-
1. 匿名 2020/07/13(月) 15:21:21
いったいどこから「最初の一匹」が家に入り込んだものなのでしょう?
明らかになっていない点も多いのですが、マンションやアパートなどといった集合住宅の場合では、他の家で発生した成虫が「排水口(排水管)」伝いに、また一戸建ての場合は「浄化槽」内で発生したものが同様に侵入してきたものと考えられています。
(略)
そんなチョウバエの退治法とは? 意外と簡単です。もし、飛んでいるチョウバエを不意に目にしたのがお風呂場であるなら、すみやかにシャワーの水を当て、濡らして排水口に流してしまうだけで構いません。
水のあるところに発生、生息しているという割にチョウバエというのは水に弱い生き物。汚水内で生活している幼虫ですら、空気管を水でふさがれれば溺死してしまうのです。
…
ともあれ、ヘドロを好み、汚れをエサにする、このチョウバエ。できるだけ普段からお風呂場など水周りのお掃除は、排水口や奥部までこまめに行うというのが、最強の予防法と言えそうです。+182
-0
-
47. 匿名 2020/07/13(月) 15:36:52
>>1
これは個人の体験なんだが、入浴後に扇風機で風呂場を乾かすとコバエやチョウバエが発生しなくなった。+20
-0
-
124. 匿名 2020/07/13(月) 17:18:57
>>1
ハイターしても熱いお湯かけても毎日5匹くらいチョロチョロ出てくるんだよね、水に弱いっていっても排水溝から来るだけあって少々の水は平気だし手強い+7
-0
-
130. 匿名 2020/07/13(月) 18:26:39
>>1
パイプユニッシュプロを流し込めば、詰まりもハエも一網打尽です排水口のつまり対策&防止には「パイプユニッシュPRO」を流し込めばOK | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com排水口、つまり、対策、予防、防止、パイプユニッシュ、プロ、PRO、効果、評価、オススメ、安価、掃除、大変、キレイ、定期的、症状、異臭、お湯、水、異音、ゴボゴボ、解決、髪の毛、ホコリ、汚れ、溶かす、流す、ラクラク、満遍なく、投入、一発洗浄、水酸化ナトリ...
+4
-0
-
148. 匿名 2020/07/13(月) 23:24:00
>>1
私結構、引越し多いんですが
まず風呂場のスカート外すと大抵、地獄絵図みたいになってるので吐き気こらえながらハイターしまくって掃除して、その後はスカート付けないで生活してましたw
排水溝も部品外せる所まで全部外して水や洗剤が届かない所のヘドロをゴム手袋して掃除します
パイプユニッシュ系をやっても匂いが消えなくておかしいなって探ってたどり着きました
水が届かないから=洗剤も届かないんですよ・・・
ほんと気づいた時ゾッとしました+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
梅雨時から夏にかけて、家庭のお風呂場でしばしば目にすることがある、黒い小さな、コバエのような虫「チョウバエ」。その生態と退治法、予防法についてご説明しました。