-
1. 匿名 2020/07/20(月) 22:42:38
+7
-1
-
20. 匿名 2020/07/20(月) 22:52:01
>>1
親が近くに住んでるので私が手続きしたけど遠くに住んでる親だと無理だもんね。認知の人もいるだろうね+3
-0
-
42. 匿名 2020/07/20(月) 23:50:02
>>1世界で勃発の「コロナ給付金」詐欺、ドイツでは100億円の被害(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナウイルスの感染拡大は世界におけるサイバー攻撃の発生件数を、400%近く増加させている。その多くはコロナの名を借りた攻撃や詐欺メールなどだった。 ターゲットとされたのは個人のみならず、企業
+0
-0
-
53. 匿名 2020/07/21(火) 04:16:34
>>1
中国コロナのせいで、私達の生活がめちゃくちゃにされた。
もうさ、中国沈没🇨🇳してるの見て楽しくてしょーがないわ。
職場に中国人いたら警戒しとかないとね。スパイだよ。
一般中国人女って何であんなにブスばかりなんだろう?
オフィスで、ブスな中国人女に男が近寄っているの見たことないw
日本で婚活しても、まともな男は中国人女というだけで避けると思うよー。+0
-0
-
56. 匿名 2020/07/21(火) 06:24:02
>>1
最近歌舞伎町に質の悪い客が多くて、やたら羽振りがいいんだよね。しかもオールキャッシュで。1日に三百とかつかうんだけど、それが毎日とか。
絶対失礼ながら詐欺とかだと思ってる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルス感染に便乗した詐欺事件(未遂も含む)の被害が3月上旬以降、全国で88件確認され、被害額が計約8395万円にのぼることが警察庁のまとめでわかった。給付金や助成金などを名目にした手口が多いという。被害は15日までに20都道府県で確認された。偽の電話やメールを通じた特殊詐欺が、このうちの41件、約7258万円を占める。自治体や金融機関の職員を名乗り、「給付金を受け取るにはキャッシュカードを新しくする必要がある」「手続きを代行する」などと偽り、被害者宅を訪れた人物がキャッシュカードをだまし取ったり盗んだりする手口が目立つ。