-
377. 匿名 2020/07/14(火) 02:23:00
娘が欲しくて娘が生まれなかったパターンだと、どうにも娘というものを美化している傾向もあったりするのかも
かくあるべしとか、こういう母娘の関係性が理想とか勝手に思っているんじゃない?
実の母と娘だってあまり仲良くなかったりやたらベタベタして管理下に置きたがる毒親なんてのも多いわけだから、全くの他人の関係でそうそううまく行くはずはないよね
普通の友達や知人関係でも、自分はその人と一緒にいてすごく快適とか楽しい大親友と思っていても、それは相手がものすごく我慢していたり譲ってくれているがゆえに成り立つ状況だったりすることも多いし
突然そういう友情関係がなんで?って感じで崩れてしまうのは、我慢していた方が限界を迎えてしまうからなのに相手は気づかない
それが嫁姑の関係でそうなるともはや修復は不可能だよね、心許せると思ってしまうと完全な他人同士よりぐいぐい来るものね+8
-0
-
397. 匿名 2020/07/14(火) 09:08:48
>>377
うちの姑がそうだった。
娘が欲しかったのに産まれなかったパターン。
結婚した時に「気を使わないでね」って言われたり、姑の服をほめると「やっぱり女の子ね~」とか赤ちゃんグッズが可愛らしいと「女の子って感じね」とか、とにかく女の子に幻想を抱いてる。
私が妊娠した時も女の子の名前を提案してきた。(まだ性別がわからない時)
意地悪言わないしハッキリしてて良いお姑さんなんだけど、なんか重いんだよね…。
うちは最初に男の子が産まれたんだけど、それでも孫フィーバーがすごくて、生活の全てが孫孫!って感じで干渉がすごくて病んだ。
その後、女の子も産まれたんだけど姑に奪われる感じが怖くて疎遠にしてる…。
私は絶縁したいわけではなく孫を会わせたり普通に距離感もって付き合いたいのに、ぐいぐい来る人はなんか避けてしまう。
こちらの生活に比重おかれて重い。+15
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する