-
1. 匿名 2020/07/13(月) 10:49:36
子供の喧嘩に親が入るのは低学年まででしょうか?
嫌な事を言われたとかそういう相談をされたら子供にどうされてますか?
旦那には子供の揉め事には首突っ込むな、そういうのは低学年までだと言われ、内容によっちゃもちろんそうだよなとは思ってるんですが。
先輩ママさん、どうしてましたか?(´・_・`)+26
-12
-
6. 匿名 2020/07/13(月) 10:51:55
>>1
子供の喧嘩相手は兄弟姉妹じゃなくて、学校の友人とかってことだよね?+6
-4
-
12. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:25
>>1
私も悩んでます。
何回も同じようなことをされて
子供も限界かなと感じたら
相手の親に言うつもりです。
担任は放任主義で取り合ってくれない
らしいので直談判しかないですね。+18
-8
-
18. 匿名 2020/07/13(月) 10:54:00
>>1
喧嘩なら子供の話しは聞くけど何もしない。
イジメなら何歳だと口を出させてもらうよ。
喧嘩の場合は片方だけが悪いって事はまずないからね。自分の子供にも自分の非を教えないとね。+15
-3
-
27. 匿名 2020/07/13(月) 10:58:04
>>1
年齢じゃなくて内容で線引きした方がいいと思う
あと線引きも変にきっちりする必要ないしね
あ、これは見過ごせないなって時は介入したらいいと思う
あと基本は見守る姿勢でいればいいと思う+9
-1
-
30. 匿名 2020/07/13(月) 11:00:17
>>1
答えにならないけど
柔軟に対応して行かなきゃいけないことだよね
子育てってなんでもそうだと思う
明確にこれはこう!て正解があることじゃないもん+5
-1
-
53. 匿名 2020/07/13(月) 11:26:03
>>1
なんでもかんでも親が介入すると、自分で問題解決する能力が育たなくなるから
怪我をさせたり酷いことさえしてなかったら見守る。+7
-1
-
59. 匿名 2020/07/13(月) 11:35:11
>>1
担任の先生に相談してみたらどうかな?+1
-0
-
67. 匿名 2020/07/13(月) 12:02:51
>>1
喧嘩なら介入しないけど、持続的な嫌がらせ行為には対応する。
いきなり相手の親に直接…は喧嘩腰になるから、担任に「子供本人が相手にやめてと伝えてもこういうことが続いていて困っています。なぜ繰り返すのか子供同士の話し合いの場を設けて理由を聞いてもらえませんか?」て。
自分の子が原因の可能性もあるから、お互いの言い分を聞いて先生に判断してもらおうと思って。
結果、うちの場合は相手の子が非を認めて謝ってくれて嫌がらせはなくなりました。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する