-
10. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:13
正直子供の都合を仕事に持ってこられたら迷惑なのは分かる+2434
-221
-
69. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:23
>>10
独身や子なしは振り回されるよね
人手がかつかつの部署ならその人が他に行って補充してもらえたらめちゃくちゃ助かると思う+600
-14
-
131. 匿名 2020/07/23(木) 17:20:42
>>10
独身者の気持ちもわかるけど、じゃあ最初から子持ち雇うなよって思ってしまうわ。
子持ちが突発的に休むのはわかり切ってることだし。
もしくは会社に病児保育施設作るとかしかないと思う。+80
-144
-
388. 匿名 2020/07/23(木) 19:45:37
>>10
そうなんだけど社会って子どもを産み育てる場でもあるから排除してると社会が成り立たなくなるんだよね。
原始的な生活してた時と違って高度で複雑な社会になると持ちつ持たれつなのが分かりづらいからね。社会全体の意識が変われば色んな取り組みや制度もできて社会構造から変わればよくなるんだろうけど現状は難しいよね。
独身者にしわ寄せがいってるのも不公平で不満の元だしそこのフォローがないとね。どうするのがいいのかな。+264
-29
-
453. 匿名 2020/07/23(木) 21:11:35
>>10
切り捨てるような、冷たいコメントにプラスが多くて驚く。
子なしだって、自分の親の介護の問題や予測不能なことは発生するんだから、迷惑、なんて言わないでほしい。
自分以外の守らなきゃいけない存在を抱えながら働く、て大変なことなんだよ。
て言ってもわかってもらえないのかぁ。+261
-156
-
549. 匿名 2020/07/23(木) 22:54:24
>>10
うん。仕事は仕事できちんとしてほしい。それが出来ないなら働き方を変えざるを得ないと思う。+147
-15
-
677. 匿名 2020/07/24(金) 00:35:47
>>10
子供いなくても突発的に休まなければならない事態は発生するよ。社員がそうなった時に困るんだとしたら、それは会社の体制の問題。
ギリギリの人員で仕事回したり、特定の仕事や顧客を担当者一人に任せっきりにするからこうなる。+185
-14
-
758. 匿名 2020/07/24(金) 01:23:17
>>10
自分も小さい子がいるから突然休む事が多いし、基本残業は出来ない。
それで迷惑かかる事はわかってるから、異動要望書にその旨書いて人事に提出したけど、人数が多いけど1番忙しい部署に異動させられた。
人数が多いから替りの人も確かにいるけど、忙しいから毎日残業だし、その度に謝って他の人にも負担かけて…
それを気にして病んでしまって最近仕事辞めた。
上司は「みんな通ってきた道だから気にしなくていい」と言ってくれたけど、申し訳なくてどーしよーもなかった。
全員に陰口叩かれてる気がして無理だったから、こういうトピ立つとやっぱり子持ちで働くのは難しいんだなと思う。+141
-4
-
1041. 匿名 2020/07/24(金) 03:23:14
>>10
うちの部署は内勤は仕事量少なくて1〜2人くらいなら休まれても仕事が回らない!ってことにはならないんだけど、だからって当たり前のように子供を理由によく休む固定シフトのバイトがいる。コロナ前も毎週1〜2回は学校行事、子供の体調不良、家庭の事情で休んでた。コロナ始まってからは休校でほとんど来なかったし、たまにストレス発散のために出たいんです〜とか言っててむかつく。今日は○○さんがいないから来客対応頑張らなきゃ〜とか。いてもいなくても頑張ろうとしてよ。よく休むから仕事もなかなか覚えない。
仕事量少なくて急な休みでも支障ないなら腹立てる方が器が小さいのかな?バイトだし正社員じゃないから許されるの?楽な部署だからって舐めすぎじゃない?って思う。+59
-5
-
1236. 匿名 2020/07/24(金) 08:27:56
>>10
ほんとだよね
家庭の都合って言えばなんとでもなると思うバカが多くて迷惑してます。
雪が降ると学校に送り迎えがあるから休みます。って当日の朝に電話してくるやつがいたわ。+50
-12
-
1345. 匿名 2020/07/24(金) 10:06:20
>>10
じゃあ独身で体や弱く、普通の人より頻繁に体調不良で当日欠勤する人はどうなんですか?家族や子供のことじゃなくて当人都合だからOKなの?
会社がその人を雇うとしたのなら、どんな理由であれ休んだ時フォローし合えばいいんじゃないの?私は生理痛重くないけど、重い人は動けないほどなんだと知ってるからその時はフォローするけどなぁ。+11
-14
-
1395. 匿名 2020/07/24(金) 10:37:46
>>3 >>4 >>6 >>10
みんな若いからまだそんな話題に関心がないのかもしれないけど、自分も年配になったら育児だけじゃなくて、介護や持病の問題も出てくるからね。
もしそういったライフワークバランスの話題が出ない会社は居心地悪くて辞めていくから気付かないだけなのでは?
長期的に人材育成できてないなら、自分が転職できない年になってから会社の理解がなくて苦しむだけだよ。
それに独身の人はそんなこと関係ないとか思うかもしれないけど、独身女性はまだ常識や理性があるけど、独身男性は何歳になっても色恋沙汰を社内外で持ち出してトラブルの元だからある意味会社の評判落としかねなくてある意味危険だよ。+92
-14
-
1473. 匿名 2020/07/24(金) 11:24:12
>>10
えぇ⁉︎じゃあ、保育園以外に預け場所のないシングルマザーはどうしたらいいのよ。
熱の子供、家に置いて出勤して来いと?
+5
-11
-
1487. 匿名 2020/07/24(金) 11:40:38
>>10
言ってることは正論なんだけどただその考えは当たり前になってしまった日本では将来が暗いよ
子供が必要なのに子育てができない社会になってる
なのにジジイ政治家達が女は子供を産めって命令してるくせにそれができる環境を整えてくれない男性社会マジムカつく+17
-5
-
2020. 匿名 2020/07/24(金) 15:44:49
>>10
これっとほんと難しい問題だよね。管理職や独身社員からしたら、しわ寄せが来て正直迷惑って気持ちもすごく分かる(実際に私も突発的な同僚の妊娠欠勤でフォローに入ってしんどかった)。
かといってじゃあ妊娠したら辞めろとか、子持ちは働くなって言える社会の状況でもないしね。共働きしないと厳しい家庭なんていっぱいあるし、女性が社会進出を望んだ部分もあるし…。
フォローする側にはその分手当をあげて、フォローされる側は常に感謝の気持ちと、それを周りにも伝え続けるしかないかな。+11
-0
-
2030. 匿名 2020/07/24(金) 15:54:19
>>10
子供が小さいときは働かなくてもいいように、児童手当増額すれば解決できると思う。
財源は30歳以上に独身税小無し税を課せばいい。+3
-10
-
2093. 匿名 2020/07/24(金) 16:20:45
>>10
欠勤する人にもよるかな。
その人が感謝の言葉を言ってくれたり、自分が休みたい時には快くヘルプに入ってくれる人だったら自分も出来る限りサポートする。
反対に、権利ばっかり主張する人だったら、進んでサポートしたくないし、暇な部署に異動して欲しいと思う。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する