-
1. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:18
お子様がいる方、小学校入学前に通信教育や公文等で事前学習はしましたか?
私は自分自身が特にそういったことをしないまま小学校に入学し、算数セットの時点からつまずき苦労しました。入学してからつまずいてしまうと、昨日やったことを理解できていないのに授業は進むという辛い状況になりますよね....。
先生にもできない子というレッテルを貼られ、厳しくされた記憶があります。
なので自分の子供には、ある程度の計算や最低限の読み書きができる状態になってから入学してほしいです。
まだ年少なので言葉がそんなに達者ではなく、今すぐにどこかの教室に入れても先生の指示が理解できないと思い、今は通信教育のみです。
こんな事前学習させたら良かったよということがあれば知りたいです。
自分が勉強できなかったのがほんとにトラウマです...。
+23
-31
-
8. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:21
>>1
私は幼稚園で年長になったら平仮名の練習の時間があったよ
年少の時から漢字が入った絵本も読む時間があった
けど意味があったかは微妙
簡単なドリルとか一緒にやったら子供も楽しく覚えるかも?
でもお遊び位の感覚が良いと思う
勉強は楽しくなきゃ続かないし+33
-0
-
11. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:53
>>1
こどもちゃれんじのようなものをやっていればなんとかなるとは思うよ。+16
-0
-
21. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:42
>>1
2歳~年少までは近所にドラキッズがあったので行かせてました。
ひらがなやカタカナ、みんなの前で劇をしたり好きな物を発表するなどを経験し、物怖じしない子になりました。
年中からは書き方がメインの教室に行きだしましたが、年長から簡単な足し算や時計の読み方などをやり1年生では勉強で特につまずく事はなかったです。
今は2年生でタブレットを使う家庭学習をしています。+5
-0
-
23. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:55
>>1
あなたと子供は別の人間であることは忘れずに
自分と重ねないで+27
-6
-
52. 匿名 2020/08/15(土) 14:38:40
>>1
年少からひらがな50音、濁音わかる子数人いた
みんなチャレンジやってたみたい。
うちもチャレンジしてたんだけどなーw
小1入学前にはひらがな一つも読み書き出来ない子っていないし
幼稚園の間になんとかなるよ
+6
-0
-
59. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:45
>>1
保育園のときはこどもチャレンジをやっていましたが、今年 小学校に入学するのを機にやめました。
元々 視覚優位の子で理数系思考だったので、足し算 引き算は年中の頃から手遊びしながら遊びのなかで教えました。
基本的に「楽しい!」と感じている間が伸びると思ったので、本人が興味を示したことにはとことん付き合い、堅苦しい「勉強するよ!」っていう雰囲気ではなく「クイズやろー!」など、とにかく遊びのなかでやっていました。
ですが学校に入ればその学校のやり方もあるし、子供も「家でやる勉強(遊びに取り入れて)は楽しいけど、授業はつまんない!」と言っているし、先取りし過ぎも授業をよりつまんなくさせてしまうのかな?と思ってみたり。
とりあえず自分の名前の読み書きをひらがなだけ出来たら十分じゃないでしょうか?+3
-0
-
60. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:04
>>1
子どもの好きなもので学ばせると良いと思う。
車好きな子ならメーカー名や車種名を書く練習、みたいに。+4
-0
-
62. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:17
>>1
年少から嫌がらないのであれば、学習塾も大丈夫です。
3歳から受け入れてくれる所は、幼児用の時間も割いてくれます。
そういう学習は、まず、線を書いてとか、塗り絵をしてとか、シールを貼ってです。
