-
230. 匿名 2020/08/15(土) 22:30:24
>>208
ご両親が心配なんですよね。それは当たり前のことだと思います。
あなたの実の親御さんで、育ててくれた両親ですから簡単に見捨てることは出来ないでしょう。
(縁を切って逃げた人を否定してるわけではありません)
もし同じ立場であれば相談に乗りたかったですが、私の場合は夫が重度の精神病の為また少し違いますよね。
皆さんが主さんに言われてるように縁を切って逃げるのは簡単かもしれませんが、心情的に難しいんですよね。
やはり専門の機関に相談しかないかと思います。
私は離婚後夫が一人で生きていくにはどうしたら?と行政に聞きまくりですよ。
親切に教えてくれました。
簡単に言うと、生活保護を受けながら一人暮らし。
障害福祉課の担当者や訪問看護で様子を見に来てもらいながら生活するという感じでした。
うちは安易に離婚を切り出せば殺されるか自殺されるかのレベルなので離婚は今の私の夢ですけどね。
そして私が言いたいのは、トピを立ててくれてありがとう。
悩んでる人がこんなにいるなんて…+41
-1
-
250. 匿名 2020/08/15(土) 23:39:51
よく言われる『親の責任』というのは、子供が成人しても、30歳を越えても、背負い続けていかなきゃいけないものなのか。
産んだ子が病気だったというだけで人生をその子に捧げなきゃいけないなんて、もう呪いと同じなんです。
ここまでずっと逃げずに闘ってきた両親を見捨てることなんてできません。
少し前に元官僚の方が引きこもりの息子を殺害した事件がありましたが、我が家のように外部に助けを求められずにじっと堪えてる家庭はきっとたくさん存在するんでしょうね..
>>230
温かいお言葉ありがとうございます。
色々重なり精神的に参ってしまっていたんですが
230さんのように、ちゃんと問題にむきあって行動されてる方がいることを知り、自分たちも我慢してばかりではいけないと思えました。
家族が健在でも、行政に介入してもらう生き方を選択することは可能なんですね!
うちの場合も、
出ていけなんていったら何をされるか分からないので今はまだ現実的ではないですが、少しずつ距離をとっていく方法を考えていきたいと思います。+18
-1
-
251. 匿名 2020/08/15(土) 23:47:48
>>230
ごめんなさい。1つだけ。
私は逃げましたが、やはり家族なので葛藤しました。独り暮らしをしていても着信が来ると心拍数上がって息がしにくくなりました。
逃げると決心するのは何年も悩みました。
家族全てを捨てることにもなります。全然簡単ではなかったです。
簡単と思わないでほしいなと思いましたので失礼しました。+41
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する