-
18. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:15
でもテレワークっていつかは終わる気がするけどな
そんな事ないのかな+306
-18
-
37. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:27
>>18
どうなんだろうね〜長期でテレワークやってても会社が痛手を負ってないのなら今後もテレワーク続けられる気もする。会社が少しでも損するならムリだろうけど+121
-2
-
138. 匿名 2020/08/29(土) 15:03:49
>>18
経営者しだいだと思うけど。
都内の一頭地のビルの賃貸料に頭抱えてたとかなら経費削減に繋がるし、満員電車に乗りたくない社員の負担軽減に繋がるから双方ウィンウィン。
+104
-1
-
152. 匿名 2020/08/29(土) 15:11:50
>>18
社員寮とか社宅もいらないもんね。
維持費がいらない。
あと単身赴任の概念がなくなるからその手当も必要なくなるってテレビでやってたなぁ。+114
-0
-
200. 匿名 2020/08/29(土) 16:00:55
>>18
中堅ITだけど元々フリーアドレスでスタッフ部門以外は社員の人数よりデスクの数が少ない
以前から地方とはよっぽど大事な会議以外はオンラインでやってた
コロナを機に本社の人間だけでやる会議も会議室に集まらずに各自席でやるようになったからすんなりと在宅ワークが進んだよ
わたしはスタッフ部門なので週に1~2回出社してる
大手ITに勤めてる友人は完全在宅で全然会社行ってないんだって+61
-1
-
215. 匿名 2020/08/29(土) 16:28:43
>>18
大企業勤務だけど本社部門はこれからもずっと在宅ベースと決まった
月に2.3度の出社なら近くに住む必要ないかも+75
-1
-
285. 匿名 2020/08/29(土) 21:23:31
>>18
うちの旦那の会社は完全テレワーク化にしたよ。会社も縮小して借りてたオフィスも狭くなったし。。
会社まで1時間半かけて通っていたから、私は安心しています。+48
-0
-
295. 匿名 2020/08/29(土) 22:23:50
>>18
IT系は今後もテレワークにしたところ多いよ。
都心のビル借りてると賃料、社員の交通費などコストかなりかかるから削減できるなら大きなメリットだよね。+32
-0
-
305. 匿名 2020/08/29(土) 22:54:19
>>18
わかる。結局。仕事が増えたら、
対面のほうが捗るよねー
それに気づいた。
自粛期間は皆自粛してたから、、成り立っていた+4
-8
-
366. 匿名 2020/08/30(日) 03:19:23
>>18
なんで?
会社も通勤手当やら残業代やら何やら削減できるし、あまりデメリットないって聞いたけどな
定着するんじゃないかなぁ+29
-3
-
388. 匿名 2020/08/30(日) 09:46:30
>>18
それって、社員を育てるとかそういうことが出来なくなって、今までの日本型経営が崩壊する、ということだよね。
それに、社員は必ずしも日本在住者でなくても良い。
国外に住んでいる外国人でも構わないということ。
テレワーク拡大は日本企業のグローバル化、最悪外国人や外国企業からの乗っ取りという危険が大きいと思う。
そうなると損をするのは私たち働く国民だよ。
そのことをテレワーク歓迎している人たちは分かっているのだろうか。
+13
-5
-
390. 匿名 2020/08/30(日) 10:10:29
>>18
今はテレワークだけど、テレワークってやっぱりやれる仕事限られてくるから出社しなきゃいけない人間がでてくる。うちの会社はコロナ落ち着いたらテレワーク終わります。+7
-3
-
443. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:47
>>18
私のいる会社はテレワーク中心でも仕事に支障のない人が多いからコロナ終息後もテレワーク続けられそうだけど、上の人達が、人をその場に集めた会議やら打ち合わせやら会食が大好きなので多分元通りになっちゃうんだろうなぁ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する