-
153. 匿名 2020/07/23(木) 17:27:08
>>5
マイナスついてるけど本当だね。
すぐ海外言うなって言われるけど、オーストラリアや北欧では子持ちが休んでも回るように対策されてるし、休んでも誰も文句言わない。
日本は迷惑かけるな!自己責任!の圧力が強すぎて、子供いたら働けないし子供産みたいと思えないよねこれじゃ。+164
-44
-
163. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:44
>>153
面の皮が厚い人は除いて、真面目に仕事してる人でも風当たり強いのは社会としてどうなのかと思うよね。
フォローする個人が悪いって話じゃなくて、人員補充とかサポート体制を整えない会社とか国の問題。
産休育休は制度としてあってもその穴を埋める体制作りがちゃんと出来てない。
部下の不満も上司の不満もどっちも正当性のある物だと思う。+111
-3
-
237. 匿名 2020/07/23(木) 17:50:23
>>153
よく海外と比較する人がいるけど、そこだけ比べてもしょうが無いよ。海外は、子持ちが休んでも回るよう、元々余裕のある人数雇ってるから。日本はギリギリの人数でやってるんだよ。+72
-8
-
522. 匿名 2020/07/23(木) 22:22:50
>>153
成果主義だから仕事できないとすぐクビだけどね。しかも男性と同等の成果。日本のワーママの方が甘やかされてますよ。福利厚生、有給、時短、休んでも同僚がフォローしてくれる。海外をすぐ引き合いに出す人がいるけど、現実はあちらの方が厳しいよ。+48
-6
-
1153. 匿名 2020/07/24(金) 06:08:56
>>153
違う違う!
そもそも結婚すらできない女性が多い。
結婚してる人の出生率数は上がってるよ。+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する