-
13. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:59
仕事より家庭優先しようとする人が働くなんて図々しいよ+371
-451
-
125. 匿名 2020/07/23(木) 17:19:36
>>13
ドン引きした
こんな人間まだいるんだ?
自分の夫が家族捨てて仕事優先でいいんだ?
こんなヤツらの老後支えるために子どもなんて死んでも産まないわ
+159
-57
-
175. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:48
>>13
家庭があるからこそ頑張って働かなくてはいけないっていう人はたくさんいると思うけど+134
-17
-
402. 匿名 2020/07/23(木) 19:59:49
>>13
は??今時こんな人いるの?+65
-13
-
427. 匿名 2020/07/23(木) 20:22:15
>>13
では、辞めますので
宜しく+47
-1
-
437. 匿名 2020/07/23(木) 20:43:45
>>13
みんな赤ちゃん産まなくなっちゃうよ?
老後考えたら税金払う日と沢山欲しくない?+44
-10
-
444. 匿名 2020/07/23(木) 20:58:07
>>13
というか新卒へのアンケートでもわかるように、今時仕事優先の人なんて少ないよ
仕事より趣味優先って人まで、珍しくなくなってきてるんだから+54
-1
-
550. 匿名 2020/07/23(木) 22:55:51
>>13
働いてもいいけど、仕事はチームでやるものが多いから、チームワークを乱すのはなしかな。乱しそうなら自分できちんと被害がましになるように動かないといけないと思う。+8
-1
-
960. 匿名 2020/07/24(金) 02:43:12
>>13
こういう人って自分が体壊したり家族が要介護になったりする可能性もあるって考えないのかな+23
-4
-
1891. 匿名 2020/07/24(金) 14:36:59
>>13
長文すみません。
産休育休のサポートで体壊したので、正直同じ気持ちです
自分は子供生まれたら産休なんてとてもサポートする側が可哀想で取れない。
産休、育休が権利なのはわかります。就業規則なので、こちらもちゃんとやります。
だからと言って前と変わらない仕事、待遇!子供の熱に合わせて休み!早退!って強気で言ってる人はやっぱり図々しいと思う
働いてないのに給料は変わらない、対してサポートする側は仕事増えても給料変わらない。もしかしたら手当てはあるかもね。
でも問題はそれだけじゃない。
体力的、精神的な問題で人の仕事で残業してればいつか壊れます
数人体制で産休育休のサポートしても、皺寄せは誰か一人にによっていること多くないですか?特に一番若い人
いくら産休してる側に「そんなの知らなかった、ごめんね」と言われたってモヤモヤするんだ。
弱い立場の人は言ったところで意見も通らないし、誰にも助けてもらえないんだよ。
権利より、就業規則より、結局一人穴の空いた職場で働いてる人間同士の問題になってしまうんです。
だからせめて、他人の子供のために働いている人なんて誰もいないことを理解して、図々しい仕事の頼み方はしないでほしい。
引き受けてくれて当たり前だと思わないでほしい。
頑張れるうちは多分誰だってやります。義務なので。
それでもムカつくのは、そういう人ってお互い様とは口だけで、今度は子供が~と言い出して、別の人の産休のサポートなんてしない。
復帰しても子育てのストレスをぶつけてくるし、口ばっか出して正直いない方が仕事がまわる。
図々しい人は、結局そんなことばかりする人でした。
あとはわたしはサポートした人の新婚旅行も産休育休もサポートしたのに、自分の結婚祝い一つもらわなかったかな。
そういうところに人間性がでると思うので、文句言われたくない人は冠婚葬祭はケチケチ&めんどくさがらずしっかりしたらいいんじゃあないでしょうか。
お子さんもいらっしゃるしっかりした大人なんでしょうから。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する