ガールズちゃんねる
  • 2711. 匿名 2020/07/26(日) 00:31:13 

    >>2624
    父親が育児に参加していないのではなく、させていないのが現実です。
    母親よりもたもたするから、頼りないから、やり方に満足出来ないから、自分でやってしまう。

    育児も家事も任せた限りは文句は言わない。
    自分よりやり方が劣る、時間がかかる、納得できないので自分がやり直す。
    こらが、一番の問題。
    仕事だけではなく、どんな事でも本気で任せなければ、それで問題がおきれば二人で解決する。
    待つという事を学ばないと子供も同じように待てない子供になります。
    シッターさんに関しては、病児の子供を見てくれる人は沢山います。地域差はありますが。
    ただ日本人の場合は、例えば北欧で一般的な近所のおばさんに子供を預けるとか、有り得ないでしょう?
    保育園も信用していない人が多いですし。
    完璧を求めるのなら、地域も仕事も全て考慮して子育てするしかないですね。
    自分は妥協しないのに周りには完璧を求めるのが日本の子育てを難しくさせているのです。
    母親自身が家庭保育をしていても、病気になる時はなりますし、怪我をする時はします。

    +1

    -0

  • 2718. 匿名 2020/07/26(日) 07:54:08 

    >>2711
    元レスに父親が育児に参加していないなんて書いてないよ?
    >そもそもその分父親側の育児への参加ハードルを下げるべきで、
    参加していなくても、参加させていなくてもどっちでもいいけど元レスは
    その理由を「参加ハードルが高い」と結論付けているよ?
    つまりそのさせていない、していな理由としても、父親側の参加ハードルがあるからという見方で、
    あなたみたく絶対に母親のせい!みたく決めつけていないものの見方をしている。
    それがこの人の言いたい事なのでしょう。

    +0

    -0

  • 2719. 匿名 2020/07/26(日) 07:59:25 

    >>2711
    >ただ日本人の場合は、例えば北欧で一般的な近所のおばさんに子供を預けるとか、有り得ないでしょう?
    これは母親のせいでもなんでもないでしょう
    有り得るならビジネスとして既に成り立っているか、近所のおばさんがやりたがってます
    母親が近所のおばさんに預けたいかだかじゃなく、近所のおばさんが預かりたいかどうかだって問題だと思うんだけど
    私は近所のおばさんだとしたら無理!
    「日本人の場合」と言ってるように、これらの問題って社会的に意識やシステムを変えていくべきもので
    それを元レスでは「母親がわがままいってる」って結論付けているから浅はかとか言われてるだけだよ

    +0

    -0