楽しい教材から始め、3ヶ月くらいで平仮名で分読め、4ヶ月くらいで読み書きが出来る感じでした。
同じ塾に通った年少組、皆んな同じペースでした。
ただ、嫌がるのであれば、勉強自体に拒否反応を起こす子になるので、やめた方が良いと思います。
早く始めた子は、困らないですけど、嫌いになったら大変ですから。
今年はコロナで先取りの大切さが身に染みました。
1年は、夏休み明けに少しだけカタカナ、秋からは漢字80字です。
計算も繰り上がり筆算が始まりますし、時計、立体図形算数とかもありますよね。
ほぼ、家庭で仕上げないといけないので、出来ない子には厳しそうです。
3年になれば、2020年から英語やプログラミングの教科が増えるし、頭が痛い…
出来ないより出来る方が安心なのは確実です。
ただ、子供のペースは個人で違いますから、頑張り過ぎないように、お互い頑張りましょう。+7
-0
-
68. 匿名 2020/08/15(土) 14:50:25
>>1
ずれるけど小学生の時に先生から学年×10分^勉強する習慣つけなさいって言われたの覚えてる。1年生なら10分、6年生なら60分みたいな。
あまり無理に勉強させてもイヤイヤで苦痛ならそれはそれでよくないし
遊びの中とかでとりいれたらいいんじゃないかな?主は勉強できなかったのがトラウマみたいだけど得意不得意があるようにまたなしとはお子さん別のタイプかもしれないし。
あとはお子さんに勉強をしいるのではなく主もその間本を読むとかして一緒にする姿勢を見せるのも大事かと。
長々とすみません
+2
-0
-
72. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:26
>>1
失礼な言い方になってしまったらごめんなさい。
主さんが仮に入学前から勉強していても、遅かれ早かれ算数でつまづいていたと思います。算数は得意不得意がどうしてもはっきりしてしまう教科ですから。
大事なのは、入学してから家で予習復習を親と一緒にやることだと思います。
子供と同じ幼稚園に入学前に読み書き、足し算引き算掛け算ができていた子は何人かいましたけど、高学年になった今も飛び抜けているかといったら全然です。
先取り学習をするなら常に一つ先の教科書を使って教えるくらいしないと、あっという間に他の子供に追いつかれますよ。
+11
-1
-
120. 匿名 2020/08/15(土) 17:37:48
>>1
いままでのコメントで結構出揃ってるけど、教えなくて大丈夫かは子どもと学校次第みたいね。
どの学校も秋頃に就学前テストがあって、小学校に行って健康診断と学力テストがあるはず。
うちの学校は、親と離れて他の子と教室に並んで座って先生の話を黙って聞きながらプリントに書いてある問題を時間内に解いていく。ということができないといけない。
親は別室待機。
最低限それはできるようにしてあげないと、いきなりそんな場所に放り込まれる子どもが可哀想だと思う。
うちは早生まれでまだ5歳半だったから、せめてもと読み書きとプリントに慣れることはさせておいたよ。+1
-0
-
126. 匿名 2020/08/15(土) 18:47:20
>>1
現在、小2です。
保育園で教えて貰ったこと以外、特に何も教えずに入学しました。
現在も学習塾には通ってません。
小学校に入ると宿題がたくさん出て、それを一緒にやって、家庭ではその中から苦手だと思うことを重点的に教えてました。
今年になって知能テストをやったのですが、かなり成績が良かったと褒められました。
塾に通わせるのも一つの方法だと思いますが、本人が苦手なことを把握してポイント押さえていくことが大切だと思います。
ちなみに小1の頃は机にじっと座ってることが出来ずにかなりの問題児だったらしいです。
子育てはマニュアル通りに行かないと思うので、自分の子供と向き合う時間を作ってあげてください。
+2
-1
-
128. 匿名 2020/08/15(土) 19:17:51
>>1
わかります。私の親は私が小学校に入学するまで何にも教えてくれませんでした。プリントや教科書の字も読めず、自分の名前も書けない状態だったので、できない子とレッテル貼られて私も担任の先生からきつく怒られた記憶があります。それで、自分の子供達には入学前にはひらがなの読み書きや簡単な足し算と引き算くらいは本屋に売ってるドリルで教えていましたよ。最初から学習につまづくと本当に勉強嫌いになりますから。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する