのあぶないもの片付けて思う存分付いてきてもらう。

    うちも二歳でイヤイヤ期だけど、ダメって事に怒るからご飯作るの見てるか、近くで遊んでるよ。
    たまに味見とかさせると喜びます。

    ご飯作るときに以外はベビーゲート閉めてる。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/03(木) 15:43:20 

    >>1さん、うちも1歳10ヶ月ですが乳と卵アレルギー持ちで、同じような感じです。
    家で凝ったご飯れずチャチャっと作った簡単なおかず一品、あとは白米で生きてます…
    あとうどんと焼きそば様様でなんとか過ごしてます(´-`)
    うちも自己主張が強くなってきてイライラすることも増えて、アレルギーにはほんっと気を使うし(上の子はアレルギー何もないから卵・乳製品のお菓子とかアイスとか普通に食べるし)もう今からイヤイヤ期と戦うのを覚悟してますが…まずはママ、自分が楽になれるように無理しないでなんとか一緒に乗り越えましょう…‼︎‼︎

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/03(木) 19:42:13 

    >>1
    私は元々 料理をするときにエプロンをしていなかったのですが、子供を生んだ時にふと"世の中のお母さんはどうなんだろう?"と思って付けるようになりました。
    たまたまですが子供は視覚優位の子だったので(のちに分かりました)、一歳前からエプロンを付ける=ママのお仕事の時間(ご飯を作る)と理解してくれて、その時間はグズることなく一人遊びなどをしてくれました。

    ですが、うちの子…離乳食のときから見た目NGで、とにかく食べない!
    大人が「美味しいよ~」と言って食べるのを見せても皿を突き返してくるし、型抜きなどしても興味を示さないし、一緒に作っても作ることに満足して食べないし…
    卵アレルギーがあったので市販のものを殆んど食べさせられず、保育園に入るまでは炭水化物オンリーでした。
    ですが、この偏食は保育園にはいったら少しずつ緩和され今は小学一年生ですが、嫌いなものでも1つは食べてくれるようになりました。

    有り難いことにその頃のイヤイヤ期はサラッと過ぎたのですが、意識していたことは どうでもいいことは子供に選ばせる(例えば朝なら先に着替えるのかご飯を食べるのか、服もどれを着るのか…など。時間を守るなど絶対的なことは譲りませんでしたが。)
    あとは とにかく子供の気持ちの代弁をする。
    「◯◯が嫌だったんだね。」「✕✕って思うのかな?」「いまのは悲しかったね。」「こういう時はイヤイヤ!じゃなくて、□□って言ってくれるとママは◯◯(子供の名前)の気持ちが分かって嬉しいな。」など。

    子供の行動には必ず意味があると思っているので、私も実践していましたが、とにかく子供の行動を言葉で伝えました。

    例えばですが主様が離れる時にイヤイヤするのは「ママと離れるのが寂しいのかな?(時計にシールなど貼ったりして)じゃあ熊さんからウサギさんまで抱っこして くっつこっか!この針がウサギさんになったら、ママはウサギさんからタヌキさんまでご飯を作ってくるから、タヌキさんになったら声をかけてくれる?そうしたら◯◯(子供の名前)のやりたいことをやろっ!」など声かけをしてみたらどうかなって。(もし既にやっていたらすみません。)

    先ほども書きましたが うちは視覚優位の子だったので、時計など目で見えるもので伝えると指示が入りやすかったので、お子さまの性格もあると思いますが、もし良ければお試ししてみてくださいね。

    今は本当に大変だと思います。
    うちもその頃のイヤイヤ期はサラッとでしたが、現在 中間反抗期で手こずっています。
    成長した証しと思いつつも、毎日だとイライラして喧嘩してばかりです。
    お互い頑張りましょうね。

    +5

    -0

関連キーワード