ガールズちゃんねる
  • 787. 匿名 2020/08/12(水) 19:20:27 

    >>781
    それは人によると思うよ。
    友達の旦那さん(アスペ)は、
    親戚からの結婚祝いだか出産祝いを貰ったことを隠して全部ギャンブルに使っちゃってたよ。
    いくら貰ったの?いくら使ったの?と聞いても「わかんない、覚えてない」の一点張り。

    嘘ついてる感じでもなく、本当に記憶が改変されてる感じだったから
    そこで疑問に感じて病院に連れてったらアスペと診断されたらしい。

    アスペだから真面目でギャンブルも浮気もしないなんてことは無い、それはその人の性格だよ。

    +2

    -2

  • 788. 匿名 2020/08/12(水) 19:43:49 

    >>787
    定形発達でも真面目や不真面目、倹約家や浪費家がいるように、発達障害でも真面目や不真面目、倹約家や浪費家、色々な人がいると思います。
    特性というより本人の資質や性格が大きいと思いますよ。

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2020/08/12(水) 19:52:06 

    >>787
    記憶が変換される特性ってあまり聞かない。そもそも発達障害の特性って何を指すか知ってる?
    アスペが原因というより二次障害併発してたんじゃないの?
    しかも友達のご主人でしょ。友達から聞いた話でしかないんだよね?

    +3

    -2

  • 791. 匿名 2020/08/12(水) 20:53:51 

    >>787
    「いくら貰ったか、いくら使ったか」という質問をしたなら、本当に覚えてなかったのかもよ
    「大体いくら位」と聞いたら答えてくれたのかもしれない

    アスペルガーは言葉通りに解釈しがちだから、「いくら=1円単位まできっちり答えないとダメ=そんなの分からない、覚えてない」と思ったのかもしれない

    そういう原因による擦れ違いが結構あるみたい
    こっちが何となく使った単語を厳密にとらえるせいで、嘘やごまかし、都合の悪いことを忘れてるように見えたりする

    (例)
    私:〇〇さんと会ったことある?(→話したことがあるかどうかを聞いている)
    夫:あるよ(→すれちがったことがある程度。確かに嘘ではない)

    私:〇〇さんと知り合いだって言ってたじゃない(→厳密には、そうは言ってない)
    夫:そんなこと言ってない(→確かに言ってはいない)

    +4

    -1

関連キーワード