-
2567. 匿名 2020/07/24(金) 23:43:31
>>2553
子どもの病気ってだいたい春先に胃腸炎(ロタ)、夏の肌が触れる頃には水疱瘡、それから夏風邪と言われるアデノウイルスが引き起こすプール熱、手足口病って言われる病気の流行がきて、それ以外にも水イボに感染しやすいのもこの時期(でも潜伏期間あるから秋に出たりが多いかな)
溶連菌やりんご病なんかは季節というより流行場所とか月とかによってポツポツでたり、
あと0歳ならRSウイルスといわれる肺の病気やマイコプラズマも貰ってきやすくて、風邪とは少し違うけど突発性湿疹を起こしやすいのもこの頃
そして秋冬が来るとイメージしやすいと思うけどインフルエンザの時期がきて、それから胃腸炎(ノロ)
0歳で保育園に入っている子は、多かれ少なかれこれだけ種類のある風邪やウイルスを少なくとも何個かは貰ってきて
酷い子だと全部に感染するっていうのもない話ではないし、
厄介なのは繰り返してるうちに中耳炎になってしまって通院が続く子も乳児は多いよ
確かに子どもに触れ合わない人は知らないかもしれないけど、保育園に入れて最初の1年はこれらの病気を貰うことはもう仕方なの無い話ではあると小児科勤務の自分は思う
勿論驚くほど病気もらわない子も中にはいるけど、そっちの方が少数派ではあると思うよ
※水イボなんかはうつって放っておいても別に害はないんだけど、保育園でプールとかに制限がかかって通院するパターンが多いかな+6
-0
-
2570. 匿名 2020/07/24(金) 23:58:07
>>2567
どえらい長文だと思ったけど、よく読んだらうち息子2人ともフルコンプしてるw
特に長男が胃腸炎になりやすかったな...
年に4回もなったことあるよ!!
次男には、高いお金払ってロタの予防接種を受けさせたけど、普通に2回くらい罹ったよ!
ある年の年末年始に家族内感染して、息子たちは嘔吐、旦那は熱、私は下痢の症状が順番に回ってきて地獄だったw+4
-0
-
2595. 匿名 2020/07/25(土) 02:21:17
>>2567
1年中病気になる理由があって毎週のように休むことも珍しくないなら、有給足りるの?
産休育休明けてさらに頻繁に休んでたら査定もかなり心配だし仕事についていけないと思うんだけど、どうしてるの?+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する