-
384. 匿名 2020/08/16(日) 04:59:51
>>313
それとんでもない偏見だと思う。
逆に、ほぼ全員がセンシティブな事情を抱えてると考えた方がいい。
それも一人一人こうなった背景も事情も違うからケースバイケースの対応が求められる。
圧倒的に多い理由がクラスで孤立して耐えられないからだけど、例えば「それまで友達に囲まれていたのに生まれて初めて一人になったからどうしていいかわからない」と「元いじめられっ子で過去を思い出してしまうから」じゃ真逆の対応が必要になるよね?+2
-2
-
386. 匿名 2020/08/16(日) 05:20:33
>>384
自分たちのことばかりだね。他の子が具合が悪くて保健室を使いたくても使えなくて迷惑しているのに。他の子の迷惑は考えられないんだ。敏感なのは自分の気持ち、自分の事情だけなんだよね。
他人に対して気を使えない、思いやりがないからクラスで孤立するんじゃない?+3
-4
-
390. 匿名 2020/08/16(日) 07:53:40
>>384
養護教諭の先生がその対応をさせられるの?かわいそう。
そんなに複雑な背景なら保健室じゃなくて精神科とか、しかるべきところに行った方がいいんじゃない?保健室の本来の役割から逸脱している。+3
-0
-
421. 匿名 2020/08/20(木) 21:54:41
>>384
悪いけど、いじめられているわけでもなくて、ただ孤立しているだけなら普通に学校に行った方がいいよ。
不登校とか保健室登校している子って目立つんだよね。悪目立ちしている。やっぱりどうしても他の子からいい印象をもたれないよ。ますます孤立しそう。
初めはつらくても委員会やクラブ活動、授業での交流を通して仲よくなるチャンスもあるのに、自らそのチャンスを捨てるなんてもったいないと思う。今はつらくても、こういうのも社会勉強の一つなんだよね。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する