-
1. 匿名 2020/08/01(土) 17:40:53
自分が40代で周囲は20・30代ばかり。たまたまチームや席が近くなりランチやご飯に行ったり離職も激しいので送別会など、一番年上でなんとなく支払いを担当しなくてはいけない雰囲気というか義務感を感じてしまうのがしんどいです。
自分の部下ではないのに仕事の相談を受けたりやたらそういう機会が多くなりモヤモヤします。
気持ちよく全部奢れればよいのですが、都内1等地の実家に住む超お金持ちお嬢様に賃貸暮らしの爪に火を灯す生活の私が毎度奢るのも何故…という気持ちになります。
私の了見が狭いだけですかね…
今はコロナでその機会がないのが救いです…+90
-2
-
4. 匿名 2020/08/01(土) 17:41:52
>>1
直の部下にしか奢らない+61
-0
-
18. 匿名 2020/08/01(土) 17:45:29
>>1
何で奢らなきゃならんのw
年齢も立場も関係ない、みんな自分の分は自分で出せばいいし出して当たり前+31
-0
-
26. 匿名 2020/08/01(土) 17:46:46
>>1
ホイホイ奢ってくれるからカモにされてそう+17
-0
-
33. 匿名 2020/08/01(土) 17:49:48
>>1
歓迎会や送別会は会費制で幹事が会計やるんじゃないですか?
何社か経験したけどだいたいそんな感じでした。会費は役職ごとにいくらって決めて事前に会費回収、幹事がいつのまにか会計って流れでした。+7
-0
-
40. 匿名 2020/08/01(土) 17:51:05
>>1
ランチは奢る必要はない!
送別会などは少し多めに払う!
年下側から
そういうのやめて下さい。普通に割りましょう。
という言葉が出ないのが不思議。+15
-0
-
46. 匿名 2020/08/01(土) 17:54:55
>>1
なんで奢るのよ?
歳上とか上司だからって奢った事ない
そんなんしてたら毎回奢らなきゃだよ?+2
-0
-
47. 匿名 2020/08/01(土) 17:56:03
>>1
主さん、考え古くねーか?+6
-0
-
53. 匿名 2020/08/01(土) 18:04:30
>>1
基本的には直属の後輩だけかな。といっても男の人みたいに「よし、今日暇なら飲みに行くか!」っていうのは滅多にないので、ほんと複数回だけですが…
大人数だとうちは会費制にしちゃってるので奢るとかそんな話は一切出てきません。+0
-0
-
55. 匿名 2020/08/01(土) 18:07:58
>>1
主さん、失礼ですが慕われてるのかカモにされてるのかわからないですね…
私は奢りたい人に奢ります。
同じ部署でも仕事頑張ってる後輩には何回か奢ったことありますが、サボってばっかの後輩には奢ったことない。
差別と言われれば差別なのかもしれないけど、私としては日頃のお礼として奢ってますよ+8
-0
-
61. 匿名 2020/08/01(土) 18:19:48
>>1
送別会で全部出すって事??
ありえない+5
-0
-
64. 匿名 2020/08/01(土) 18:36:08
>>1
いつも仕事手伝ってもらう派遣さんにはボーナスもらったときにいつもありがとうの意味で奢ります。+1
-0
-
65. 匿名 2020/08/01(土) 18:40:51
>>1
これからは、歓送迎会を含むすべての飲み会は会費制にしたらどうでしょうか。部下の会費よりもトピ主さんが会費1000円多い位で。
上司に奢らせる職場なら、歓送迎される人は無料でしょうが、そこはみんなで負担しましょう。
タイマンで部下と食事や飲みに行く場合は、自分:部下=6:4もしくは割り勘で。+2
-0
-
73. 匿名 2020/08/01(土) 19:07:33
>>1
私40台だけど
自分たちより若い人らって
男だから支払う
年長者だから支払う
って文化がないと感じる+5
-0
-
79. 匿名 2020/08/01(土) 19:18:16
>>1
圧倒的なプラス数に驚く。
主さん、ハッキリ言ってその義務感は偏りすぎだし、その義務感の割には後半のくだり…ハッキリ言って了見狭いよ。+4
-0
-
92. 匿名 2020/08/01(土) 22:09:58
>>1
送別会奢るって珍しくない?
辞める人だけお会計なしで後の人は会費制だったり、後日割り勘にした額を払ったりしてたような…+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する